SHANLING UA2
- バランス接続対応のポータブルDACアンプケーブル。DACチップ「ES9038Q2M」を搭載し、最大で121dBのS/N比や高解像度・低ひずみな音を実現。
- ミニマムサイズの筐体の中に独立したオペアンプ「RT6863」を搭載している。最大出力レベルは195mW@32Ω。
- 内部回路にLDOレギュレータを用いてバックグラウンドノイズを効果的に抑制。シングルエンド接続用の3.5mm端子とバランス接続用の2.5mm端子を装備。

よく投稿するカテゴリ
2022年6月16日 02:00 [1591895-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
デザインとは違いますが、DACとしては小型で軽いのに、と音圧も十分だと感じます。
【音質】
このサイズで1万ちょいと思うと十分な音質です。一昔前の何万もするポータブルDACよりは音質も良いですし、持ち運ぶには十分です。
【操作性】【機能性】
スマートフォン(特にiPhone)で操作出来るので、この点ではDAPより快適です。
Appleミュージックもハイレゾ配信始まりましたしね。
難点はUA2の設定変更がAndroid用のアプリでしかできないことですね…、iPhoneユーザーとしてはかなり不便です。
せめて初期設定をローゲインにして欲しかった。イヤホンだとあまりにもうるさ過ぎて、仕方なくUA2を設定するためだけにAndroidを買った程です。
【総評】
この価格、このサイズでこの音質は素晴らしいと思います。ハイレゾを楽しみたい方や、従来のポータブルDACは大きくて敬遠していた方には、ぜひ試して貰いたいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月12日 13:40 [1591074-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
ポータブルタイプのDACとして、サイズ、デザインともに問題無し
【音質】
サンプリングレートごとにランプの表示色が変わる機能につき、機能する・しないが、アプリや端末に依存する制約はありますが、音質自体は極上であり各ソースのハイレゾ音源を余すところなく鳴らします。
特にバランス接続を利用する際は、言うことなしの没入感に入り込めます。
【操作性】
差し込むだけなので、簡単です。
【機能性】
アプリでヘッドホンのインピーダンスごとにゲインや音量を変える程度ですが、これは重要です。
やらないと不必要なノイズ原因となります。
【総評】
コスパも高く機能や性能としては言うことなしの素晴らしさ。。。ですが、かなり小さいとはいえスマホに有線でちょっと余計なものが付くこと、またスマホから給電されることが結構ストレスになります。
とは言え、当該製品に限らず、こうした有線タイプのDACに必ず付いて回る課題と思いますので、そこを既に乗り越えた方には何てことのない部分です。
※使用環境:Amazon Ultra HD(スマホ/PC両方でトライ) → SHNGLIN UA2 → audio-technica SOLID BASS ATH-CKS1100X(バランス/アンバランス両方でトライ)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月2日 21:26 [1577876-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
非常にコンパクトでいい音してます。
見た目の小ささからは信じられないほどの高音質だと思います。
3.5mmも2.5mmもそれぞれ特徴がありますが気に入ってます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月24日 20:43 [1573987-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
Apple Musicがロスレス/ハイレゾに対応するのに合わせて、iPhoneで聴く為にコンパクトさと音質のバランス、コスパをよくよく吟味した上でこの製品に辿り着きました。かなり昔、Xperia Z3でハイレゾ音源を聴いてがっかりした事がトラウマになり、しばらくハイレゾには興味を持てませんでしたが、満を持してAppleが参入した事を機に再トライする気になりました。
【デザイン】
非常にコンパクトでありながら、なかなかの質感の高さで好感が持てます。物理ボタンはMODE切り替えスイッチのみで余計なものはなくミニマルなデザインです。
【音質】
ハイレゾ音源に対する自分の知識不足と偏見を恥じる結果になりました。素晴らしい音質です。圧縮音源とのデータ量の差ほど音質の違いを感じなかったXperia Z3と違い、圧倒的な音の解像度の高さに驚愕しました。圧縮音源では聴こえない音のディテールが見事に再現され、音の定位感や奥行き、厚みが格段に増しました。これならデータ量の差に納得がいきます。
【操作性】
本製品側では特に操作する事はなく、Lightning to USB-CケーブルでiPhoneと接続し、有線のイヤホンもしくはヘッドフォンと接続するだけです。iPhone側では設定を変える必要がありますが、極めて単純な操作だけで高音質な音楽を楽しめます。
【機能性】
ハイレゾのフォーマットに応じてインジケーターランプの色が変わるので、どんな解像度で自分が音楽を聴いているのか一目瞭然です。特段の操作の必要なく、その音源の最高品質の音声で楽しめます。もっともiPhone側ではモバイル通信でのストリーミングでもハイレゾ品質にするかどうか等、アプリ側での設定が必要になりますが、ちょっと調べれば迷いなく設定できると思います。
私はデータ容量制限の無いプランで契約しているので気にする必要はありませんが、データ容量に制限のあるプランで契約している方は、この設定要注意です。
ただしモバイルストリーミングでハイレゾ音源を聴いていると、みるみるバッテリー残量が減っていきます。外出先で長時間ハイレゾ音源を楽しむならモバイルバッテリーは必須かも知れません。
【総評】
圧縮音源とハイレゾ音源の音質の差をまざまざと感じさせてくれる逸品です。この違いを一万円強の出費だけで享受できるなら、安い買い物と言って差し支えないと思います。比較的フラットなチューニングなので、特にクラシック音楽やアコースティックJazzを好む方にはオススメです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月26日 16:48 [1543143-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
素晴らしいです。コンパクトで携帯性もよい。
【音質】
バランスケーブルを使用しています。バランスでの音の解像度は非常に高く、素晴らしい。
【操作性】
スマホでの操作が基本。アプリも操作性がよいので特に問題ないです。
自分でゲインの調整もできるし、十分です。
不必要なボタンや表示をなくし、シンプルにしてあるのがとてもよい。
【機能性】
このサイズでバランス出力ができるのは、とてもよいと思う。
【総評】
スマホで音楽を聴くとき、ほとんどの方がBluetoothイヤホンだと思いますが、ちょっといい音で聞きたい方に是非使ってもらいたい。手の台安い価格帯、ステップアップもできる(バランス)対応コーデックも十分。入門用に是非手を取ってもらいたいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月17日 18:24 [1540581-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
USBケーブルタイプのヘッドホンアンプはチップセットの高度化によって、数千円クラスのものでも音質のレベルは驚くほど高くなった。Shanling UA2 はその中にあってサイズがやや大きめで、価格も1万円越えだが、音質レベルは1万円以下の製品とは一線を画する違いがある。それは、音場感、立体感がちゃんと感じられる点で、高音質のイヤホンで聴けばその違いは歴然とする。音質は帯域バランスが整った癖のない正統派で、オーディオ経験が長い人間が好むモニター的な印象。高域が大人しく、地味な印象を受ける人もいるかも知れない。Shanling の音作りはとても真面目で、UA1も音質傾向はまったく同じ。違いは立体感や空間情報の表現力にある。数千円でも違いははっきりしている。ただ、さらに数千円出して2万円近くだと、さらに音質レベルの高い製品が出てくるので悩ましい。パソコンに接続して、あるいはスマホを据え置きにして高音質を楽しむのが良いと思う。何種類も買って真剣に比較でもしなければ、不満を感じる人は少ないだろう。自分は Moondrop のLiebsleid で聴いているが、どのジャンルの音楽も気持ちよく楽しめる。散歩しながらスマホにつないで聴くのはケーブルなどが嵩張るのでお勧めしない。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月3日 17:55 [1536125-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
【デザイン】
シンプルで良いと思います。
【音質】
積んでるDACがESS社製のため、かなりドライな傾向です。低音も少し盛り気味かなと思います。
【操作性】
OTGケーブルを挿すだけなので、かなり楽です。
【機能性】
PCやAndroidを使えば色々できるみたいです。
【総評】
iPhoneの貧弱なDACよりかなり良い音を出せます。
また、パワーも結構あるため、AKGのKシリーズも鳴らせます。ギリギリ本領が出せてないかな?くらいの評価ですが、十分聞ける音を出してくれます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月21日 22:03 [1508764-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
シルバーモデルを購入しました。ブラックよりもかっこいいです。
【音質】
高音も低音もちゃんと出てるし、しっかりと細かい音も聞かせてくれます。ヘッドホンに合わせたゲインを設定することで、お手軽に高音質を得られます。
【操作性】
タブレットやスマホで操作するので、特に本体の操作の必要はありません。
【機能性】
768kHz、DSD512、アプリでゲインやボリュームの段階も決められるし高機能と言っていいと思います。
【総評】
ふだんはsabaj D5という中華製品を使っています。モバイル用に購入しましたが、この小ささでこの音質は凄いと思います。特にシングルエンドの音が好みでバランス端子はほとんど使っていません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月30日 15:58 [1487831-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
コンパクトで持ち歩くにはベスト
【音質】
接続機器に依存
iPhone12pro Max
イヤフォン JVC HA-FW1500 インピーダンス16Ω
リケーブル NOBUNAGA 胡蝶 2.5mm バランス接続
USB-C---ライトニング接続ケーブル LT-LT1に変更
【操作性】
iPone接続なのでアプリが使えず、音量調整もスマホでの操作が不便だが
コンパクトなので許せる。
【機能性】
Apple Musicのハイレゾを綺麗に再生
バッテリーの減りが早いのでMagSafeモバイルバッテリー導入
【総評】
Apple Musicでのハイレゾ配信をきっかけに導入を検討
自宅ではPCオーディオでハイレゾを聴き外出先でも良い音で聞き
たくなりこのDACに行き着く。
FW1500導入も3,5mm アンバランスでは霧がかかったようで
リケーブルにてバランス接続に変更
付属の接続ケーブルも評判がよろしくないようで変更
ここまで来て大きな問題が2点
1 ノイズが時々発生する
2 イヤフォンの性格で、音の響きが良くて楽しいが
ややドンシャリ系が暴れ、且つ音場も狭く音が団子になって
飛んでくる。
そこで気になるUA2の設定を変更
ヨドバシに無理なお願いをして、デフォルトのハイゲインを
ロウに 変更 。(設定アプリはアンドロイドしか対応していない)
一気に問題解決だけでなく、綺麗な音の響きを残したまま解像度も
アップして縦長の音場も少し広がった。
高感度・インピーダンス16Ωのイヤホンではデフォルトの
ハイゲインでは入力信号が大き過ぎたようです。
再評価
USBケーブル交換にて音の広がり・艶が増えました。
解像度は変わらずあまり高くないままです。
BEAT AUDIO ビートオーディオBEA-8541
Emerald MKII Digital Adapter Cable
Lightning to USB Type-C
曲の途中でLT-LT1の不具合によりiPhoneでUA2が
認識されなくなり音切れが度々発生。
やむなくUSBケーブルを新たに急遽調達。
PCオーディオと同じく効果は大きいです。
※余談ですが、前記の通り音の響きが災いして、
フルオーケストラでの大音量では多くの楽器の音が
混濁して出てきます。
JVCの音にこだわりこれを回避するには解像度の高い
上位のFW10000しか選択肢はなさそうです。
(視聴して来ました)
再々評価
別機種の評価になっちゃいますが、
ジッター発生が原因と思われる解像度不足を
解消するのに、スペックが上のUP5を購入。
音質・解像度ともに改善しました。
大きく重たくなったので使い勝手は
少し悪くなったっけど、音が良くなったのでOK。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月23日 23:14 [1498003-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
ずっと気になってたApple Musicのハイレゾロスレス。
8年ほど前に使っていたSONYのXBA-H3とPHA-2を引っ張り出して調べたり実験したりしていたら、このUA2・バランス接続がかなり良さげ…という情報に行き着いて衝動買い。
H3はMMCXリケーブル互換性がほぼギャンブル…というドキドキではありましたが、結果的にはiPhone12pro→FiiO LT-LT1→UA2(本機)→YinyooケーブルYYX4753→XBA-H3という構成できちんと聞けています。
これまではノイキャン派。通勤の1時間半、Anker Soundcore Life NCを愛用していましたが、ハイレゾ、ハイレゾロスレスのキメの細かさと圧倒的な音質・音圧で、ほぼ宗派替えです。
【デザイン】
UA2はシンプルイズベスト。iPhoneやイヤホンと一緒に持ち歩いたりするのに、このサイズとデザインが必要十分、最低限の条件だと思います。質感も悪くなくて、LEDの色の視認性も良いですね。
【音質】
基本的には、通勤などの移動時に、バランス接続で楽しむ分には「最高」です。表現力やいままで気づかなかった楽器が浮かび上がったり、もう擦り切れるほど聞いた曲をもう一度聞くのが楽しい!という感じです。
ただし、ケーブルによるところが少なくなくて、バランス接続のときに限って音量を上げると中音域が暴れ気味になるのはちょっと勘弁…。予算が許せば違うケーブルを試したいのですがH3はMMCXケーブルの互換性が良くなくて躊躇してしまいます。新しいイヤホンを買えということでしょうか(苦笑)
【操作性】
UA2に限って言えば「操作することがほぼなし」。なので★5つです。
【機能性】
使っている分には操作することもなく、レートの認識も自動なので特に文句はないのですが、アプリがiPhoneには非対応で、どうしようもありません。他の方のレビューを見ていると少しさわってみたいと思うので、最新Android所有の知人にお願いして設定変更してもらうしかないですね。
【総評】
UA2自体のクオリティとコストパフォマンスの高さはすごく感じます。
詳しい方から見れば「手軽さ」優先機種なのだと思いますが、このサイズ感と品質、機能のおかげで手軽に持ち運べて、ホコリをかぶっていたXBA-H3という数年前のイヤホンが華麗な復活を遂げ、最新のハイレゾロスレスで好きな音楽を堪能しながら通勤時間を過ごせる…という贅沢を味わうことができ、感無量です。いい時代になりました。
購入してよかった…というのが正直な印象です。オーディオ中級者の方でニーズや条件が合えば、この機種は有力な選択肢なのではないでしょうか。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月14日 02:08 [1482305-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
スマホとDAPを持ち歩くのは煩わしい。が、昨今のスマホから3.5mmジャックがなくなってきている。というわけで手を出す製品。
デジタル音源の再生に関しては良音質。ただすごく電池は食うから、スマホの寿命は縮む。
例えば2.5mmの24bit 96KHzで使用する場合、電池残量がちらついて、それがストレスとなる。
最終的に3.5mm 24bit 48KHzで常用し始めるが、モバイルバッテリーを持ち歩くべきかなと思い始める。でもそれ持ち歩くんなら荷物量同じやんって事で、最終的に新しいDAP買って使わなくなる。
予備機として鞄に忍ばせておくには便利。だがその用途にしては高価過ぎる。用途は人それぞれだから、悪い製品ではないとも思う。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月12日 15:12 [1481707-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
【デザイン】
スマホ(iPhone)と合わせて持ち歩く事を想定していたので、コンパクトで良いと思いこれにしました。正解でしたね。携帯性に優れています。充電もしなくて良いのも良きです。スマホとポタアンを充電管理しないといけないのは面倒なんじゃないでしょうか。
【音質】
初めてのポタアンなので比較できませんが、ハイレゾ再生、バランス再生が出来て満足してます。
【操作性】【機能性】
接続するだけなので物理的にはなにも不便は感じません。ただ、専用アプリがiPhoneのアプリと連動出来ないことと、オマケで付いていたiPhone用のケーブルがポンコツだった事がマイナス点ですね。音声不具合・接続不良が多発しました。オマケが付いてるうちにと思って早めに購入に至りましたが失敗でした。結局fiioのケーブル買い足しました。iPhoneで使われる予定の方は、ケーブル買い足し前提と思われた方が良いように思います。(私のがハズレだっただけかもしれませんが)
あと、Androidなら連携できるとの事で持ってたAndroidタブレットに付属のUSBCで繋いでみましたが、うんともすんとも言わず。ドライバがインストールされている様子もなく結局使えませんでした。アプリ上にも表示されず。相性の問題?Androidスマホを持ってる友人に今度試させてもらおうとおもってますが果たして。
【総評】
初めてのポタアンとしてとても満足しています。iPhoneとの接続ケーブルをもっとハイクオリティでデフォルトで付けるとか、別売りするとかして欲しいですね。なんでわざわざ別メーカーのものを使わないといけないんだと思ったのが本音です笑
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月8日 15:31 [1470805-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Apple Musicがハイレゾロスレスに対応し、iPhoneでハイレゾを聴くために購入しました。
【デザイン】
シンプルでコンパクト。それでいて安っぽさもなくいいと思います。
【音質】
ヘッドホンアンプ同士で比べてはいませんが、Apple純正の「Lightning - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ」を使った場合と比べて、音のザラつきが低減され、なめらかになりました。
聴き比べれば確実に分かるレベルです。
ただ、Apple Musicの高音質(AAC)やロスレスと、ハイレゾロスレスとの音質については正直なところあまり違いは分かりませんでした^^;
これまでもハイレゾそのもの音質について聴き比べたことがありますが、どうしても圧縮音源とハイレゾの違いって感じにくいです。
(ちなみにアップルも公式サイトで“AAC とロスレスオーディオの違いは実際には区別がつきにくい”と書いています)
アップルがハイレゾではなく、より分かりやすい空間オーディオを前面に押し出すのもこれが原因かなと思ったりします。
【操作性】
iPhoneやプレイヤーに接続するだけなので、特に操作はありません。
【機能性】
32bit/768k DSD512までのサンプリングレートに対応しており、十分な性能です。
また、サンプリングレートによってLEDの色が変わるので、ちゃんとハイレゾ音源を認識しているかが分かるのもいいところです。
残念なのは、フィルターやイコライザーなど音質の細かな設定ができるアプリがiPhone(iOS)版ではU2に対応していないことです。
【総評】
iPhoneあるいはAndoridで、ハイレゾ音源の音質をよくしたい人には候補となる製品だと思います。
特にiPhoneの場合、ハイレゾをそのままの音質で出力するには本品のような外付けDACが必要になりますので。
価格もお手頃で、特にサンプリングレートによってLEDの色が変わるのが視覚的に分かるので気に入っています。
開封や外観・音質の詳細なレビューをブログに書いていますので、ぜひご覧ください!
超小型DACポタアン【SHANLING UA2】購入レビュー!! Apple Musicでハイレゾ!!
https://www.so-ra-no-i-ro.com/shanling-ua2_review
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールヘッドホンからホームシアター、音楽、クルマ関連などの記事を手がけるライター。専門誌やWEBサイトに寄稿するほか、TBSテレビ開運音楽堂やレインボータウンFMなどにもレギュラー出演させていただいてます。音元出版VGP、CDジャーナル・ヘッド…続きを読む
2021年7月1日 00:02 [1468141-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
768kHz/32bit、DSD512に対応する |
2.5mmバランス接続端子も用意 |
USBケーブルを同梱 |
![]() |
||
iPhone SE(2020)でテスト。きちんとハイレゾ音源がネイティブ再生された様子 |
メーカーからサンプル機を借用しての試聴です。OPPO Reno AやiPhone SE(2020)などのスマートフォンと接続し、acoustune「HS1657CU」イヤホンやAKG「K712pro」ヘッドホン、ゼンハイザー「HD650」ヘッドホンなどで試聴しました。ちなみに、借用した製品の個体はほぼ新品の状態でした。
【デザイン】
コンパクトなサイズに纏まっていて、重さもとても軽いため、イヤホンで使用してもほとんど邪魔になりません。とてもスマートなデザインだと思います。
【音質】
「HS1657CU」イヤホンでは、やや固めのクリア志向といえるサウンドが楽しめます。バランス接続した「HD650」は、重心の非違落ち着いた歌声を聴かせてくれました。バランス接続ならでは、ハイレゾ音源ならではの解像感を楽しむのでしたら、こちら2.5mmバランス接続がオススメです。いっぽう、駆動力に関しては、AKG「K712pro」ヘッドホンもまずまず鳴らしきってくれる出力を持ち合わせていましたが、やや歪みっぽい感じも残っているので、ヘッドホンよりもイヤホンに合わせたチューニングを行っている製品なのだろう、と感じました。
【操作性】
基本的に、全ての操作をスマートフォンから行うようになっています。機能的にはDACとアンプだけ、とてもシンプルですが、その分扱い易いと感じました。
【機能性】
機能的にはとてもシンプルですが、イマドキのスマートフォンはヘッドホン出力が弱かったり、製品によってはハイレゾ出力ができなかったり、そもそも出力が付いていなかったりと、音楽プレーヤーとしては活用しづらくなってきています。ストリーミングサービス各社がロスレス化される現在において、こういった製品ひとつで簡単に(ハイレゾを含めた)良質な音源をそのままの質で存分に楽しめるのは嬉しいかぎりです。
【総評】
このところ、小型のポータブルDACアンプが流行っていて各社から発売されていますが、そのなかでも最軽量クラスの小型モデルがこのUA2です。小さく軽いボディサイズのため、スマートフォンに接続していても邪魔に思うことは全くありません。使い勝手、音質の両面で(そして比較的手頃といえる価格も含めて)なかなかに魅力的な製品だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月25日 11:32 [1465593-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
iPhone、Android、PCと、可用性があって良いDACです。
サウンドは好みの問題ですが、個人的には粒ぞろいでサウンドステージは広めな印象で好み。
熱は持つ方だと思いますが、問題は無い範囲。
気になるのはスマホで利用時のバッテリー消費の多さ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
