-
ASUS
- ノートパソコン > ASUS
- ゲーミングノートPC > ASUS
-
ROG
- ノートパソコン > ROG
- ゲーミングノートPC > ROG
ROG Zephyrus M16 GU603HR GU603HR-I7R3070EC
画面サイズ:16型(インチ) CPU:第11世代 インテル Core i7 11800H(Tiger Lake)/2.3GHz/8コア CPUスコア:21343 ストレージ容量:SSD:1TB メモリ容量:16GB ビデオチップ:GeForce RTX 3070 + Intel UHD Graphics OS:Windows 10 Home 64bit 重量:2kg
-
- ノートパソコン -位
- ゲーミングノートPC -位
ROG Zephyrus M16 GU603HR GU603HR-I7R3070ECASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2021年 7月 6日
ROG Zephyrus M16 GU603HR GU603HR-I7R3070EC のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.29 | 4.28 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.86 | 4.25 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.71 | 3.97 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.43 | 3.71 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.57 | 4.03 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
3.86 | 3.77 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.29 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.71 | 4.09 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
4.14 | 4.38 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2022年3月13日 00:23 [1550856-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 4 |
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月25日 17:39 [1552279-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
本体 |
【デザイン】
ベゼルレスの美しい画面。無駄な装飾のない背面。シンプルなキーボードと三拍子揃っています。
【処理速度】
CPU、GPUともに申し分ありません。
【グラフィック性能】
3070のパワーはさすがです。
【拡張性】
Thunderbolt4を始め、ノートPCの中ではトップクラスの接続端子が揃っています。
【使いやすさ】
キーボード、タッチパネルともに使いやすいです。
強いて言えばスペースキーが少し小さいのが難点です。
【持ち運びやすさ】
16インチで2キロの重量は他にはないアドバンテージです。
【バッテリ】
ほぼ据え置きで使っているので割愛します。
【画面】
これがこの機種を選んだ一番の理由です。発色が非常に美しくAsusのノートPCの中でもトップクラスの品質です。
【コストパフォーマンス】
次モデル発売間近のセールで21万円ほどで買えたのでお得でした。
【総評】
デザイン、処理速度、画面の美しさと三拍子揃った素晴らしいノートパソコンです。
購入前に気にしていたファンの音ですが、ゲーミングノートのファン音はある程度わかっていたので個人的にはそこ迄気になりませんでした。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月10日 14:08 [1544013-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
好みによると思いますが、デザインはゲーミングPCにしてはシンプルな方だと思います。もっとシンプルでも良いかな思いました。
【処理速度】
何の問題もありません。処理は早いと思います。
【グラフィック性能】
Steamで戦国無双5をプレイしましたが、快適にプレイ出来ました。
【拡張性】
メモリを40GBまで増設出来ますし、端子類も豊富で使い易いです。
【使いやすさ】
MacBookProに比べてマウスパッドが使い難く感じたので、自分は無線マウスを使用しております。
27インチの4KモニターとWQHDモニター二つに繋げてクラムシェルモードで今は使っています。
【持ち運びやすさ】
バッテリーが大きく感じますが、ゲーミングノートPCなのでこんなものなのかなという感想です。
【バッテリ】
電源をいつもさして使っているので特に気にした事はありません。
【画面】
モニターは綺麗で見易いと思います。
【コストパフォーマンス】
正直値段が少し高く感じます。自分は24万5千円位の時に購入しましたが、 20万弱くらいの値段なら買いかなという風に思います。
【総評】
処理速度も十分なので、ゲームもやる仕事もやるって方には、おススメできるPCだと思います。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2022年2月9日 17:20 [1542499-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
この商品については細かな点はありますが、総合的に言えば非常に満足しています。
今回購入した経緯としては、現在M1 Macbook Airを仕事用に持ち歩いて使用していましたが
・バックをトートバックからバックパックに切り替えたこと
・画面が大きいとやはり作業がしやすい
・解像度が高いのもより作業の幅を広げられる
・ゲームもやりたい
・そもそもWindowsユーザーであること(←じゃあなぜMacを買った...)
というところからこのROG Zephyrus M16を購入しました。
思っていたとおり、画面が大きいとやはり作業はしやすく非常に快適です!
画面もノングレア仕様なのでMacと違って映り込みもなく、画面自体も非常にきれいなので嬉しくなります。
ゲームではApexをやりましたが、高設定でもfps100前後ぐらいは出ていた気がします。
一応低設定で100以上は問題なく出るのでその設定で居間はプレイしています。
イマイチな点としては、これは最初からわかっていたことなのであれなんですが、まぁそれでもやはりでかいということです。
本体も大きいのですが、電源コード類がやはりでかいですね。まぁ、これに関してはUSB PDにも対応しているので、外出時はそれを使っています。
あともう1点、ファンの音がうるさいということです。
通常作業をしている時や、モードをサイレントモードにしているときは静かなんですが、ひとたび重い処理やターボモードにすると、ファンがうなりだします。静かにしなければいけない環境の場合では、サイレントにするしか無いですね。そうすると処理能力も下がってしまうのですが、これは致し方ないかと。
ただ、ゲーム(Apex)をしている時にターボでプレイをしていると、ヘッドセットをつけていても少し聞こえてくるぐらいには音がします。ここは慣れれば気にならなくなる気がしますが...。
ちなみに、サイレントモードでもプレイはできました。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2022年1月22日 08:54 [1541871-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 2 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3つ穴の極太ケーブル |
ディスプレイへのランプ反射。気になる人は気になるかも |
子供の影響でフォートナイトにハマってしまい、スタイリッシュ、かつ高解像度で、ゲームが快適にできるノートを探しておりこちらに辿り着きました。
surface laptop2からの乗り換えです。
良い点は他の方がたくさん書かれてるので私からは購入してから気づいた不満点を書かせていただきます。
誤解があると悲しいので最初に。購入して大変満足してます。
【デザイン】
ゲーミングPCとしては大人しい方なのかもしれませんが、ゲーム用途メインでない人からするとまだまだ派手で外で使うには恥ずかしい印象をうけました。天板のドットパターンも不要です。もっとシンプルなら良いのに。これを持ち運んで喫茶店で使うシーンは私は想像できませんでした。こればっかりは好みですね。
【処理速度】
◎
【グラフィック性能】
◎
【拡張性】
充分です
【使いやすさ】
トラックパッドは大きすぎてフォートナイト中に手のひら下部で押してしまい、誤射多発します。これは設定で変更できるのですが、メニュー画面ではトラックパッドを使いたい場面があったりするので無効にしたくないんですよね。
【持ち運びやすさ】
バッテリーは覚悟してましたが、想像以上のデカさでした。おまけにソケットは眼鏡型でなく3つ穴の極太タイプ。ケーブルだけ短いものに買い替えて持ち運ぶ予定でしたが3つ穴ではそんなに選択肢もなく、持ち運び用途は完全に諦めました。USB Cでは給電性能が足りないのはわかりますがせめて対応しといてくれれば‥
【バッテリ】
未検証です
【画面】
ディスプレイはまさかの画面とベゼルの間に段差があるタイプで古臭いです。macとかでよくあるモニター面は1枚のガラス!みたいなデザインではありません。30万近いPCでこれは予想してませんでした。これをスタイリッシュと呼ぶには‥
【コストパフォーマンス】
性能を考えると◎
【総評】
色々書きましたが、どれも我慢できる欠点で、全体的には満足しています。自宅据え置き機として長く活躍してくれそうです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2021年12月30日 01:29 [1533506-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
M16 GU603HR |
ACアダプタ海外仕様 |
Windows11 |
![]() |
||
ここにサポートシールは「ダサい」 |
【デザイン】
ゲーミングノートにありがちな背面のLEDロゴなどがなく落ち着いたデザイン。
学校のクリエイター用途にはピッタリ。
【処理速度】
Intel CPUが指定だったので、AMDを除外していくと11世代ではCore i7-11800Hのほぼ一択。処理スピードには不満なし。3Dや映像系のクリエイティブな授業利用にも問題なし。このモデルはグラフィックス下位モデルと違って、M.2 SSDがPCI Express 4.0x4接続仕様なので、アプリの起動などもとても速い。
【グラフィック性能】
GeForce RTX3070仕様。本当はRTX 3080の2Kg以下モデルを探していたので、RTX3080モデルがあれば完璧でした。
【拡張性】
Intelチップなので、USB3.2 Gen2に加えてThunderbolt 4コネクタが付いているのが嬉しいポイント。現在は対応デバイスやケーブルが高すぎますが、将来の拡張性は高いです。HDMI/Ethernetも本体に付いているので、デバイスの接続で問題になるところはなさそう。
【使いやすさ】
このスペックで2Kgというのが、持ち運びできるギリギリのライン。Touchpadが大きいので、パッドをよく使う人には嬉しいかも。
【持ち運びやすさ】
このサイズなら、毎日持ち運べると思って購入。ただし、ACアダプタが240Wなのでとにかく大きい。ACアダプタは持ち運ばないように、学校保管用予備を海外モデルで購入しました。
海外型番ADP-240EB B ※ちなみに、日本仕様のA20-240P1Aと比較して厚さが2mmほど大きかったです。
【バッテリ】
GPUをぶん回すと持たないでしょう。ただし、負荷の低い作業であれば通常のPC程度の消費電力で処理できそう。USB3.2 Gen2から100Wでの電源供給もできるので、外出時には100WのUSBアダプタで凌ぐことを考えてます。
【画面】
16インチでもPCサイズが15.6インチと変わらないのがこの製品の売り。対比でFHDと比較して縦が長くなるのでクリエィティブ系のアプリの作業がしやすい。ただ、16インチとはいえ、WQXGAでは100%表示だとかなり小さくなってしまうので、結局125〜150%表示に落ち着く感じです。
【コストパフォーマンス】
同一構成のライバルと比較すると、悪くないコスパ。少し値段が落ち着いてきたので、購入するには良いタイミングかも。
【総評】
ゲーミングノートを比較してこの製品に行きつきましたが、選択肢が少なかった割には良い製品を購入できたと思っています。
ちなみに、Windows10仕様ですが、Windows11にアップグレード可能です。ドライバーも対応がメーカーから出ています。このあたりは、ASUSは安心ですね。
なぜか、パッチや不要ソフト削除をした後にアップグレードしたら0xc1900101エラーが出てWindows11化できなかったのですが、購入状態に初期化して何もせずに直後にアップグレードしたら問題なくWindows11になりました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2021年10月4日 23:38 [1503143-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 2 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CINEBENCH R23 |
3DMark |
本体1 |
![]() |
||
本体2 |
【デザイン】
良い意味でゲーミングPCぽくないです。シンプルなデザインなのでカフェなどの公共の場所で気軽に使用できます。
【処理速度】
IntelのCore i7-11800H搭載されているのですが、処理能力は凄く高いです。CPUに高負荷がかかるクリエイティブな作業も快適にこなせると思います。
【グラフィック性能】
NVIDIAのGeForce RTX 3070 Laptop搭載で、最新のゲームも最高設定で快適にプレイできます。ですが、レイトレーシングや120Hz以上の高リフレッシュレートを目指すのであれは解像度をフルHDに落としてグラフィックの設定も落とす必要があります。
【拡張性】
USB3.2 Type-Aが2ポート、Type-Cが2ポート搭載されています。必要十分だと思います。
片方のType-Cは次世代規格のThunderbolt 4に対応しているため、超高速な通信が可能です。将来的に役に立ちそうです。
【使いやすさ】
キーボードは非常に打ち心地がいいです。ゲームをやってて不満が出ることはありません。
スピーカーにもこだわっていて、比較的高音質です。
【持ち運びやすさ】
ゲーミングノートPCですが約2Kgと非常に軽く、薄いため、持ち運びしたいユーザーにはおすすめです。
【バッテリ】
負荷の高いソフトを動かし続けるとバッテリーは一時間も持ちません。ゲーム等使用時はACアダプター使用が必須です。ゲーミングノートPCなのでそこは割り切って使用しています。
【画面】
WQHDであるため、高精細で非常にきれいです。ただし、ゲームでは高負荷がかかるので高リフレッシュレートを目指すユーザーは先ほど申した通り、解像度をフルHDに落とす必要があります。
画面の輝度は非常に高く、発色が良いのでディスプレイを初めて見たときは非常に驚きました。
【コストパフォーマンス】
約27万円という非常に大きな買い物ですが全体的には満足しています。予算的に厳しいければRTX 3060 Laptop や3050 Ti搭載のモデルを購入する手もアリかと思います。
【総評】
最新のゲームも快適にプレイできるゲーミングノートPCです。購入して後悔はありません。
処理能力やグラフィックス性能、解像度が高いのでクリエーターにもおすすめです。
他のモデルと比べて最も持ち運びしやすいゲーミングノートPCだと思います。
ひとつ残念な点を上げるとメモリが16GBであることです。用途によっては足りなくなることがあるかもしれません。なので私はメモリの換装を検討しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る


新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
