TUF-RTX3060-O12G-V2-GAMING [PCIExp 12GB]
- GeForce RTX 3060を搭載したオーバークロック版ビデオカード。LHR(Lite Hash Rate)モデル。
- 耐久性にすぐれたデュアルボールファンベアリングを利用した3基の強力な「Axial-techファン」を搭載。
- 乱流を低減するためセンターファンが逆回転し、GPUの温度が50度以下になるとファンストップモードが作動するように調整されている。
TUF-RTX3060-O12G-V2-GAMING [PCIExp 12GB]ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日

よく投稿するカテゴリ
2024年11月12日 00:35 [1755446-4]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
設定すればどんなゲームもそこそこの画質で遊べます。
最低にしなくていいですが、最高は無理という感じで
これぞミドルレンジと思いました!
購入:2022/10(54880円)
性能:
最高は無理だけど今の所、重いとされるゲームでもそこそこの画質で楽しめる。
(最低まで落とさないと遊べないとかはないです)
まあFHD限定ですが、ゲーム次第でWQHDもいける
↓
遊べるゲーム(基本FHD、DSR1440p(疑似WQHD))
・プロ野球スピリッツ2024 → https://youtu.be/QPX260M339k
・モンハンワイルズ(OBT) → https://youtu.be/7_nNCyL8xM4
・ファイナルファンタジー16体験版 → https://youtu.be/MwUg6iJb1K8?si=xOMjGZSlHhGicujp
(快適にプレイできました)
・シティーズ2 → https://youtu.be/gPlqMC_ZAEk
(ゲーム側Verアップでかなり快適に遊べるようになってます!!!)
・ForzaMotorSports → https://youtu.be/n48uB5vi064?si=wP7oSERSK22PgXhP ちょい重
(ゲーム側Verアップで快適になってます。レイトレONにしても60fps)
・AC6 → https://youtu.be/4tze9RteLYo?si=1bZcGSU4SqNnw-_T 軽い
・スト6 → https://youtu.be/LbBeDdzVxZo?si=tLPb2po5wwbnqdDy 軽い
・MSFS2020 → https://youtu.be/-rud5esfrr0?si=iuktMW1wPpXC8NBu やや重
・あのマトリックスDEMO(PC版) → https://www.youtube.com/watch?v=Fg5VFGfE4ME
ゲームじゃない、インストールも大変、結構重い
安定性:
ファンが3つある為か安定性は優れてます。
(あとアフターバーナーでダウンクロックしてます→約GPU1750Mhz/メモリ1830Mhzにしてます)
AC6プレイでOCは2090Mhzで安定しましたが、OCCT10分耐久やった際1750Mhzで安定したので、
最大負荷時の冷却限界にあわせて、固定(1750Mhz)しました。永く使いたいので・・
↓
https://www.youtube.com/watch?v=DUa-oIu26Ms
いつもゲーム中に同時にYouTubeしてますが、こんなことしてもOKでした。
(ゲーム複数起動)
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月25日 13:21 [1750574-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
2022年7月に購入し、主にゲーム用途・AI画像生成用途に使用しています。
特筆すべき問題は何もなく、順調に稼働中です。
特に優れていると感じるのは静音性で、ファンがフル回転になっても多少の音が聞こえる程度で、作業の邪魔に感じるようなことはありません。
最近は1枚のグラフィックボードを使用する期間も昔に比べると長くなり、3〜5年程度は買い換えずに利用したいところですが、グラボそのものよりもファンの故障や異音で買い換えになるケースも多いので、
耐久性に優れたTUFシリーズは、時代にマッチしていると言えるのではないでしょうか。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月28日 17:02 [1667604-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
GPUが50度以上になるとファンが停止するようです。
ケースの全面と後ろに12cmのPWMファンがあり、ゆっくりな風で吸気された空気がグラフィックボードに当たっているようで暖房をつけている室内で33度から35度ぐらいで推移しています。3Dmarkのベンチマークを回すとファンが回りだすようですが静かです。
個人的にはケースの吸気用のファンの風邪が緩く当たるといいと思います。長年の経験から
わずかでも風が当たると温度が違うことは経験済みです。長年の経験から寿命を長くするには冷却が大切だと思います。コンデンサーの寿命は熱により大きく変わるようなのでマザーボードやグラフィックボードのコンデンサーを冷やしてあげるといいと思います。話はそれますが、部品を構築すると入り組んでしまい熱がたまる危険性もあるので、低速ファンで冷やしてあげるといいと思います。三洋のファンを昔から愛用しています。静音で考えるには経験上8cmぐらいが個人的にはおすすめです。
以前は同社のGTX1650 を使用していましたが、2スロットでファンが2つついていましたが、安いためか低回転でもファンのうねり音がやかましいので悩んでいました。大型ヒートシンクによりホームページを見る程度ならファンレスが可能になり、ファンが回ったとしてもファンの性能がいいためか低回転でもうねり音はなく静かに回ります。
軽いビデオ編集や軽い3Dゲームをするにもこのグラフィックボードをお勧めします。
個人で撮影したビデオの再生でも有効なのであると便利です。
安いビデオカードを買うより大型ヒートシンクや高性能ファンの恩恵が受けられるこちらが良いと思いました。
ただ、ビデオカードの大きさが大きいので私の場合は、ケース標準についているHDDの固定の棚を1つ外しました。ケースの大きさは要確認です。
追記 購入した商品が初期不良だったため交換しました。
displayport 接続でモニターの電源をオフにするとパソコンがダウンしてGPUのファンがフルスピードで回る状態になりました。ショップで初期不良かどうか診断してもらい交換していただきました。
交換後は問題なく動いています。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月6日 04:06 [1667034-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
でかいグラボですねー、30cm!!でかっ
元々使ってたケースに入らなかったので買いなおしましたよケース
買っておいてこんな事いうのもなんですが、3連ファン必要な程冷却必要なんですかねw
ベンチ等で100%使用率行った時のピーク電力170Wで70℃が最高でした
その時もファンの音は全く気になりませんでした
大きいので安心感はあります
使用中はTUFマークのLEDが七色に点灯してますよ
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月12日 15:09 [1644798-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
2022-06-04 ¥53,500 にて購入。
・良かった点 (比較対象:zotac rtx 2060 6gb)
メモリ12gbなのは余裕があってよい。
簡単な動画編集でもつっかかり、もっさり感が減ったのは大きい。
ゲームでは10%程度fpsの向上は見られた(@APEX 訓練場バンガウルト)。
前グラボは動画見るだけでもそれなりのファン音だったが、
このTUFは静かを通り越して、無音(ファン回ってない)。
ゲーム中はファンが回って音は出ているだろうけど、全く気にならない(ヘッドホン環境)。
静穏性に関しては特筆すべき点だと思う。
高級感があって所有欲を満たしてくれるのもいい。
仮に陳腐化しても、メモリ12gbあって、静穏性に秀でているので、サブで長く使えそうではある。
・悪かった点
肝心の性能は微妙。
もうちょっとcudaがあれば、FHD144hz環境ではベストバイになったであろう機種。
自分が主にやってるゲームのapexだと、瞬間的ではあるが戦闘時fps100割る場面がある(FHD低設定)。
上位機のメモリが少ないせいでだいぶ去勢されてしまった感が強い。
そこに目をつむれるか、価格と静穏性、メモリ量の天秤でこのグラボが選択肢に入ってくると思う。
仮に3060tiと価格差2割以内だったら、自分は60tiに行く。
備考(構成)
12400f
rtx 3060
ddr4 3400 cl17
b660m
SSD gen4 gen3 sata それぞれ×1
PSU 750w
os win10
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月25日 19:49 [1636426-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
いい
【画質】
Radeonより全般的に色が少し薄い感じがする。暖色はRadeonの方が鮮やか
【機能性】
インスタントリプレイなど
【処理速度】
いい
【静音性】
静か
【付属ソフト】
なし
【総評】
CPU:Intel Core-i5 12500
マザーボード:ASUS PRIME B660-PLUS D4
メモリ:Crucial 8GB*4枚 DDR4 3200
ストレージ:WD_Black SN770、Crucial MX-100、Plextor PM-128
電源:SUPER FLOWER 650W
ケース:Fractal Design Define R4
OS:Windows11 Home
Nitro+ RX470を6年間使用し、さすがに昨今のゲームで力不足が否めないので買い替えを検討していましたが、なにぶん近年はGPUが高価で手が出ませんでした。しかし、最近になって底値感が出てきたので、思い切って買うことにしました。
その際、重視したのはファンが高耐久のボールベアリング軸受けであることでした。というのも、これまで買ったグラフィックボードのトラブルはいずれもファンの劣化または故障によるもので、グラフィックボードの耐久性=ファンの耐久性との結論に達していたからです。前のグラフィックボードでボールベアリングファンのNitro+を選んだことで6年も持ちこたえられたと考えています。その観点からすると数あるRTX3060カードの中でASUSのTUFがまさにそれだったわけです。ASUSはマザーボードでその信頼性とサポートの厚さを痛感していたので、ASUSのVGAを選びました。
AMDはいきなりクラッシュしてAMD softwareのファンコンの設定が飛ぶの(純正なのに!)に辟易していたので、ドライバーの安定性からNVIDIAにしました。AMDのビデオカードに対する熱意は疑問ですね。
実際買ってやはり正解でした。RTX3060はそんなに発熱しない上に三連ファンは特にいじらなくても温度に応じた最適な回転数に設定されるので静かです。三連ファンでグラフィックボードの大きさと重さは増えたものの、同じASUSのマザーボードのためかしっかり固定できて重みで垂れ下がることはなく、支えは不要でした。
買い替えて一番よかったのが、DCS Worldを最高画質でプレイできるようになったことです。DCSで12GBのVRAM一杯にデータが読み込まれているのを見て、やはりフライトシミュレーターをするならVRAMを多めに積んだ方がよさそうです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月14日 13:19 [1621442-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 1 |
静音性 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
3000シリーズも末期なので安定しています
【画質】
NVIDIAはどれも同じ印象です
設定次第
【機能性】
仕様どおり
【処理速度】
動画編集目的で購入しました
エントリーなのでそれほど早くない
エンコードなどは3080から比べ死ぬほど時間がかかってストレス
だがないよりはいい
快適とは言えないが最低限の仕事はしてくれる点は評価
【静音性】
ガチな静音ケースなのでどれを入れても音はしないので無評価
【付属ソフト】
使用していません
【総評】
PCショップの店舗で39,900円でした
ポイント使用で実質29900円
3080を使用していたがメーカーにて修理中のため
作業ができないと困るので急遽購入
10月に3060SUPER?3070SUPER?とともに
3060の廉価モデル(12G→8G)が出る予定でかなりお安くなるようなので
RAMをもてあますゲーム目的の人はそちらが賢明かもしれない
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月22日 14:15 [1612957-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月15日 01:54 [1600412-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 5 |
VRChatを快適に過ごすために購入しました。予算も限られているので、性能は割り切っています。
その前提で読んでいただければ、と思います。
【安定性】
概ね問題ないと思いますが、時折レンダリングが詰まったりします。
熱処理など、私の調整不足の可能性が大きいので、引き続き妥協できるラインを探る段階です。
【画質】
性能がかなりお察しなので、VRChat以外ではちょっとしんどいですね。
特に4Kはキツいです。4Kでゲームをするなら、もっと上位グレードのモノをおすすめします。
【機能性】
ハードウェアの機能性を考えれば、ヒートシンクがあまりに巨大で、私のPCだとギリギリでした。
小さいPCを使っている場合は、他の二連ファンのモノをおすすめします。
ソフトウェアの機能性は、GeForce Experienceが使えるので、問題ありません。
【処理速度】
画質と同様、お察しです。
おカネがあって純粋な性能を追求するなら、RTX 3080以降をおすすめします。
この子の最大の特徴は、比較的安価でVRAMを12GB搭載している点です。
ですので、VRChatなど大量のメモリーを消費するソフトを使う場合は、選択肢に入ります。
【静音性】
私のPC使用時は、ほぼほぼヘッドフォンなので気になりません。
RTX 3060にしては多い三連ファンを搭載しているので、ファン自体はそれほど爆音ではないですね。
【付属ソフト】
上記の通りですが、GeForce Experienceが使えるので、不満はありません。
【総評】
安価でVRを楽しめるPCを作るなら、この子RTX 3060搭載グラボ一択になります。
上記の通り、VRAMを12GB積んでいる点が最大の特徴ですので、GPUパワーはそれほど期待しないようが良いでしょう。
実際に使ってみた感じでは、VRChatはスムーズに動作できましたので、個人的には満足しています。
腐ってもRTXなので、フルHDならゲームも(激重でなければ)楽しめるかと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月3日 14:58 [1597257-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
特に問題なく安定しています。
ベンチを3〜5回巡回したスコアの結果は、数十〜数百程度の差で収まる綺麗な数値で安定感がある。
【画質】
RTX3060で、4Kゲームする方いらっしゃるのかな?
Full HDで良いという方の性能?
【機能性】
HDIM×2、DP×3の出力ができる。
HDIMが2つあるのが特徴でしょうね!他社のHDIMはほぼ1つでしょうから
【処理速度】
RTX3060の速度です。10Gとの違いは感じませんでした。
【静音性】
静かです。室温28℃でFF15のベンチで、1500rpm 60℃に行かなかった(ケースにP10 FLUX使用)、
Twitterやyoutubeを見るくらいでは、ケースの3連FANの方がうるさいくらい。
【総評】
ASUSのTUFシリーズは、質実剛健と言う感じで、高い買い物をしたという重厚感と魅力を感じさせてくれます。
FANカバーの質感が非常に高いので、他社と比べ高級感で抜きんでてるデザインだと感じますし、所有欲は満たされると感じます。
少ーし重量もあるので、VGAサポートステイ(長尾製作所さん等)は別途購入された方が良いと感じます。
Hull HD以上の画質でゲームをする、または配信しているなどの高付加の方でなく、FPSを軽い設定にして144Hzで楽しむならRTX3060で良いんじゃないかと思います。
240Hzでplayしたい方や重量級ゲームを高設定で楽しむ方は3070以上を
360Hzでガチ勢だという方やVtuber配信もする方は3080以上を
という感じで私の知人は選ばれていく方が多い気がします。
ベンチのスコアによる性能差で、しっかりと住み分けにもなっているようですね。
他社VGAの薄い2スロットで収まるVGAは、5万以上支払う物と考えるとプラ素材が安っぽく非常にチープに見える為残念。また2FANで龍の所はデザインが若々しいなど、非常に好みが分かれる多様なデザインで3000番台のVGA選びの楽しみでもありますね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
2022年3月26日 15:21 [1564564-3]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14ベンチ |
FF15ベンチ |
HORIZON ZERO DAWN WHQD 最高品質 |
![]() |
||
CyberPunk 2077 FHD 最高画質 |
【安定性】
特に問題なく安定しています。
【画質】
画質と言われても、NVIDIAのRTX3060でこれは良いという画質もないと思う。
ただし、RADEONと比べて自分はRADEONの方が好き(好みの問題)
【機能性】
グラボで機能性と言われても割と困るが、HDIM*2 DP*3の出力ができる。
【処理速度】
RTX3060の速度です。
【静音性】
非常に静かです。室温25℃でFF15をぶん回しても1500rpm 58℃にしかならない(割と小さ目のケース【H510】)、ケース内でこれなのでどうやってもうるさくはならないと思う。
【付属ソフト】
付属ソフトはダウンロードですがarmoury crateで統合制御してしまうので、特になし。
【総評】
下記の構成でチェックしました。
CPU:AMD Ryzen5 5600X
マザー:ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
メモリー:Corsair 3466 RGB !6GB(3200稼働)
ケース:NZXT H-510
これは知り合いの子供のために作成したPCですが、予算内に合わせるためにいろいろと流用してるのでRyzen5 5600Xでのテストになります。
まあ、i5 12400にしたところでRTX3060なので大祭ないとは思います。
とりあえずベンチマーク結果を出します。とりあえず、WQHDに使うことを考慮した結果ではないので結果はFHD最高画質にしています。
FF14のような軽いゲームでは十分に速度は出ます。FF15になると【とても快適】にはなりますが、RX 6800XTがメインPCなのでFF14は割と差が36%と小さいがFF15になると73%くらいの差になるので軽めのゲームには良いと思います。
HORIZON ZERO DAWN 約50% CyberPunk 2077で85%とゲームによってやや性能の出方がRADEONと違いますね。
レイトレに関しては激重のCyberPunk 2077ではBalance設定にしないとFPSが60を割り込みます。
まあ、レイトレで快適にならRTX3070くらいが良いかな?と思う。
このグラボはパソコン工房で\69,800で購入しましたが、最近、決算期だからなのかややグラボの値段が下がっていて最安付近と比べると6000円くらい高いし10000円出せばRTX3060Tiの最下層が狙えるのでどうかな?と思ったけど、ものすごく静かで温度も全く上がらないので、そのくらいの価値は全然あると思います。
ケースファンはML140とML120でそれほど回転も上げてないのですが、それでもケースファンの方がうるさかったです。
※ すぐに品切れになったので、運がよかった。
ちなみにASUSにしたのはメモリーがCorsair でマザーがASUSでファンがCorsairなのでライティング管理をiCue一つで管理したかったからです(armoury crate必須、プラグイン必須)
組み合わせるCPUについては、まあ、重いHORIZON ZERO DAWNやCypberPunk 2077で5600Xで時々80%近く行くので重いゲームも視野に入れてるならi5 12400やRyzen5 5600X辺りが無難な選択になるかと思われます。
それ以上のグラボを買ってCPU負荷の思いゲームをするなら1-2段は上のCPUを推奨します。
題名がおかしかったので再投稿
再訂正
HORIZON ZERO DAWNはRX 6800XTの方が65%速かった。
再度、確認したら間違ってた。
RTX3060は170WでRX 6800XTは270Wくらいなので、電力差見合いではほどほどの性能。
WQHD以上ではもっと差が開くけど(RX 6800XTはレイトレはダメですけどね)
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月12日 14:34 [1528139-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
数年使っていたことと、CPUやケースの大幅交換にあわせてグラボも交換しました。
画質等は、重いゲームなどしていないので、今まで使っていた1060とそんなに圧倒的な差は感じられておりません。
個人的に油断したのは、マザーにはドライバディスクがついていたので、インストールをしたのですが、これにはドライバのメディアはついていませんでした。
その為、マザーのドライバをインストールしたので、グラボのドライバもインストールしたと思い込んでいたため、ディスプレイを2画面設定しようとしましたが、1画面しか反映されず、壊れたのかと焦ってしまいましたが、グラボのドライバを入れていない、という単純なことで無事解決。
当たり前といえば当たり前ですが、ドライバインストールをお忘れなく。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
