OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]
- 軽快な撮影が可能な小型軽量のミラーレス一眼カメラ。クリエイティブな表現が楽しめる「プロファイルコントロール」「アートフィルター」を搭載。
- 2000万画素「Live MOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載。最大4.5段分の補正効果を発揮するボディ内5軸手ブレ補正を採用。
- 操作しやすい2つのダイヤル(フロント/リア)を装備。電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥93,213
(前週比:-627円↓)
発売日:2021年 6月25日
『普段使いにぴったりの1台です』 miyunatsupapaさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年4月2日 19:53 [1539763-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
カラープロファイルで赤+5と青+7しました |
#再々レビュー
電池持ちについてです。
先日東京ディズニーシーに行き、RAW+JPEGで600枚強撮影、2分強の4K動画の
3本目を撮影中にバッテリーマークが赤点滅を始めました(前日満充電済)。
内蔵フラッシュは未使用です。
これだけ撮影できるなら電池持ちは120点満点です。
#再レビュー
夜の高圧電線鉄塔を撮ってきたので画像を入れ替えます。
撮影日と時間がばらばらなので、まぁご参考程度に。。。
自分はISO1600までは許容できると感じました。
また、この暗い中でAFは爆速だったことと、
(電線の電の字のところに合わせたからかもしれませんが)。
安定の強力な手ぶれ補正ですね。
キットレンズと12-40mmでは開放で周辺に違いがあるかもです。
初めての投稿になります。長文失礼します。
E-PL6 ダブルズームキット+VF-4からの入れ替えで購入しました。
レンズは、以下を使ってます。
・m.zuiko 17mm F1.8
・m.zuiko 45mm F1.8
・m.zuiko 45-150mm F4.5-5.6mm R
・m.zuiko 12-40mm F2.8 pro
・m.zuiko 45-150mm F2.8 pro + MC-14
・SIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporary
他にOLYMPUS EM1-MK2とSONY α7IIIを併用しています。
【デザイン】 4
とてもいいと思います。最後までホワイトと迷いましたがシルバーにしました。
見ただけなら質感は5点でもいいと思いますが、触れるところに一部プラスチッキーなところが
あるので(軽さとのトレードオフかもしれませんが)4にしました。
シャッターボタンがフニャフニャです。
【画質】4
良いです。キットレンズで撮影しても100mくらい先の木の枝の分離なんかもいい感じです。
EM1-MK2と画像処理エンジンが同じなんだが、同じレンズで撮ってもE-P7の方が
分離がいいんですよね。。。チューニングの違い?
#ならEM1-MK2にも適用して欲しいなと。。。
【操作性】5
とってもいいです。E-PL6にはダイヤル自体ありませんでしたから。
ダイヤル自体はモノもよく、回した時のクリック感もしっかりしてていいと思います。
【バッテリー】5
昨今のご時世で、遠出して1日充電せずに撮影ってことが無いのでまだよくわかりませんが、
悪くは無い印象です。
【携帯性】5
これは10つけたいくらいにいいです。EVFレスで軍艦部のでっぱりもないし、
キットレンズも薄くてトータルでもコンパクトで軽い。
他に料理写真や暗くなってからの撮影用に単焦点を1〜2本いっしょに持ち歩いても全然軽い!
【機能性】5
PL-6との比較なので満点です。
プロファイルコントロールも面白いですが、正直家族で出かけてるときは
じっくりと調整が追い込めないので、結果デフォルトの8種類しか使ってないですね。
カラーもモノクロも2と3を使ってます(デフォルトはカラーの2にしてます)。
それよりアートフィルターが種類が増え調整できるようになっていて重宝しています。
OMSystemのYouTube動画を参考に、ポップアートとか。
あとこの機種だけじゃないのでビミョーですが、オリンパスのセンサーごみ取りは最強ですよね!
外でレンズ交換してもごみ着いたことがほぼ無しです。
【液晶】3
ふつう
【ホールド感】2
さすがにコンパクトすぎて、まだなじめないです。。。
手ぶれ補正が強力だけどホールドしづらいのと相殺されてしまってる感じが(望遠はきつい)。
【総評】4.5
昨今静音撮影が必要な機会が多く本機種は可能(PL6まではできなかった)。
手振れ補正も強力。
EM1-MK2やα7IIIだとかさばるし重い(特にレンズがね。。。)が、めちゃ軽でコンパクト。
アートフィルターやプロファイルコントロールが面白そうってことで購入しました。
買い替え目的に合致してて、カメラを持ちだす機会が増え、とてもよい買い物だったと思います。
何かを撮りに行くってんじゃなく、とりあえずカバンに入れといても苦にならない。
ぴったりはまり過ぎて、特にEM1-MK2の出番がめっきり減ってしまっているのが想定外です。
#また山方面とか行けばproレンズで防塵防滴でってなるんでしょうが、いつになるやら。。
#α7IIIはオールドレンズと組み合わせて良く使ってます
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 室内
参考になった36人(再レビュー後:28人)
2022年3月9日 20:15 [1539763-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
12-40mm F2.8(ISO1600) |
キットレンズ(ISO1600) |
#再レビュー
夜の高圧電線鉄塔を撮ってきたので画像を入れ替えます。
撮影日と時間がばらばらなので、まぁご参考程度に。。。
自分はISO1600までは許容できると感じました。
また、この暗い中でAFは爆速だったことと、
(電線の電の字のところに合わせたからかもしれませんが)。
安定の強力な手ぶれ補正ですね。
キットレンズと12-40mmでは開放で周辺に違いがあるかもです。
初めての投稿になります。長文失礼します。
E-PL6 ダブルズームキット+VF-4からの入れ替えで購入しました。
レンズは、以下を使ってます。
・m.zuiko 17mm F1.8
・m.zuiko 45mm F1.8
・m.zuiko 45-150mm F4.5-5.6mm R
・m.zuiko 12-40mm F2.8 pro
・m.zuiko 45-150mm F2.8 pro + MC-14
・SIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporary
他にOLYMPUS EM1-MK2とSONY α7IIIを併用しています。
【デザイン】 4
とてもいいと思います。最後までホワイトと迷いましたがシルバーにしました。
見ただけなら質感は5点でもいいと思いますが、触れるところに一部プラスチッキーなところが
あるので(軽さとのトレードオフかもしれませんが)4にしました。
シャッターボタンがフニャフニャです。
【画質】4
良いです。キットレンズで撮影しても100mくらい先の木の枝の分離なんかもいい感じです。
EM1-MK2と画像処理エンジンが同じなんだが、同じレンズで撮ってもE-P7の方が
分離がいいんですよね。。。チューニングの違い?
#ならEM1-MK2にも適用して欲しいなと。。。
【操作性】5
とってもいいです。E-PL6にはダイヤル自体ありませんでしたから。
ダイヤル自体はモノもよく、回した時のクリック感もしっかりしてていいと思います。
【バッテリー】5
昨今のご時世で、遠出して1日充電せずに撮影ってことが無いのでまだよくわかりませんが、
悪くは無い印象です。
【携帯性】5
これは10つけたいくらいにいいです。EVFレスで軍艦部のでっぱりもないし、
キットレンズも薄くてトータルでもコンパクトで軽い。
他に料理写真や暗くなってからの撮影用に単焦点を1〜2本いっしょに持ち歩いても全然軽い!
【機能性】5
PL-6との比較なので満点です。
プロファイルコントロールも面白いですが、正直家族で出かけてるときは
じっくりと調整が追い込めないので、結果デフォルトの8種類しか使ってないですね。
カラーもモノクロも2と3を使ってます(デフォルトはカラーの2にしてます)。
それよりアートフィルターが種類が増え調整できるようになっていて重宝しています。
OMSystemのYouTube動画を参考に、ポップアートとか。
あとこの機種だけじゃないのでビミョーですが、オリンパスのセンサーごみ取りは最強ですよね!
外でレンズ交換してもごみ着いたことがほぼ無しです。
【液晶】3
ふつう
【ホールド感】2
さすがにコンパクトすぎて、まだなじめないです。。。
手ぶれ補正が強力だけどホールドしづらいのと相殺されてしまってる感じが(望遠はきつい)。
【総評】4.5
昨今静音撮影が必要な機会が多く本機種は可能(PL6まではできなかった)。
手振れ補正も強力。
EM1-MK2やα7IIIだとかさばるし重い(特にレンズがね。。。)が、めちゃ軽でコンパクト。
アートフィルターやプロファイルコントロールが面白そうってことで購入しました。
買い替え目的に合致してて、カメラを持ちだす機会が増え、とてもよい買い物だったと思います。
何かを撮りに行くってんじゃなく、とりあえずカバンに入れといても苦にならない。
ぴったりはまり過ぎて、特にEM1-MK2の出番がめっきり減ってしまっているのが想定外です。
#また山方面とか行けばproレンズで防塵防滴でってなるんでしょうが、いつになるやら。。
#α7IIIはオールドレンズと組み合わせて良く使ってます
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 室内
参考になった2人
2022年1月15日 15:09 [1539763-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
ポップアート2 |
プロファイルコントロール カラー2 |
プロファイルコントロール モノクロ3 |
初めての投稿になります。長文失礼します。
E-PL6 ダブルズームキット+VF-4からの入れ替えで購入しました。
レンズは、以下を使ってます。
・m.zuiko 17mm F1.8
・m.zuiko 45mm F1.8
・m.zuiko 45-150mm F4.5-5.6mm R
・m.zuiko 12-40mm F2.8 pro
・m.zuiko 45-150mm F2.8 pro + MC-14
・SIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporary
他にOLYMPUS EM1-MK2とSONY α7IIIを併用しています。
【デザイン】 4
とてもいいと思います。最後までホワイトと迷いましたがシルバーにしました。
見ただけなら質感は5点でもいいと思いますが、触れるところに一部プラスチッキーなところが
あるので(軽さとのトレードオフかもしれませんが)4にしました。
シャッターボタンがフニャフニャです。
【画質】4
良いです。キットレンズで撮影しても100mくらい先の木の枝の分離なんかもいい感じです。
EM1-MK2と画像処理エンジンが同じなんだが、同じレンズで撮ってもE-P7の方が
分離がいいんですよね。。。チューニングの違い?
#ならEM1-MK2にも適用して欲しいなと。。。
【操作性】5
とってもいいです。E-PL6にはダイヤル自体ありませんでしたから。
ダイヤル自体はモノもよく、回した時のクリック感もしっかりしてていいと思います。
【バッテリー】5
昨今のご時世で、遠出して1日充電せずに撮影ってことが無いのでまだよくわかりませんが、
悪くは無い印象です。
【携帯性】5
これは10つけたいくらいにいいです。EVFレスで軍艦部のでっぱりもないし、
キットレンズも薄くてトータルでもコンパクトで軽い。
他に料理写真や暗くなってからの撮影用に単焦点を1〜2本いっしょに持ち歩いても全然軽い!
【機能性】5
PL-6との比較なので満点です。
プロファイルコントロールも面白いですが、正直家族で出かけてるときは
じっくりと調整が追い込めないので、結果デフォルトの8種類しか使ってないですね。
カラーもモノクロも2と3を使ってます(デフォルトはカラーの2にしてます)。
それよりアートフィルターが種類が増え調整できるようになっていて重宝しています。
OMSystemのYouTube動画を参考に、ポップアートとか。
あとこの機種だけじゃないのでビミョーですが、オリンパスのセンサーごみ取りは最強ですよね!
外でレンズ交換してもごみ着いたことがほぼ無しです。
【液晶】3
ふつう
【ホールド感】2
さすがにコンパクトすぎて、まだなじめないです。。。
手ぶれ補正が強力だけどホールドしづらいのと相殺されてしまってる感じが(望遠はきつい)。
【総評】4.5
昨今静音撮影が必要な機会が多く本機種は可能(PL6まではできなかった)。
手振れ補正も強力。
EM1-MK2やα7IIIだとかさばるし重い(特にレンズがね。。。)が、めちゃ軽でコンパクト。
アートフィルターやプロファイルコントロールが面白そうってことで購入しました。
買い替え目的に合致してて、カメラを持ちだす機会が増え、とてもよい買い物だったと思います。
何かを撮りに行くってんじゃなく、とりあえずカバンに入れといても苦にならない。
ぴったりはまり過ぎて、特にEM1-MK2の出番がめっきり減ってしまっているのが想定外です。
#また山方面とか行けばproレンズで防塵防滴でってなるんでしょうが、いつになるやら。。
#α7IIIはオールドレンズと組み合わせて良く使ってます
キットレンズについて
特定の光線下で急にコントラストが低下し、もやっとすることがあるようです。
PLフィルタで対策できるか確認しようと思っています(余計暗くなりますがね。。。)。
電動ズームはたしかに狙い通りに止めるのが難しいですが、適当なところで止めて
あとは足で微調整って使い方(単焦点っぽい感じ)すればそんなに苦に感じません。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 室内
参考になった6人
「OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月13日 20:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年1月28日 23:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年7月16日 17:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月22日 13:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月16日 00:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月2日 19:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月1日 09:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月14日 20:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月13日 23:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月10日 10:11 |
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]のレビューを見る(レビュアー数:11人)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
