HE400se
- 独自設計の平面磁気ドライバーを採用した開放型有線ヘッドホン。リアルな音場感と立体感を再現するため両面駆動式ドライバーを採用。
- 接続はチャンネル間のクロストークを最小限に抑えるためチャンネルごとに個別のアース線を使用し、ねじ込みコネクタ付きの付属ケーブルを介して行う。
- 音響的に透明な「ステルスマグネット」により干渉を発生させることなく音波を自由に通す。高性能3.5mm端子ケーブル、6.35mm変換ケーブルが付属。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.31 | 4.18 | 153位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.76 | 4.14 | 40位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.38 | 4.11 | 106位 |
フィット感![]() ![]() |
3.83 | 4.08 | 253位 |
外音遮断性![]() ![]() |
1.87 | 3.80 | 287位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
1.56 | 3.79 | 309位 |
携帯性![]() ![]() |
1.73 | 3.86 | 315位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年5月11日 06:20 [1960389-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
STAXのSR-404を使ったこともありますが、確かにこのヘッドホンは音がいい。
SR-404>HE400SE>>K701
ぐらいでしょうか。
低音はSR-404よりHE400SEが上だと思います。中高音はSR-404よりはさすがに劣ります。
とはいえ、このヘッドホンの音質と勝負できるのは、おそらく3万以下では他にないと思います。
価格と音質だけを考えればダントツ、敵なし、といったところでしょう。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月3日 23:35 [1958607-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
HE400seは、ハイファイマンブランドの末弟として平面駆動型でありながら1.5万円の価格帯に放たれた価格破壊的な音質を誇る機種です。
正直言って1万〜2万円くらいで売られている機種では一部の名機以外は音質的に相手になっていません。その位には異常な価格破壊機種です。
ではコスパコスパ連呼してこれ一つを勧めておけば良いかというとそんな簡単な話しではなく、音圧感度が低いせいで結構鳴らしにくいせいでアンプが推奨されたり、他の平面駆動型の例に漏れず387gという異様な重さという欠点を持った扱いにくさに注意が必要です。
■音質■
実売価格を考えるとビックリするほどの価格破壊的な音質の良さです。
何にしても解像度が異様に高い、感覚的には液晶テレビを頭にぶち込んで放映している感じとでも言いましょうか。大変クリアな音がばっちばちの脳内定位で流れます。
抜け感そこそこ、音場まあまあ特に横に広めです。
【高音の音質】
透き通るような高音、嫌な音は出しません。
【中音の音質】
主にボーカル帯について、脳内定位で平面的ながら非常にクリアで大きめの口元で歌い上げます。まさに液晶テレビ。
【低音の音質】
適量がドゥムドムと弾む感じで鳴り響きます。
【音質総評】
その平面的ながらクリアな解像度の一言につきると思います。
この機種の特長は低音がどうの〜高音がどうの〜ではありません。
ちなみに音圧感度が低い関係で、結構鳴らしにくいのでアンプはあったほうが良いですね。
■装着感■
装着感はやや悪いです。何より重い。
【フィット感】
耳周りのフィット感はまあまあです。パッドは十分に深く広く、耳をかっぽり覆います。
【側圧】
普通くらいです。
【頭頂部】
ヘッドバンドがやや短めで、私の頭ではやや窮屈感があります。
【重量】
387g(実測値)と異様に重いです。この機種最大の欠点です。
このくらいの重量になってくると、装着しているときに重い重くないを感じる感じないとかそういうレベル以上に、数時間以上長時間使用した際の首や肩への負担や痛み・コリが250gとかの普通の重量の機種と比較して段違いになってきます。
一時期プロライターがこのくらいの重量の機種ですら「400グラムと軽量で〜」とか提灯記事で書いてたのですが、最近は流石におかしいという意識が浸透しつつあるのかそういうのはめっきり減りましたね。
【装着感総評】
窮屈さと重さを考慮して50点、星2.5つです。表記上は2つにしておきます。
平面駆動型はどうしても構造上重くなってしまうらしいというのは各社製品の重量を見ていれば分かるのですが、それはそれこれはこれ。重いものは重いので。
■■総評■■
価格破壊的音質と重量を考慮して星4.5つ、表記上は5つにしておきます。
ハイファイマンブランドの戦略的機種だとよくよく分かるクオリティと値付けです。1.5万でこれを聴かされたんじゃあ上位機にも興味を持つしかなくなりますので。
とりあえず音質の良いものをこの価格帯でお考えの方がいましたら、是非この機種は候補に入れてみて下さい。
- 主な用途
- 音楽
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月23日 23:05 [1955082-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 無評価 |
一見すると解像度が低い普通のヘッドホンなんですが。音の向こう側に行けそうな気がしてくるヘッドホンです。音の向こう側とつながるかつながらないかでこのヘッドホンの評価は変わるでしょう。
バランス接続も考えての購入ですが、しばらくは予算の都合もあり純正ケーブルを自作PCの全面端子に直挿しでの使用です。しばらくは本来の味を確かめたいと思います。
気に入った点:イヤーパッドの調整角度が幅広い。パッケージが厳重でDT900PROXの様な高級感がある。純正ケーブルのY字結節点までが長い。
- 主な用途
- 音楽
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月19日 01:01 [1885413-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【購入の経緯】
仕事(動画制作)用とプライベート(音楽鑑賞)用で併用できるものを探していて、コストパフォーマンスに優れていそうなHE400seを新品で購入しました。
【デザイン】
STAXのSR-007シリーズのようなデザインで、プラスチックボディながら高級感があります。
【音質】
トータルで見れば、フラット寄りの弱ドンシャリサウンドで、聴くジャンルをあまり選ばない優等生。
若干低域のゴリ押しがありますが、大きくバランスが崩れることはなく、フレーバーになっています。
高域の伸びや透明感、解像感は秀逸で、同価格帯のヘッドホンでは間違いなくトップレベルでしょう。
【フィット感】
蒸れにくいハイブリッド素材のイヤパッドが採用されています。本体が軽いおかげで長時間装着していても疲れを感じません。
【外音遮断性】
オープンエア型なので、もろに外部の音は聞こえます。静かな環境以外では本領発揮できません。
【音漏れ防止】
音漏れも盛大にします。同居人から音漏れを指摘されました(笑)
【携帯性】
本体が軽くケーブルも脱着式なので、持ち運びはしやすい方だと思います。付属品にケースがあればより良いなあと感じますね。
【総評】
タイトルの通り、1万円台のヘッドホンの中では、間違いなくトップクラスの一本で、個人的には買い!です。
ただ製品仕様上、使う場面を選びます。
静かな環境で据え置きアンプなどに接続して音楽鑑賞に使うのが、ベストかもしれません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月15日 10:30 [1884505-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
「見た目」という意味ではダサい。「作品・システム」として正しく訳すなら凡庸。
【高音の音質】
最高ではないが、価格からは考えられないレベル。
【低音の音質】
最高ではないが、価格からは考えられないレベル。
【フィット感】
良好だが、頭頂部が痛くなることも。
【外音遮断性】
考慮されていないので無評価
【音漏れ防止】
考慮されていないので無評価
【携帯性】
考慮されていないので無評価
【総評】
という意味でこれを上回る機種は市場にほとんど存在しないのではないでしょうか。
また、HIFIMANの開放型の中では開放度がやや低めなこともあってか、やや中音域が近くボーカルが映えます。
家で聴きたい良質な最初のヘッドホンとして、素晴らしい入り口を作ってくれていると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月11日 03:56 [1843172-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
FIO-Q11とバランス接続で使用。
MDR-CD900STとの比較で、効率が落ちるためヘッドフォンアンプが力不足なのか何か散漫で物足りない感じがする。
中低域のボリュームは明らかに少ない。
聞きこもうとする音量まで上げると歪を感じてしまう。
MDR-CD900STは明瞭に音源が有る様に臨場感も再現するが、これは違った表現で広がりを聞かせるので散漫な印象になるのか?
少し中高域辺りの質は良いと感じます。
その辺りの量の多さとで広がり方がオープン式と言うそれその物みたいに成ってるのを長所と思えば
心地よく聞ける、それも清々しく楽にと言う感じでしょうか?
イコライザー等で低域を増やそうとせずそのままこの軽さを楽しむのが良いと思います。
高域増やす必要無いと思うのでスルーで。
ただ、若干ヘッドフォンその物は重いです。。。。
私は付け心地良くそんなに重さを感じず2時間程度だとしんどくまで感じませんが。ヘッドバンキングには、むかないヘッドフォンです。
グラム数の問題だけじゃなく。。
室内で楽しむオープンヘッドフォン、でしょうか。
段々値段が下がってきてて、これの特色を知って買うならお勧めだと思います。
試聴はルーム等無いとちょっと難しいかもですがそれでもするのをお勧めします。
私はアンプのグレードアップしなきゃ、、
補足:中低域のボリューム・中高域の質に関して
それぞれのヘッドフォンがそれぞれの音作りをしていてこの機種自体中低域が出てないと言う事ではなく印象として逆に出てるとも感じたりする。
中高域の質の良さが生きていない感じがバランス的にそう感じさせるのか?
MDR-CD900STでくっきり音源が表されてるその臨場感、粒立ち、
それとは違った物として表現された音に思える。
比較した時に中低域のボリューム感の無さ、中高域の質の良さを感じる。
臨場感が良い、とか粒立ちとか、その他「良い」と言う表現は特に音楽に関して難しいと思う。
多い少ないでさえ。
ヒスノイズや歪等までそれも音楽の中として表現していればそれはそれで「良い」のだろう。
1万5千円と言う価格帯で比較した二機種はそれぞれ粒立ちや臨場感の違いをそれぞれの特色として上手く纏めて表現している機種だと思います。
一方は凄い旧機の名機、一方は新たな事にチャレンジした(既にこなれているけど)機種。
比較して、良いと言うのはもう一方が悪いと言うのではない。
評価って難しいです。
何を伝えたいかですがこの機種の完成度は高く聴いてみて好みが合えば買ってお得感が。
二機種ともその特色で買い手を選ぶ?
完成度が高い、って万人向けではなく。
比較対象として対照的でもある二機種の聴き比べは楽しいです^^/
- 比較製品
- SONY > MDR-CD900ST
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月27日 15:25 [1806192-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
【デザイン】
無骨なデザイン、個人的には悪くないです。
ハウジングがデカいのでスタイリッシュにとはいきません。
【高音の音質】
価格帯を考えればクリアで広がりがあり十分な音です。
【低音の音質】
平面磁界型かつ開放型という事で、聴く音楽によっては物足りなさを感じます。
音が出てない訳ではないので人によってはこのくらいあれば十分に感じる方も多いと思いますが、
ヘッドホンに低音の迫力や圧を求める人には向いてないでしょう。
【フィット感】
側圧も強すぎず不満は無いですが、ハウジングがまん丸なので特別フィットする感じもありません。
イヤーパッドの内側がファブリックになっているので合皮よりは蒸れにくいかと思います。
重量は少し重めです。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
開放型なため期待すべきではないです。
【携帯性】
大きさ、重さ、デザイン、遮音性や音漏れ的にも外で使う用途には向いてないでしょう。
【総評】
値段の割にはクリアな中高音を持つヘッドホンです。
バランス接続対応ですし、2~3千円のケーブルでもいいのでリケーブルしてみるといいと思います。純正ケーブルよりはだいぶ音が変わりました。
- 主な用途
- 音楽
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月24日 11:58 [1805244-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
選択時にデザインより音質を優先したいので、そのまま受け入れてます
嫌いなデザインでもないので
【高音の音質】
ヌケが良くクリアです、刺さることもなくイイ感じです
【低音の音質】
K702をメインに使っているので、しっかりとした低音を聞けます
ウッドベースの音も解像度高くしっかりと響いてくれます
【フィット感】
使い始めはバンドの長さ調整に悩みましたが、馴染んできてからは快適です
耳全体を覆ってくれるので好きになりました
【総評】
AKG K702-Y3をメインにZEN DACを通して聴いています
Jazz R&B を聴くことが多いです
K702だとウッドベースが物足りなかったので、平面駆動にも興味があったので購入してみました
1万円代のヘッドフォンとしては合格の出音です
ケーブルをバランス接続に変えたいので、現在物色中です
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月6日 11:42 [1756083-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
SENNHEISER MOMENTUM 4 WIRELESS、Technics AZ60、AKG N5005、AKG Q702、Denon Perl Proが主な所持イヤホン・ヘッドホン。
プレイヤーはPC+KORG DS-DAC-10またはSONY NW-ZX507、Perl Pro使用の時はSENNHEISER BTD600(Aptx adaptiveで再生するため)
平面駆動を試したいということもあり購入。プレイヤーはPC+KORG DS-DAC-10で使用。
【デザイン】
古いという意見も見たが、個人的にはこれはこれで特徴的でよいと思った。
【音質】
高音は、期待以上。開放感等はこれまで所有しているものと別格。
低音は、プレイヤーがパワー不足と思っていた、かつ前評判から期待していなかったが、思っていたよりもずっとよかった。
低音含めダイナミックに楽しめる音と感じた。
ボーカルの響きは若干特徴的な印象。ライブなどのスピーカーを通したような残響音があるように思う。
全体的にエージングの影響も大きいので、本領発揮には何日か要する。
プレイヤーによって変化が大きいという意見も多く見るため今後上流の改善も進めたいが、現状でもかなりの満足度である。
【フィット感】
重いのは確かに重く長時間は厳しいという意見が多いのはその通りと思った。フィット感としては悪いと感じないが、重さは気になる。
【外音遮断性】
そもそもそういうことを考慮した製品ではない。
【音漏れ防止】
そもそもそういうことを考慮した製品ではない。
【携帯性】
そもそもそういうことを考慮した製品ではない。
【総評】
音の面では素晴らしい。この値段で得られていい音ではないと思う。
重さや音漏れなどはそれらが気になるシチュエーションであれば使うことを考えない方が良い。
- 主な用途
- 音楽
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月30日 14:54 [1730911-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
平面駆動タイプを試したくて購入しました。
音質は高音、低音ともにこの価格帯なら満足度はとても高いと感じました。
確かに音質は良かったのですが、普段使用している開放型のヘッドホンとの違いはあまりわかりませんでした。これが平面駆動か!と明らかな違いがあるかと勝手に想像していたものですから。
ですが、繰り返しになりますが音質のコスパは最高だと思います。
デザインは私的にはとても高級感があって質感もくすんだメタル調で気に入りました。
リケーブルも出来て音質、見た目も良いのですが手放してしまいました。
理由は重さです。
とはいえHD650などと比較した場合の事なので、使用者によって感想は変わると思います。
手放してしまったとはいえ満足度の高さから同社の上位機種をいつか購入してみたいと思わせるだけの製品でした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月28日 19:49 [1730310-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
音場がK702より広く、高音も綺麗にならしてくれます。AKGシリーズを長年愛用しいていますが、弾むようなバスドラや低音はAKGシリーズでは味わうことのできないものでした。装着感も良く、音質に関してはK702より上だと感じました。また、付属ケーブルでは音が悪いとのレビューが散見されましたが、全くそういった点は感じられませんでした。購入して日が浅いため、耐久性に関する評価はこれからですが、ひとまず平面駆動型ヘッドホンの素晴らしさを体感することができました。
このお値段で、この音質は満足度最高です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月25日 21:41 [1729421-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 1 |
【デザイン】
値段の割にしっかりした作りで、高級感があります。
【高音の音質】
変に音をいじらずに素直な音を出してくれます。
【低音の音質】
余計に低音を強調することがないので、ちょうどいいです。
【フィット感】
他のヘッドフォンで横の締め付けにより頭が痛くなったので、こちらを購入しました。横の締め付けは緩いのですが、長く装着しているとヘッドフォンの重みにより頭頂部が痛くなります。
【外音遮断性】
開放型ですので仕方がありません。
【音漏れ防止】
開放型とはいえ、大きな音で聞かない限りはそんなに漏れません。
【携帯性】
折り畳みも何もできませんので、家での使用が大前提かと思います。
【総評】
パソコンにUBSから直接つないで使用しています。
音はすごく良いのですが、頭頂部が痛くなるのが残念でなりません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月11日 17:54 [1644440-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
デザインが気に入り、勢い余ってスタンド自作w |
■結論■
クラシック好きのあくまで自分の感覚だが、環境によっては5万円台、
10万円台の機種に迫る音に化けた。
■構成■
と言っても全然ゴージャスな環境ではないく、明らかに
価格的につり合いが取れたバランスではない
少し上のクラスの機器と接続した結果である。
PC→(USB)ZEN DAC Signature→(4.4バランス)ZEN CAN Signature HFM→
(4.4バランス)NOBUNAGA「霧降」→ HiFiMAN 400se
■流れ〜覚醒■
本来はHiFiMANの上位機種Arya(14万円台)を購入検討するため
土台を先に完成させていてた構成であり、(その割には貧弱だがw)
400seは「つなぎ」で購入した。
だがしかし
400seをショップで試聴し購入後、自宅システムに接続して音出ししたときには
どびびってしまったのである。
特にZEN CAN Signature HFMによる、まさにピンポイントで調整された
であろう専用EQ「HFMモード」で試聴したとき「嘘だろ」というぐらいに
音質がリアルになった。
今まではEQはほぼ使わない派だったが、そんな馬鹿なと、
合わせて怪しげなXSpaceもonにした。
回路はなるべくシンプルが良いに決まっているとこびりついていた
考えが溶けていくように
合わせ技の音質を耳は素直に受け入れた。
これは確実なレベルアップの音質。
開放型の特徴が際立つようである。
調べたところ400seは最もこのモードの恩恵を受けている機種グループとiFiが
商品ページの説明で示していた。が、こういう謳い文句はあてにならないことが多いが
今回に関しては認めざるを得ないほどの効果であった。
その後、改めてショップで上位機種の試聴を重ねたところ
Edition XSあたりなら余裕で同格以上の音に
そしてAryaには肉薄しているのでは、と感じてしまう。
エージングも進んで、電源回りを改善していると…もうすっかり
「これでいんじゃない」
という結論に至ってしまった。
ショップで試聴したときはスマホAmazonHD→無印ZENDAC+CAN→純正ケーブルという
システムだったので400seも上位と比べて奇麗だけどスカスカした音で物足りなさを感じていたが
今となっては、ここまで化けてくれるとは嬉しい予想外。
HiFiMANの製品は今のところ自分の求めている音に近いので新型の上位機種が出るまで、
もしくは宝くじが当たってSTAXの最上位セットを所有するまで
400seをこき使う予定である。
ポテンシャル高杉であった。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月3日 01:16 [1597103-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 2 |
【音質】
高音が刺さったり低音でこもったりすることなく、フラットで自然な音です。解像度も1.6万とは思えないほど高く、平面駆動とHIFIMANの実力に驚かされました。
現在所持しているSennheiserのHD599と比べて低音の量は減りますが、それでも映画やゲームに使える程度の十分な量はありますし、解像度や音場はこちらの方が上です。
【つけ心地】
イヤーパッドは円形で少し古く感じてしまう形ですが、クッションがとても厚く眼鏡をかけていても痛くなりにくいほど快適です。また、耳に触れる部分が布になっているので蒸れにくいです。
ただ、ヘッドホン自体の重量が重い方なので、長時間つけていると頭頂部が痛くなってしまいます。
【デザイン】
殆どがプラスチックでできていますが、それほど安っぽくは感じません。ケーブルは着脱式で最近のモデルは黒くて太く、使いやすいものに変更されているようです。
ただ、ドライバーが大きいので収納時に少しかさばります。
【まとめ】
音漏れが酷かったり能率が悪いという弱点もありますが、それ以上にフラットかつ高解像度の素晴らしい音を鳴らしてくれます。開放型ヘッドホンの中では間違いなく破格のコスパです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月29日 10:08 [1457848-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
適度な遮音性を備え、扱い易く高音質な開放型!
(イヤホン・ヘッドホン > Signature FUSION Open Back ULT-SIG-FUSION-OB)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
