OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]
- 軽快な撮影が可能な小型軽量のミラーレス一眼カメラ。クリエイティブな表現が楽しめる「プロファイルコントロール」「アートフィルター」を搭載。
- 2000万画素「Live MOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載。最大4.5段分の補正効果を発揮するボディ内5軸手ブレ補正を採用。
- 操作しやすい2つのダイヤル(フロント/リア)を装備。電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥93,213
(前週比:-627円↓)
発売日:2021年 6月25日
『やっぱりPENが好き。』 masterkskさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年7月10日 10:11 [1466249-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 にて撮影 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROにて撮影 |
蓮を撮影してきた。正直少し時期が遅くてあまり良い花が無かったことと、花の向き的に花托がほとんど見えていなかったことが残念だった。プロレンズと一般レンズで撮影したが、E-P5で頻発したシャッター切れない問題が無く、撮影はスムーズに行うことが出来た。
【デザイン】
どちらかと言えば、PEN-Fに似せたと思われる良いデザインである。色はシルバー派で、ファインダーも不要の私にはピッタリマッチした。やはり私はPENシリーズが好きだ。
【画質】
撮影時の状況が大体そのまま絵に出ていたので、画質との相性は良いと思う。
【操作性】
今までのE-Pシリーズを使っていたので、普通に違和感無く操作できた。今まで1ダイヤルだった為、2ダイヤル目をどう使うかが悩ましいところ。
【バッテリー】
150枚撮影で1目盛り減ったので、大体500〜600枚程度の容量かと思われる。専用充電器ではなくmicro USB Type-B充電となっていることに驚いたが、モバイルバッテリーにも対応しており、私はこちらの方が助かる。
【携帯性】
とにかく軽くサイズも手ごろなので、携帯性は高い。購入時思わず「カメラ入ってる?」と思ったぐらいだから、今までと比べると相当な違いだ。
【機能性】
撮影した感覚は今までと同等以上だった、シャッターが気持ちよくきれるのは嬉しい。また、タッチ液晶撮影も多用するが、撮影時の手振れがほぼ皆無で絵が無駄になることは無かった。
【液晶】
曇っていても見づらいので、ピーカンでは厳しいかと思う。ファインダーが無い製品なので、ここは厳しいところである。2ダイヤル目を生かしたくも、この液晶では限界を感じた。
【ホールド感】
普通に違和感なくホールド可能だった。右の親指が当たる出っ張りと、本体の軽さのおかげで、片手撮影も可能である。但し、重いレンズを使用する場合は、ストラップを使ったりとホールドに工夫が必要かも。
【総評】
8年の歳月をかけて、久しぶりにPENが復活したとのことで発売日に購入した。ショップ購入の為、いろいろメーカー担当者に話をきいて来たのだが、メーカー側もでもPENシリーズの継続を諦めていた時期があった様だ。
10万を切るというコスト感で、ミドル層の復帰を目論んだこのPENが、コロナ過のこのご時世にどこまで響くのか見ものである。
【PEN経歴】
E-PL1 初の一眼、ミラーレス初期で性能はいまいち。
E-PL2 PL1よりデザインが向上した印象。
E-P3 ノイジーなカメラ、正直ガッカリ。
E-P5 発売日に購入、5軸手振れ補正が良い。
E-PL6 プレミアムグリップ保存の為だけに中古購入。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
参考になった40人(再レビュー後:33人)
2021年6月27日 10:01 [1466249-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
まずはファーストインプレッション。丁度レンズも持っていなかったのでレンズキットを購入。
【デザイン】
どちらかと言えば、PEN-Fに似せたと思われる良いデザインである。色はシルバー派で、ファインダーも不要の私にはピッタリマッチした。やはり私はPENシリーズが好きだ。
【画質】
付属レンズでは普通と思う。M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROでも使ってみたが、その場合は十分に良い絵が取れた。
【操作性】
今までのE-Pシリーズを使っていたので、普通に違和感無く操作できた。今まで1ダイヤルだった為、2ダイヤル目をどう使うかが悩ましいところ。
【バッテリー】
とりあえず使い切っていないので無評価、専用充電器ではなくmicro USB Type-B充電となっていることに驚いたが、モバイルバッテリーにも対応しており、私はこちらの方が助かる。
【携帯性】
とにかく軽くサイズも手ごろなので、携帯性は高い。購入時思わず「カメラ入ってる?」と思ったぐらいだから、今までと比べると相当な違いだ。
【機能性】
とりあえず、マニュアルも見ないで飛び出して撮影してきたのであまり詳しくは判らないが、前のE-P5と同じ感覚で撮影できた。余りにも何も見なかったために、RAWモードとしていなかったことは痛手だった。
【液晶】
曇っていても見づらいので、ピーカンでは厳しいかと思う。ファインダーが無い製品なので、ここは厳しいところである。2ダイヤル目を生かしたくも、この液晶では限界を感じた。
【ホールド感】
普通に違和感なくホールド可能だった。右の親指が当たる出っ張りと、本体の軽さのおかげで、片手撮影も可能である。但し、重いレンズを使用する場合は、ストラップを使ったりとホールドに工夫が必要かも。
【総評】
8年の歳月をかけて、久しぶりにPENが復活したとのことで発売日に購入した。ショップ購入の為、いろいろメーカー担当者に話をきいて来たのだが、メーカー側もでもPENシリーズの継続を諦めていた時期があった様だ。
10万を切るというコスト感で、ミドル層の復帰を目論んだこのPENが、コロナ過のこのご時世にどこまで響くのか見ものである。
【PEN経歴】
E-PL1 初の一眼、ミラーレス初期で性能はいまいち。
E-PL2 PL1よりデザインが向上した印象。
E-P3 ノイジーなカメラ、正直ガッカリ。
E-P5 発売日に購入、5軸手振れ補正が良い。
E-PL6 プレミアムグリップ保存の為だけに中古購入。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
参考になった7人
「OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月13日 20:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年1月28日 23:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年7月16日 17:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月22日 13:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月16日 00:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月2日 19:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月1日 09:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月14日 20:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月13日 23:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月10日 10:11 |
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット [シルバー]のレビューを見る(レビュアー数:11人)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
