Ryzen 7 5700G BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
- PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
- CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

よく投稿するカテゴリ
2022年5月26日 22:49 [1585482-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
G付きモデルに興味があり購入。
【処理速度】
ゲーミングやモデリングなど大体のことはそつなくこなせます。
【安定性】
ブルースクリーンが写ったりすることはありませんでした。
【省電力性】
TDP65wなので、試しに最低ランクのリテールクーラーをつけたところ、高負荷時でも80度位で安定しました。
【互換性】
チップセットが旧世代と同じなので、intelとは比較になりません。
【総評】
自己完結型の高性能CPU。軽い3DゲームならGPUなしでも遊べます。しかしGPUを積むとなるとキャッシュが少ないのが少し気になりますが、ハイエンドでなければ特に問題はないと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年5月10日 19:44 [1580920-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 4 |
新規PC組み立てのため購入。5700Xを購入予定でしたが、このご時世で目をつけていたグラボが手に入らずとりあえず繋ぎでこちらを購入。十二分に満足のいくCPUでした。もう買い直す理由もないのでこのまま使い倒します。
【処理速度】
以前まで使っていたPCが化石レベルの物だったので不満に思うところは全くないです。本当に快適です。
【安定性】
今のところ不安定な挙動はみせていません。これだけでもゲームは出来ますが最低限という感じなので…
評価とは関係ありませんがウマ娘は動きます。steamのゲームもスペックを満たしているものなら全く問題ありません。
【省電力性】
高負荷時に真価が発揮されるようですが、現状グラボ無しで比較できませんのでなんとも。
【互換性】
少し前のマザボだとBIOSアップデートが必要な物もある(自分のもそうでした)ので注意が必要かも。
ただAM4ソケットのマザボ自体はたくさんあると思いますし、選択肢は多いので合う物がないといって困る事はないと思います。Intelの物より多少安価なのも評価が高いです。
【総評】
ゲームや映像処理など目的がハッキリしている方であれば勿論5700X、5600Xで良いでしょうね。5600Xなら3万以下で変えてしまうのでこちらを買う理由は少ないと思います。PCIe3.0ですしそういった部分で評価が分かれてしまうと思いますが、APU単体では高く評価しても良いと思います。初値5万越えでしたが現在では4万程度に下がり、自分はかなり安く入手できたのでコスパでも高く評価しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月27日 09:32 [1574586-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
速いですね。3100にした時も十分速さを感じましたが、ゲームしつつブラウジングするようなマルチタスクしているときに差が出ますね。
【安定性】
特に設定を詰めるようなことをしていないのもありますが安定しています。
【省電力性】
初めての発熱でしたが思った以上に発熱は小さいですね。CHOTEN(サイズ)で十分冷えています。
【互換性】
言わずもがな高いですが、PCI 3.0なのは不満ですね。4.0のx8なGPUが増えているので。
【総評】
初めての8C16Tなので熱が気になりましたが全然大丈夫なようでした。
キャッシュの少なさは少し気になりますがその差が出るのはハイエンドGPUと合わせてゲームした時くらいのようなので自分には縁遠いかなと思っています。
dGPUも使用しているのでゲームしないときには内臓グラフィックスを使うよう設定をしたいところですがソフト的な設定はまだできていません(方法はある)。今のところ映像出力をマザーから取れば特に設定しない限り内臓グラフィックを使ってくれるようなのでマザーとdGPUからそれぞれ別のモニターに出力しています。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月13日 22:58 [1571077-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
某社のノートPCを使用していたのですが、壊れてしまったため、15年ぶりに自作してみました。
【構成】
CPU:Ryzen 7 5700G(リテールクーラー)
M/B:MPG B550 GAMING EDGE WIFI
メモリ:JM3200HLE-32G [32GB×1]
ストレージ:T-FORCE CARDEA ZERO Z330 TM8FP8002T0C311 [2TB]
電源:FSP Hydro GSM Lite PRO 550W HGS-550M
OS:Win10 Pro
GPU:なし
【処理速度】
速いです。WORD/EXCELが1〜2秒で開くのに驚きw
【安定性】
安定しています。
【省電力性】
問題なし。
【互換性】
問題なし。
【総評】
ブランクがあるため、初心に戻って組み立ててみたのですが、難しいやら楽しいやら。
ゲームはやらないので、満足しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月6日 14:37 [1568806-1]
満足度 | 2 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
昨年8月購入し1回目が9月に修理、2回目が今年の3月という内容です。
修理内容は2回とも同じくCPUファンエラー0135。
1回目はCPUの交換でした。
5700G初期ロットなので仕方ないかな?と思いつつ修理に出したところ、
結局手元に戻るまでに1か月掛かりました。
2回目も結局CPUの故障。
再度CPUの交換とアップデートでO4MKT27Dが入りました。
このアップデートで改善されているため正常動作するとか。
結局半年に1回の修理をする事になりました。
今年中にまた壊れるでしょう。
保証があるためお金は掛かりませんでしたが、お金が掛かる段階で壊れたら他メーカーのPCを買います。
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月6日 13:49 [1568802-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Win11を試したくなり10年ぶりにi5-2500kからの乗り換えです。
【構成】
マザボ B550I AORUS PRO AX [Rev.1.0]
メモリ CRUCIAL CT2K8G4DFRA32A DDR4 3200 x 2枚
SSD M.2 WDS500G3B0C Blue SN570
電源 ENERMAX MODU87+600W EMG600AWT (既存を使いまわし)
PCケース ENERMAX PABYS ECB-PB30-WW-ARGB
CPUクーラー KABUTO SCKBT-1000 (既存を使いまわし)
【処理速度】
主にエンコに使用してます。
i5-2500kとは比べ物になりません。
【安定性】
マザボがBIOSアプデされていなかったのでQ-Flash Plusでアップデートして使用しています。
稼働して半月ほどですが、エラー等ありません。極めて安定しています。
【互換性】
相性問題はありません。
【総評】
GPUが高騰していたのでCPUでエンコする為に購入しました。
室温20℃、CPU100%使用でも39℃程でした。
唯一残念な点は、PCI-e Gen4.0 未対応。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月17日 10:28 [1561917-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
当初厨二病的なPCスペックにあこがれて、
RTX3080 (NON-LHR)
Ryzen9 5950X
でPCを組みましたが、特にゲームをすることはなく、動画編集もFHD解像度のビデオ変換ぐらいで、
ゲームに使わないグラボは、もっぱらマイニング向けに稼働していました。
やがてマイニングの収益が落ちると、グラボを高熱で運用していたことから、電解コンデンサのドライアップが気になり売却することにしました。
また、CPUにおいても、サクサク動くことを目的に高いのを買いましたが、同時処理スレッドが多い(プロ向けアプリなどで役立つ)だけで、普段のアプリの使い方では8コアまで削ってもいいとはおもいました。
とりあえず5950xは8万で売れてしばらくの間このCPUを使うつもりですが、まったく処理能力で不満はありませんしTDP65Wなので静かです。
また、内蔵グラフィックがあるのでいざグラボが故障したときは2画面まで対応できるのも魅力です。
5950xに比べ劣る点は、PCIeが4.0から3.0になったことですが、体感速度は落ちていません。
今後も、レスポンスの向上を主軸としたPCの作り方で組むには現在のシリーズのRyzenより新しい(いまのやつの次の)intelのCPUをパワーリミットかけて動かすか、Ryzen 7000がいいのかもしれません。ミドルレンジより上は必要ないと分かったのでハイエンドは買うことはないと思いますが。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月21日 14:10 [1541672-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
10年以上使ってきたi7-2600kからの乗り換えです。
【構成】
マザボ B550I AORUS PRO AX [Rev.1.0]
メモリ XPG SPECTRIX D45G DDR4 3600MHz 32GB x 2枚
SSD M.2 WD_BLACK SN750
電源 Corsair SF450 Platinum CP-9020181-JP
【処理速度】
当然ですが高速です。
当方は軽いオンゲをしますが、回線速度を上げた訳でもないのに画面表示が速くなりました。
GPU負荷もGT640と比べて大体3〜5分の1ぐらいになりました。
【安定性】
三か月経ちますがエラーなどは全くありません。
放熱面もスリムタワーケースとリテールクーラーで十分であり、静音です。
【省電力性】
グラボを省いた上で、逆に性能アップできたのは嬉しい限りです。
【互換性】
パーツ相性問題は一切無し。
【総評】
高速なのは間違いないのですが、2600k+SATAV 6G SSDがまだ新しかった頃の爆速っぷりに比べると劣ります。
長く使いたいですが、2600Kのように「10年経っても十分高速!」という訳には行かなさそうです。
そこはOCやグラボ増設で乗り切る楽しみが有る、と言えますが。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 2件
- 0件
2021年12月25日 15:19 [1532120-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
Ryzen 2400Gからの乗り換えです。
構成:
M/B: MSI X470 GAMING PRO CARBON
Mem: G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB 8GB x 4
GPU: なし
SSD: Samsung 970 EVO Plus MZ-V7S250B/IT
ケース: Fractal Design Define R5
基本、CPUのみの交換で、そのほかはそのまま流用しました。
【処理速度】
主に普段使い用(ソフトウェア開発・ウェブブラウジング等)なので細かな性能確認はしていませんが、2400Gからだと体感でももたつきがかなり減っているのがわかります。4コアから8コアに増えているのも、個人的には嬉しい点です。最近は多くのソフトでマルチスレッド対応が進んだのか、4コアだと大きな問題はなくともちょっと物足りないと感じるケースが増えていたので。16コアの5950Xも所持していて、さすがにこちらはエンコ以外では持て余し気味なものの、8コアなら普段使いでもほどよい感じです。
【安定性】
空冷(SCYTHE 虎徹 Mark II)で使用しています。2400Gと同じTDPなので、クーラーもそのまま流用しています。普段使いの範囲では2400Gともとくに違いはない感じです。
【省電力性】
2400Gからですが、とくに違いは感じないです。外付けGPUが必要ない分、極端な省電力性と求めるとかでなければ十分なように思います。
【互換性】
BIOSを事前にアップデートして使用しています。CPU差し替えでX470でも利用できるのはありがたいです。AM5(DDR5)になればさすがにアップグレードは難しいでしょうが、それでもAM4プラットフォームの高い互換性の恩恵は十分受けられたかなと思います。
【総評】
古いPCのアップグレードパスとして、なかなかよいです。もう少し価格がこなれてくればなおいいと思います。Windows 11にも(無理矢理ではなく)正式に対応できるようになるので、そういう意味でも交換しておくと安心して長く使えるようになると思います(むしろRyzen 2400Gがサポート対象外なのが残念と言うべきですが)。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月5日 19:28 [1526109-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年11月24日 06:23 [1520735-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
数年前の Core i7 4790 マシンからの買い替えです。
構成:
M/B: B550I AORUS PRO AX (Mini-ITX)
Mem: Corsair DDR4 3600 8GB x 2
GPU: GTX-1060-6G (既存を使いまわし)
SSD: Samsung MZ-V8V1T0B/IT
ケース: Fractal Design Era-ITX + 水冷CPUクーラー
【処理速度】当然ですが Core i7 4790 とは比べ物になりません。Steam の F1 2020 や Premire Pro での動画編集もサクサクです。唯一の欠点は、PCI-e Gen3.0 対応どまりなので、PCI-e Gen4.0 対応のSSD 7000MB/s などの超高速SSDを買っても意味がないことです。SSDを買うときは無駄に Gen4.0対応の高いものを買わないようにしましょう。
【静寂性】静寂性はコンパクトなMini-ITXケースでも水冷で普段使いなら十分に安定して静かです。動画編集やゲームをするとファン音がそれなりにします。ミドルタワーなどでエアフロ―を確保できればもう少し静かでしょう。
【省電力性】12世代 Core i7より省電力な TDP 65W なので、120WのGPUと合わせて余裕を持っても SFX電源 600-650Wクラスの電源でなんとかなりそうなのは嬉しいです。内臓グラフィックスのみを使えば、もっと省電力を狙えます。仕事で使っている Ryzen 7 2700X よりも動画レンダリングが速く感じますが、電力はTDP 105W->65Wと下がっているのは嬉しいです。
【総評】コンパクトな Mini-ITXケースでお洒落に本格的なPCを、ある程度コストを抑えて作りたい場合は、Ryzen 7 5700Gがお勧めです。12世代 Core i7 より省電力なので発熱も少ないでしょう。動画編集やゲームをしない場合は、内臓グラフィックスを使えば、より静寂性が確保できます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月16日 18:38 [1518167-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年11月13日 22:25 [1517330-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】ライトゲーマーなので必要十分な性能。内臓GPUの性能でもFHDで軽めのゲームであればまぁまぁ快適。
【安定性】発売当初から使用しているが特にトラブルなし
【省電力性】GPUは取付ず使用しているし、RyzenMasterより省電力設定にしてしようしているのでワットパフォーマンスはとてもいい。
【互換性】特になし。
【総評】GPUが高騰してるので予算的に抑えたいので本製品を選定。APUでそこそこの性能というとこれしかない。もうすこし価格が安ければ最高だったと思う。3400Gも使用していますが性能比較では5700Gが圧倒的だけど、コストパフォーマンスは3400Gが良いと思います。長く使えるAPUかなと思い大変満足しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
