VLOGCAM ZV-E10 ボディ [ブラック]
- 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
- 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
- 背景を「ぼけ」と「くっきり」に選択できる「背景ぼけ切り換え」、商品レビュー動画撮影時に素早くピント移動ができる「商品レビュー用設定」を搭載。
最安価格(税込):¥85,598
(前週比:-2円↓)
発売日:2021年 9月17日
『【初撮り】コスパ抜群、動画メインの方にお勧めできる機材。』 レトロとデジタルさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年9月18日 21:24 [1496312-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
|
10-18/F4 |
70-350/F4.5-6.3G |
70-350/F4.5-6.3G |
70-350/F4.5-6.3G |
10-18/F4 |
α6400 ZV-E10比較 |
α6400二台体制でしたが、コロナ禍で演奏動画を撮ることが激増したため、1台を当機種に買い換えました。ほぼ発表直後に予約を入れ、発売日に無事ゲット。本日初撮りとなりました。ファーストレビューさせていただきます。
ですので現在 α6400 と ZV-E10 となっております。α6400との比較含めて記載します。
【デザイン】
SONY APS-C α6000系のデザインで個人的には好きなデザインです。
EVFが無いため299gとAPS-C機材としてはかなりの軽量級でμ4/3の機種より軽いのは凄いです。
【画質】
静止画、動画ともに基本的にはα6400同等。全く不満はありません。静止画作例は今回、JPEG FINEですが、RAWだとさらに調整幅が増え、風景でも個人的には問題ないと思っています。
【操作性】
メーカ出荷時設定が動画モードがデフォルトになっていて静止画撮る時、最初「えっ?」ってなりました。電源スイッチ下の静止画動画切り替えボタンで静止画になりました。
動画メイン機材であることが良くわかります。デジタルズーム用の物理ダイアルがシャッターボタンまわりにありますが、設定で高解像ズーム等の設定をしておかないと動作しません。
また、α6000系全般としてダイアルが少ないので、ダイアルを絞り、リングを露出補正に割り当てる等最初の設定をしっかりしておかないと使い勝手が悪いです。
特筆すべきは自撮り動画の撮影時。バリアングルモニターを自分に向けていると撮影中モニターフレームが赤くなってわかりやすく、演奏動画等の撮影が多い方にはかなりのメリットです。
【バッテリー】
α6400と同じバッテリー。個人的には使いまわしができるのと小型軽量な点で問題ないですが、撮影可能時間はあまり長くないのでスペアはあった方が良いです。
またスペアバッテリー買われる場合は純正の充電器も購入した方が良いです。
【携帯性】
APS-C で299g これ以上望むものはありません。軽さは正義です。
【機能性】
静止画撮影でISO AUTO にした際、シャッタースピードの低速限界の設定ができません。α6400はできるのですが。他にもデフォルトだとAFはフレキシブルスポットLしかなく、設定して初めて、S,Mが使えます。(シャッタースピード低速限界についてカメラ内部アルゴリズムは 1/焦点距離 になっているように感じます。)
AFに関しては、感覚的なものですが、α6400より少し精度が上がった感じがします。特にゾーンAFでは迷いが少なくなった気がしています。(彼岸花の作例はゾーンAFで撮影)。
動画の機能について、特にマイク性能が上がりました。また風切りが最初からついているのでよりクリアなサウンドで録音できるようになりました。この部分は期待していたところですので、嬉しいです。カメラ撮影で動画編集アプリで音量だけ上げた演奏動画をサンプルでつけておきます。
カメラだけでここまで撮れればDTM系アプリでイコライジングとリバーブ等をかけるだけでかなり良いサウンドにできると思ました。他にもUSBストリーミング機能、動画アクティブ手振れ補正なども追加搭載されていて、かなり使い勝手は良さそうです。
【液晶】
背面液晶はα6400より見やすくなった感じがします。風景でもEVFより全体像が見やすいので使い勝手が良く、スマホからのステップアップだとこちらの方がわかりやすい気がします。
バリアングルですが、前述の通り自撮りでも凄く使いやすいです。ただ野鳥撮影、飛び物/動き物はEVFがあるα6400の方が使いやすいと個人的に思います。
注意点としてα6000系は液晶保護フィルムは共通だったと思いますが、ZV-E10は違います。この点意識してませんでした。
【ホールド感】
α6400と基本同じですが、EVFが無いので3点ホールドできない点、少し手振れしやすくなると思います。
【総評】
近年、高価格化が進む一眼機材の中で、比較的お求めやすいこの機種。動画中心、静止画は人物、風景といった方ですと一番のおすすめかもしれません。
またSONYのAPS-Cはレンズの選択であまり悩まなくて済みます(良いか悪いかは別として)。
広角:10-18mm/f4OSS 標準:16-55mm/f2.8G 望遠:70-350mm/f4.5-6.3G この三つが揃えばよいのでボディ+標準(あるいは広角)買ってその後ぼつぼつで楽しめます。
それと、この機種SONY一眼のヒエラルキーの中から外れているので、より上位機種が欲しくなるとかならない気がします。この機種だからできることがあるのが凄いと思う機種です。
以上
長文レビュー読んでいただきありがとうございました。
- 比較製品
- SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった73人
「VLOGCAM ZV-E10 ボディ [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年7月17日 18:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年4月27日 16:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年3月19日 08:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月27日 22:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月18日 16:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月21日 22:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月6日 15:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月24日 03:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月9日 02:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月31日 13:37 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
