MasterLiquid ML240L V2 ARGB White Edition MLW-D24M-A18PW-RW [ホワイト]
※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。
MasterLiquid ML240L V2 ARGB White Edition MLW-D24M-A18PW-RW [ホワイト]COOLER MASTER
最安価格(税込):¥12,083
(前週比:-246円↓)
発売日:2021年 7月16日
MasterLiquid ML240L V2 ARGB White Edition MLW-D24M-A18PW-RW [ホワイト] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2023年5月27日 12:26 [1718511-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
corei5-13500 ケースはSilverstoneのps-15です
水冷の240mmLEDクーラーなら正直何でも良かったんですがLGA1700は取り付けキットが同梱されてないロットがあるとの書き込みを見たので選びにくかった
直近のレビューで対応してるとの報告があったので購入
冷却性能 静穏性
設定を弄ってない13500であればcinebベンチでも50度前後に推移 少し負荷のあるゲーム中でもほぼ無音で40度前後です
CPUの上限値を160Wまで上げたら最高温度75度 平均は大体70度前後でした
性能は不足ないですがベンチ計測中のファンは回転数の割にあまり風量が無く別個で買ったファンと置き換えました。スペック表見たらファンの性能は悪くは無かったのでシステムファンとして流用しました
取り付けやすさ
簡易水冷クーラー初心者というのもあってラジエターやホースの向きの位置を決める際にMB上で取りまわすのでそこが難しい 特にホースが固く固定するまではヘッドポンプの取り扱いは神経使います
分かりにくいって事は無いですが英字の取説ゆえ詳細な日本語マニュアルも欲しいところ 取説図ではファンの分岐ケーブルが示されてましたが箱に入っておらず欠品かと思いましたが最初から同梱内容に入ってなく少し紛らわしい(-_-;)
ヘッドポンプはAMDの方が取り付けはしやすそう! ・・・・と思うがどうだろう
その他
取り付けより配線に時間が掛かりました 水枕やラジエターの場所や向きは悩みますね 後から変えようと思っても作業が難儀でリスキーなので簡単には変更できない
ヘッドポンプは3ピンでPWM制御が出来ないのが意外 ARGBの連結コネクタは独自規格なので他社との連結はできない
光量はそこそこあるけどもうワンランク上のモデルの方が明るそうだし綺麗かな
購入時は13000円でしたが円安の影響でこれから上がってくるとおススメしにくい
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月5日 02:55 [1642115-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月20日 14:13 [1519409-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
大胆にカット。ファンには辛うじてぶつからない。ノイズの発生源になりそうな気もする |
PCを新しく自作する際に、側面アクリル板のケースFractal Design Focus G Mini(https://kakaku.com/item/K0000971286/)を選択し、ケースの説明の方にも「簡易水冷のラジエーターが入る」と大々的にうたっているため導入を検討。MasterLiquid ML240 Illusion White Editionとで迷ったが、価格と風量でこちらを選択
【デザイン】
とにかく白くて(ケーブルまですべて白)カワイイので文句なし
【冷却性能】
高負荷な作業はそれほどないこともあり50℃以下に収まっているので問題ないかと
【静音性】
風量MAXにならない限り全く気にならない
【取付やすさ】
CPUのバックプレートに両面テープがついているのは地味にありがたい。ラジエーターとホースの取り回しが手間なのは仕方ないところ。水枕の固定はドライバーいらず。なお取説がイラストだけだがまあなんとかなる
【総評】
取り付け以降の取り回しに苦労はしたものの(後述)、製品としては満足している。
なんと言ってもMicroATXサイズのケース(Fractal Design Focus G Mini)との相性が最悪だった。
まず、ケース上面についているねじのピッチと太さがラジエーターに合わず、製品に付属のねじで取り付けたのだが、ねじ色がシルバーで目立ってしまう(これはそういうケースを選んだせいなので我慢)。
マニュアル通りにまずラジエーターにファンを取り付け、それからケースに取り付けたところ、ファンが邪魔でM/B左上の電源にケーブルがさせない。またM/Bのヒートシンクとのクリアランスがほぼゼロ。5.25インチベイのブラケットとの余裕もほぼない。さらにM/B右上のコネクタにもアクセスできない。ケースにつける順序をラジエーター(ファンをつけない)→M/B→水枕→結線→ファン、とマニュアル無視しないと色々支障が出そう。途中でホースと水枕が煩わしくなるが取り付けやすさを優先。この辺は物凄い勢いで試行錯誤を繰り替えし、PCを組む時間の半分くらいを使った気がする。
しかし一番困ったのが、調子こいて入れたLED付きのメモリが完全にファンとバッティングしてしまったこと。結局フレームの一部を切り取ることで解消したが(写真参照)、ヒートシンクがないメモリであればおそらく問題ないと思われる。とはいえ余裕はそれほどないので、抜き差しするときはファンを外す必要がありそう。
ミドルタワーサイズ以上のケースであれば問題なく取り付けられるはず。
- 比較製品
- COOLER MASTER > MasterLiquid ML240 Illusion White Edition MLX-D24M-A18PW-R1 [ホワイト]
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月26日 17:54 [1510197-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
【デザイン】
CPU側のポンプ(?)にメーカーロゴの輪郭部分のみのLEDを配置してあって、
この点はカッコいい見た目だと思いました。
ロゴがあるメーカーのほうが多そうだけど、控えめなのがいい。
【冷却性能】
Ryzen7 5800Xで使っていますが一度cinebench23では90℃まで行ったりもしました。
今はマザーボードで75℃をリミットにしているのもあるかもしれませんが作業中に50℃を
こえることはありません。冷却性能は悪くないと思います。
【静音性】
静かな部屋だとなんとなく音は聞こえますが、電源ファンのほうがうるさいので
それ以外のファンの音は一切気になりません。
【取付やすさ】
ラジエーターとファンを合わせると結構な厚みになるので、ケースや取付位置を選ぶのが大変でした。
また、ポンプを固定するときにうまく金具がひっかからず、その点は苦労しました。
(金具を外して板をマザーに固定してから、ねじを締めてなんとかしました
【総評】
初簡易水冷クーラーなので勝手がわからないことだらけでしたが、ちゃんと動作するように
なった今は十分満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月25日 22:13 [1475295-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ML240L V2 ARGB |
銅製プレートの汚れが取れない |
バックプレートは樹脂製 |
![]() |
![]() |
![]() |
CINEBENCH R23は64℃ |
intel XTU Benchmarkも64℃ |
ARGBファンは最高! |
サブ機は今までCORSAIR H100iやH110を使ってきましたが、プラウザ起動時やゲーム中で65℃超えることが多くなり、内部が確認できない水冷一体型CPUクーラーですから、液体の揮発やラジエーターの変形等で冷却性能が低下している恐れがあります。まあ水冷一体型CPUクーラーを5年以上使っている方は要注意です!
Core i5-11400ですが高負荷時に70℃を超えてくることもあり、そろそろ買い替え時期かなと考え240mmラジエータータイプを吟味していました。
COOLER MASTERのMasterLiquid ML240 Illusionが新製品でありウォーターポンプの側面が光り見た目最高のものがありましたが、あくまでサブ機ですからコストパフォーマンス重視で今回のML240L V2 ARGBをGetしました。近くのPCショップで週末特価1万円を切る価格でありましたから即買いでした。
★サブ機のPC構成
【M/B】TUF GAMING B560-PLUS WIFI
【CPU】Core i5-11400
【GPU】GF-GTX1650D6-E4GB/DF2
【RAM】CMK16GX4M2A2666C16
【クーラー】ML240 V2 ARGB
【M.2】WDS500G2B0C
【M.2】980PRO MZ-V8P500B/IT
【HDD】ST1000DM003
【PSU】CORSAIR RM650x
【CASE】P280-MW Window
★デザイン
トレンドはARGBファン搭載ですから、見た目を考えたらML240 V2 ARGBのデザインは5つ星ですね!ウォーターポンプのLEDがシンプル過ぎるのはありますが、NZXTやThermaltakeのような派手さは無いかもです。
★冷却性能
使用するCPUによりますが、このクラスの水冷一体型CPUクーラーは6コア12スレッドが最適です。8コアや10コア以上なら280mm以上のラジエーターを選択した方が無難かな・・・
5年以上使っていたCORSAIR H100iと比較したら定格時2〜3℃低下、高負荷時は5〜8℃冷えています。やはり水冷一体型CPUクーラーは5年位を目安に買い換えた方がいいみたいですね!
★静音性
冷却性能と同じで6コア12スレッドで使用するなら静音性は問題なしです。120mmファンですから、当然1200RPMを超えたくらいから静音性は期待しない方がいいです。
静音性重視のPCケースを使用していますが、P280-MW Windowクラスなら1500RPMくらいなら許容範囲です。
★取付やすさ
バックプレートに両面テープが貼ってあるのでスタンドなど取り付け時は問題ありません。マニュアルは画像での説明がメインで、経験豊富な方はマニュアル無しで取り付け可能ですが、初心者にはややハードルが高いかもしれません。
ARGBファンを搭載したモデルはそれなりにケーブルマネジメントも考える必要がありますし、その辺りが自作パソコンの醍醐味ですから、まあ取付やすさも他社より簡単な方に位置づけできると思います。
★改善点
バックプレートが樹脂製を採用していますが、スタンドを締めすぎたりすると少なからず四方が変形する原因になります。やはり金属製のバックプレートを採用してたらなお満足度は高いと思います。
銅製のプレートは歪もなく精度は最高ですが、汚れが付着しておりエタノールでも取れない汚れがあり、出荷時の検品精度を上げて欲しいですね!
★総評
最近はARGBファンを搭載した水冷一体型CPUクーラーが各社から次々に発売されて、CPUクーラーも水冷一体型タイプが人気です。正直ラジエーターサイズが同じなら、ファン規格もさほど差がない状態で、どこのCPUクーラーを選んでも冷却性能はさほど変わらないと言えますが、何を基準に選ぶかですが個人的には過去の使用実績からの耐久性を重視しています。保証期間が長いから丈夫なCPUクーラーかと言えばそうでもありません。
あくまで個人的な感想ですが、CORSAIR iCUE等のソフトウェアはそのパーツの制御は可能ですが、他のファンやメモリなど統一したエフェクトが出来ないのはマイナス点かなと感じます。AURA Syncなど各社のソフトウェアを用いて搭載のARGBを制御した方が統一感もあり満足度が高いですね!
最近はDEEPCOOLやThermaltake、NZXT、COOLER MASTERがトレンドを取り入れ急速に自作erに支持されているメーカーかなと感じています。
そういう中でやはりコストパフォーマンスを第一に考慮して、冷却性能や静音性、取付やすさなど総合的に考えたらML240L V2 ARGBはかなりお勧めできると思いますよ!
★紹介ブログ
ML240 V2 ARGBをGet!
http://umizaru.fc2.net/blog-entry-238.html
参考になった17人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月21日 13:20 [1474269-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】
一見シンプルですが、
実際使うときには、きれいに光ってくれます。
ケース(NR200P)のボトムに取り付けたので、ラジエーターの横のロゴが反転してしまいましたが。
【冷却性能】
【静音性】
OCはしないので、十分です。
ケースが小さいので、ファンは、設定温度を低め/回転数多めに設定していますが、静かです。
【取付やすさ】
取り付けやすいです。
水冷は、基本的に取り付けやすいからいいですね。
【総評】
前使っていたものがCOOLER MASTERで使い心地がよかったので、
今回も同じメーカーから選びました。
1か月ほど使っていますが、安定して稼働しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月18日 12:17 [1444830-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
初めて簡易水冷を購入しました。
【デザイン】
見た目はシンプルで良いです。
CPUクーラー部分もロゴではいのでどんなPCにも溶け込むと思います。
【冷却性能】
今まで空冷の虎徹Mark2を使っていましたが、ゲームの際に明らかに下がりました。
【静音性】
ファンの音はしますが、結構静かです。シーンとした状態でもたえられます。
【取付やすさ】
ophion evo にitxでとりつけました。
ケーブルが多かったので色々迷いました。
【総評】
ラジエーターファンもCPU部分も光るので、ゲーミングPCっぽくしたかったので雰囲気が増してテンションが上ります。
初の簡易空冷にはおすすめです!現状不満ありません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月11日 23:59 [1420796-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
【デザイン】簡易水冷としては普通のデザインではないでしょうか。シンプルでかっこいいと思います。
【冷却性能】よく冷えているけれど、期待した程ではなかった印象。空冷の忍者5よりも少し冷えるぐらい。このクーラーを付けるために上に付いてる200mmファンを2機外したためエアフローが損なわれCPU以外のパーツが冷えにくくなってしまった。
【静音性】想像よりも静か。よい。前の200mmファン2機と忍者5は少しうるさかったのでこの点は満足
【取付やすさ】デカいだけあって取り付けにくい。
【総評】エントリーモデルとしてはアリな価格と性能だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![MasterLiquid ML240L V2 ARGB White Edition MLW-D24M-A18PW-RW [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001372570.jpg)
MasterLiquid ML240L V2 ARGB White Edition MLW-D24M-A18PW-RW [ホワイト]
最安価格(税込):¥12,083発売日:2021年 7月16日 価格.comの安さの理由は?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
