Ryzen 7 5700G BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
- PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
- CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

よく投稿するカテゴリ
2023年8月13日 07:37 [1655345-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3DMark |
Super π mod |
CrystalDiskMark 8.0.4 [2021/07/11] |
![]() |
||
Jonsbo TK-1 |
【処理速度】
あまり重い作業はしないので、必要十分な性能です。
【安定性】
mini-ITXケースでiGPUで原神する、同じ環境で+水冷グラボでも夏場は無理。
これは使い方次第なので問題無し。
【省電力性】
グラボレスなら抜群です。
【互換性】
幅広い世代のマザーボードに対応している
【総評】
何年もmini-ITXケースで夏場を凌ぐゲーミングマシンを目指していましたが、今年断念しました。
正直iGPUの性能がゲームの進化に追いついてないですね。
もうAPUである必要はないけれど、M-ATXで普通のゲーミングマシンに組み直しました。
Gen4 M.2 SSDはGen3速度になりますが、CrystalDiskMark 8前後で温度変わらずメリットが大きいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月9日 13:44 [1746016-1]
満足度 | 2 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
自作経験少ない初心者です。
グラボを付ける予定が無かったこと、AMD製がIntel製に比べて大幅に値下がりしていたことを踏まえ、AMD製APUを購入することにしました。
当初、価格が安いRyzen5600Gと迷いましたが、Ryzen5700GはPCIe Gen4に対応していることが決定打となり5700Gを購入しました。
使う用途によりますが、ゲームをする予定が無かった私としましてはCPUとしての性能面は満足しております。
しかしながらAMD製ドライバーの不具合問題を知らなかったため、私の環境下ではWindows11のインストール時に画面が暗転し、インストール完了するまでだけでもかなり苦労しました。
なんとかインストールできたものの、起動途中に暗転したり起動後1分程で暗転したりと不具合は続き、一応の解決(?)に至るまで多大なストレスと時間を要しました。
(ドライバーの問題となかなか気付けずにいましたため、各パーツや私の接続ミス等に問題ないのか一つ一つ切り分けて検証するのが大変苦痛でした。勉強にはなりましたが。。。)
最終的には、AMD製グラフィックドライバー(ディスプレイアダプター)に問題があり、デバイスマネージャーにて無効化することで安定動作することがとりあえず現状はできております。
(ちなみに、手持ちの3060tiを付けてWindowsインストールやAMDグラフィックドライバーの無効化設定等を行いました。)
なお、試しにAMD製グラフィックドライバーを削除してみたところ、起動時に勝手に(?)ドライバーがインストールされたためか暗転現象が再び起こり、私が強制シャットダウンを行ってしまったためシステムドライブもクラッシュし、一からやり直す羽目になりましたw
色々とググって調べてみましたが、PCの環境下によっては不具合が生じなかったり、違う不具合が生じたりするようですね。
加えてWindows Updateとも競合してしまう場合もあるようです。
ASUSのHPに記載してありましたドライバーのインストール手順通りやっても、その逆の順番でやっても私のケースではどちらもNGでした。。。
私の対処法が正解か否かは今の私にはわかりません。
単に私の知識不足が原因であるかとは思いますが(もしくはAMDのせい?)、このような事象に苦しんだため、総合評価は☆2とさせて頂きました。
妥当な評価でないかもしれませんがすいません。。。
※AMDを誹謗中傷するつもりは全くございません。基本的にAMD製品は好きな方です。
私の知識が大幅に向上できこのような問題が生じても対処できうるレベルになる、もしくはAMD製ドライバーの不具合がちゃんと修正されるまでは、少なくとも私は自身で対処できる自信がないのでAMD製のGPU・APUは購入しません(できません)。
CPUは機会があればまた購入します。
PCスペック
・OS:Windows11 Pro
・CPU:Ryzen5700G
・マザーボード:ASUS ROG STRIX B550-F GAMING
・メモリ:crucial CP2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
・電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+(BRONZE)
・M.2NVME SSD:Solidigm P41 Plus SSDPFKNU010TZX1
・CPUクーラー:DEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
以上、長文・駄文、誠に失礼いたしました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月9日 13:31 [1746014-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
コストパフォーマンス抜群
この価格で8コア16スレッド
かつオンボードでそこそこ性能。
重たい3DゲームやAI等を走らさないのであればこれで十分な気がします。
【安定性】
無評価
【省電力性】
付属クーラーで普段40〜50℃程度
CPUエンコード時で80〜90℃
こんなモノかと
【互換性】
枯れた規格なので安価な選択肢が多く助かります。
【総評】
Fluid motion付きオンボCPUが欲しくてとりあえず購入。
価格も発売当初からかなり安くなり大変満足です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月22日 16:37 [1738872-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
Core i5 11400からの更新です。ベースのクロックが高いためか、11400よりレスポンスがいい感じがします。そのためなのか同じクーラーを使用してもアイドルの温度が5度以上高いです。
Intelのオンボでは複数のブラウザゲームを立ち上げるだけでプチフリみたいな引っかかる感じがあったのですが、このAPUのグラフィックは今のところそういう感触が無いので驚きです。
外付けGPUを付けてるような感じです。
ベンチマークは散々出てるので動画エンコードでの比較を書いておきます。ゲーム画面をキャプチャーした4.7GB可逆圧縮AVIからH265の変換ですが、11400が5分46秒だったのに対し5700Gは3分38秒でした。
コア数も動作周波数も違いますが新品価格は11400とほぼ同じなので安くなった5700Gはかなりお買い得なのではと思います。
【安定性】
特に問題ないです。最新のWindows10をクリーンインストールしてもすべてのドライバーが入るのでinfドライバーを入れないと不明なデバイスが残るIntelのシステムよりは初心者に優しいと言えます。
【省電力性】
計測してないので数字では明言できませんが、ベースクロックがIntelのCPUより高く、発熱が高い時点で優秀とはいいがたい気がします。
【互換性】
特に問題なし。Intelオンボのデフォルトで入る27.xxドライバーはchromeのwabGLでクラッシュすることがあり、新しいドライバーを自分でサイトからダウンロードしないといけませんでしたが、そういう問題は今のところ出ていないので、互換性はいいのではと思います。
【総評】
久々のAMDですが、温度以外はとてもいいCPUだと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月1日 22:55 [1732786-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
いまさらですが5700Gです。当初節約グレードアップのつもりで、グラボも高かったので内蔵グラフィック、クーラー付属のこちらにしましたが結局グラボは買いました…。
【処理速度】
だいぶ前の7700Kからの久しぶりの更新なので爆速に感じましたが今はこんなもんなんでしょう。
【安定性】
定格使用なので当たり前ですがド安定です。
【省電力性】
TDP65Wで発熱も付属クーラーで十分です。グラボつけてもPCトータルで130〜400Wぐらいです。
【総評】
最初に書いた通り当初グラボ無しの繋ぎで買ったのですが結局グラボ買ってしまいました。ただし購入時は5000シリーズの中では、これが一番コスパが良くお買い得でした。グラボが有っても何かのトラブルの時には内蔵グラフィックがあった方が良いはずと言い聞かせています。でも、5800X3Dも安くなってきてるし…最新CPUにするとマザーとDDR5も必要になって高くなるし、少し揺らいでます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月30日 22:06 [1731258-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
この価格で8コア16スレッド、しかもグラフィック付き。
コストを抑えて出来るだけ高性能を求めるなら良い選択だと思います。
【安定性】
非常に安定しています。
【省電力性】
TDP65wですので充分でしょう。
【互換性】
息の長いAM4互換なので良いです。
【総評】
予算を抑え目でなるべく高性能ということで1台組むことになり、
これが最良の選択だったと思います。グラフィックスは期待以上の
性能でした、総じて大満足です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月29日 22:40 [1730707-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
新しいAM5も検討したが、まだまだコスパ的に一世代古いAM4が敵なし状態。サブマシンのDesk mini にでも使おうかと、5700GのAPUを選択。1万円台の5600Gにしようかと少し迷っが、価格も約50%近くまで落ち、今が買い時と判断。グラボ無しでも、このAPUは軽めのゲームにも使え且つ性能も良いので、サブマシン用としては抜群に丁度良い。なぜかいまはAMDマニアになっているので、満足なAPUなのである。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月27日 10:57 [1729815-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
5700gのCPUの性能が高いが、メモリの性能に大きく関わっている。より性能のいいメモリに交換したほうが、性能がもう少し上がると思うが、オーバークロックしすぎると、起動できなくなる。
グラフィック内蔵なので、別売りのグラフィックはいらない。グラフィックの性能はそこそこいいから、画質にこだわらなければ、重いゲームでもできる。
M.2 NVMEのSSDを増設することが対応しているが、gen4のssdに対応していなく、少し残念だと感じる。
コスパ的には、5600gの方が断然いいが、グラフィックなしで、コスパ兼ねて少しでも性能がいいパソコンが欲しければ、5700gでも悪くないと思う。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月29日 18:03 [1719268-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
4Kホームシアター用PCの構築目的で購入しました。結果として大満足です。
Goodポイントは以下。
・内蔵GPUが内蔵の割に高性能(地デジ4K60fpsが遅延0)
・グラフィックボードがいらないので小型化できる
・PC全体の消費電力を抑えられる
・発熱が少ない(CPUクーラーのおかげかも)
Badポイントは以下
・ドライバーのアップデート系がわかりにくい
・CPUクーラーをサードパーティ製にする場合のマウンター取り外しがひと手間
■評価
Pixel社のXIT-BRD110Wを接続した4Kホームシアター機として構築しました。XIT-BRD110WはGPUに依存しないと勘違いしている方が多いですが、XIT-BRD110WはDXVAというAPIを通じてGPUに映像処理をオフロードさせますので、映像の処理能力はGPUの性能に依存します。GPUがしょぼいと映像がちらついたり、映像と音声がずれたり、チャンネル変更時にやたらタイムラグがあったり、といった処理系統の遅延に悩まされます。
今回はRyzen 5700Gの内蔵GPUでどこまでいけるか試す意味もこめて作ってみましたが、4k 60fpsで遅延無しを達成できています。以前のマシンではintel i3-10100の内蔵GPUでトライして、音声の遅延とチャンネル変更時のラグがひどすぎてすぐにGTX1650を増設しました。
Ryzen 5700Gでは増設のグラボがいらないのでケースも小型でき、電源も小容量化。CPU/GPUが同居していることになりますが発熱は少なく、CPUクーラーは4K視聴中も回転数40%以下で低温、低ノイズを維持できています。
悪い点に上げたドライバーのアップデートですが、AMD Software: Adrenalin Editionという管理ツールを入れると、その機能の一部としてドライバーのスキャンとアップデートができます。ゲームをしない環境では雑多で無駄なUIでしかなく、intel Support & Assistantのようにアップデートだけタスクトレイに常駐するような簡素なツールがあるとなお便利だと思いました。
■構成
CPU:AMD Ryzen 5700G
メモリー:CFD W4U3200CS-8G
マザー:Gigabyte B550I AORUS PRO AX rev 1.2
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
ケース:SilverStone SST-ML06B
CPUクーラー:JONSBO HX6200D-BK
電源:SilverStone SST-ST30SF V2
- 比較製品
- インテル > Core i3 10100 BOX
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2023年5月17日 12:01 [1715546-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月1日 21:56 [1710141-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
AM4対応のAPUです。
AM4のAPUの中で最上位のモデルです。
チップレットで構成されるCPUと比較して、電力効率で優位です。
またGPUが内蔵されているのも便利です。
APUはCPUより扱いやすいのがメリットです。
反面、チップレットのCPUと比べてキャッシュが少なくなっています。
それでも、Zen2 APUと比べるとキャッシュは非常に多くなっていますので、容量は十分にあります。
また5600Gとどちらを買うのが良いか、というところで迷います。
使用感としてはできることに大きな違いはありません。
GPUはほぼ同じで、CPUは2コア分の違いです。明確に用途を決めていない場合は差を感じることは少ないと思います。
フルロードでの発熱は5700Gのほうが高くなりますが、スコアあたりの電力効率は同等か、調整次第では5700Gのほうが高くできるポテンシャルがあります。
結論としては、5600Gのほうが買いやすく冷やしやすいです。それでも5700Gの選択肢が残るのは、5700Gには最上位という高い満足度があるからでしょう。
予算や販売価格に合わせて買えばいいかと思います。AM4の広い意味でのCPUとしては、どちらも間違いのない製品だと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 2件
- 0件
2023年4月16日 11:46 [1703777-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
組み込んだパーツの一部 |
PCケース内部 |
8コアのRyzen 7 5700Gとマザボのセットで29,700円という安さに釣られて2022年末に購入。2023年4月現在でも単品27,000円弱で売られているようです。8コアCPUが2万円台で売られているのは5700Gや5700XなどAMD製品のごく一部だけのようです。
競合のIntel製品で8コアCPU最安値となると第10世代のCore i7 10700Fが4万円弱からとなるのですが、これは現行が第13世代なので3世代も型落ちで、しかも1万円以上高い。1世代の型落ちでこの価格で売られているRyzen 5000シリーズのお買い得感は破格だと思います。
せっかくの8コアなのでCPUクーラーは12cmサイドフローのデュアルタワーの物を組み合わせ、ファンはNoctuaのNF-A12x25で静音性も確保。なかなか良いPCに仕上がりました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月6日 23:39 [1700282-4]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
パーツの組み合わせ次第では、DDR4000でも本APUは安定して動作します(OCは自己責任で) |
第一世代(Zen)の2400GがWin11サポート外のため、5700Gにアップグレードしました。
APUのみ買い換えて、他は流用です。
処理速度は、この価格であれば大満足です。
2400Gを使用していたときは、3200MHzのOCメモリが3200MHzでは動作せず、速度を下げて運用していました。
5700Gでは同じメモリそのまま流用して、メモリ3600MHzでも安定して動作しています。
このように、APUがメモリ速度のボトルネックになっているケースもあるので、まずはAPUを買い換えて、メモリが希望の速度で動かない場合は必要に応じて買い換えるという流れが良さそうです。
(メモリ設定を更新したので画像差し替えて再レビューします)
DDR4000を使用する場合は、SOC側も若干昇圧しないと不安定になりやすいです。(+0.01〜0.02V程度)
DIMMとはデータを送受信するので、DIMM側だけ昇圧してもSOC側がボトルネックになります。
DIMMの電圧は1.30V以下でも動作する可能性が高いです。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
