PRIME B560M-A
- B560チップセット搭載MicroATXマザーボード(ソケットLGA1200)。第11世代Intel Core/第10世代Intel Core、Pentium Gold、Celeronプロセッサー対応。
- 独自の「DIGI+ VRM」デジタル電源回路を搭載。応答性にすぐれ、負荷によって激しく変動するCPUの要求電力に対して低遅延でより正確な電力供給を行う。
- 専用のPCIeスロット「SafeSlot Core +」を採用。ユーティリティーソフトウェア「Armory Crate」により、ASUS製品のキーボードやマウスの設定も可能。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.78 | 4.54 | 32位 |
互換性![]() ![]() |
4.20 | 4.42 | 67位 |
拡張性![]() ![]() |
4.17 | 4.13 | 48位 |
機能性![]() ![]() |
3.57 | 4.27 | 69位 |
設定項目![]() ![]() |
4.20 | 4.23 | 57位 |
付属ソフト![]() ![]() |
無評価 | 3.78 | 72位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年12月26日 21:06 [1532580-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
買った当初は、クリーンインストールしたにもかかわらずBSOD多発という嫌な展開でしたが(最終的な原因はエレコム製USBハブ)、アップデートが重なってくうちに安定化し、今(これを書いている2021年12月現在)は、フリーズも殆ど起きなくなりました。
【互換性】
実はここで一つ重要かつ致命傷な問題が。当初は第11世代Core i5の一番下のモデルを付けて使っていました。その時は何の問題も無かったのですが、CPUを第10世代のCore i7へランクアップさせたら、PCI Expressx16側のNVMeスロットが反応しなくなりました。壊れたかと思い、メーカーサポートに聞いたところ「第11世代のCPUでないとそこは無効になって使えない」と言う答えでした。嘘だと思い、ASUS公式のサポートから日本語マニュアルをダウンロードしてみると、やはりこのように記載してありました。
該当項目が書いてあるASUSサポートのマニュアルページはこちら(この中の日本語マニュアルをご参照ください)
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/PRIME/PRIME-B560M-A/HelpDesk_Manual/
『第11世代Intel®プロセッサーは、PCIe4.0x4モードをサポートします。その他CPUでは、このスロットは無効です。』
これで合点がいきました・・・ つまり、第10世代マザーからのアップグレードでCPUを第10世代から変えずにこれを使う場合、CPUを第11世代に買い換えるまでスロットは一個無駄になると。
第10世代でNVMeのSSDを複数使いたい場合は、別途PCIExpress x1対応のNVMe変換ユニットを使って挿してやる必要があります。
【拡張性】
前述の第10世代Coreプロセッサを使ったときの問題以外は、必要なスロットは全部備わっており、第10世代時もNVMeが使えるM2スロットが1つ(11世代専用のも含めて合計2個)、USB3の内部が2つ(4ポート)と揃っています。但し、背面のUSB3は2ポート(片方はtypeC)しか有りませんので、USB3のデバイスを多数刺す場合は、ハブは必須。(後は全部USB2ポートなので)
あと、無線LANカードの刺し方が特殊(他社のマザーがNVMeSSD同様寝せて付けるのに対して、この機種は専用の金具を付けてから立てる)なので、慣れないとちょっと苦労します。(特に後付けするとき。サポートページを見る限り、上位機種のZ590M Plusは寝せて付けられるタイプです。)
【機能性】
UEFIもマウスコントロールが可能なので、その辺の操作性は○。管理ユーティリティのARMOURY CRATEでAURA SYNCの調整やドライバーのアップデート等を様々にこなしてくれるのですが、ドライバアップデート系で「このPCでは実行できません」エラーが頻発して使い物にならず結局アンインストール。
【設定項目】
UEFIはかなり細かく設定できます。通常は簡単モードですが、エキスパートモードに切り替えればオーバークロック関連とかも。
【付属ソフト】
アップデートやプログラマブルLED(AURA SYNC)を一手に管理するARMOURY CRATEに対応しています。しかし、これが前述の通りたちが悪い。
結局AURA SYNCを犠牲にしてアンインストール。
【総評】
第11世代用ボードとしては安い部類なのでエントリー向けには最適ですが、背面USB3の少なさはやはり気になります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月1日 18:51 [1513312-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】i3-10105Fで組み立てましたが、メチャ安定しています。
【互換性】GTX1650、DDR4メモリ、500GBのSSD付けていますが何も問題ありません。
【拡張性】背面のUSB3.0ポートが1個しかありません。外付けHDDなど複数個付けるには全面を使わなければいけません。せめて2個以上にしてほしかったです。
【機能性】OCなどしないので十分です。
【設定項目】メモリのOCなどの項目ありますが、今のところ何もいじっていません。
【総評】第10世代CPUなので上側のSSDスロットが使えません。
なぜ、このような仕様なのでしょうか?理解できません。
安定性は申し分ないですが、不満点もあります。
購入するときは気を付けなれば
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月27日 11:21 [1510411-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
i5-11400 と i3-10100 の2台分使用
【安定性】現状まったく不具合は無し
【互換性】10thGenだとM.2_1が利用出来ない 大体のメーカーがそうだけど
【拡張性】MicroATXだし十分 Wi-Fi用のKey-Eスロットもある
DVIが無くHDMIx2になっている。
【機能性】MBがピカピカしなくていい 光らせたい人はAURAがちゃんと対応
【設定項目】UEFIは他のASUSとなんら変わりなし
【付属ソフト】最新を利用するためにオンラインから落とすので無評価
【総評】1万円強で買えるのでASRockのB560M Pro4よりこっちがオススメ
だったけど今はちょっと高くなっているので微妙か
背面端子はASUSの方が豪華なので拡張性は高い
フロントType-C(USB3.2)が欲しい人はASRockと言った所かな
また安くなれば十分オススメ出来るMB
Z590やH570までは要らないと割り切っているならB560で全然問題無し
BIOS更新もASUSの方が評価出来るし、Win11対応の入れるだけでノーセッティングBIOSも公開されている。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月29日 00:21 [1476222-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
以前に依頼でpenG 5420仕様の事務用PC2台を作りました。
そしてまた1台作ってほしいという事で製作。
CPU Pentium G6405
マザー コレ
メモリ コルセア 4G×2枚 CMK8GX4M2A2666C16
SSD クルーシャル MX500 500GB
電源 玄人志向 KRPW-TX300W/90+ TFX規格
PCケース ANTEC VSK2000-U3
wi-fiカード PCI接続 AX200(wi-fi6+BT5.0 : アマゾン)
サイズ 92mm PWMファン
まぁ事務用PCなので色んな検証はしませんが、納品にあたってエラー無いか見ました。
memtest86 #13ハンマー除外で2周エラーなし。
occt 15分 エラー無し(というか消費Wと温度見るため)。
気温 約25度。アイドル20W、37℃くらい。
occtで70Wくらい。最高68℃。
注意点がいくつか。ケースのANTEC VSK2000-U3ですが、このケースにこのマザーを入れる場合、ケース側のフロントUSB3.0ケーブルがそのままでは接続できません。というかケース側が悪い。
アマゾンでhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FTB1PXX/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
を購入し取り付けました。以前作ったこのPCケースとB365M-Aマザーでは、きついながらも何とか取り付けたんですけどねぇ。USB3.0の差込み位置もほぼ変わらないんですが…
あと、自分の認識不足・勉強不足・があるかもしれませんが、wi-fiカード(PCI接続、背面からアンテナ2本出るやつ)をPCI-E×16に取り付けたら、コード10が出てダメでした。
なのでPCI-E×1に付け直したらあっさりOKでした。
マザーによってはビープスピーカーが付属されてなかったりしますが、このマザーには付属されてました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2021年6月1日 17:04 [1459309-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
Core i5 11400をリテールファンで使用していますがとても安定しています。
【互換性】
PC3200メモリとM.2 NVMe SSD(PCIe3x4接続)を使っていますが特に問題ありません。
【拡張性】
HDMIx2、DisplayPortx1の組み合わせで3画面出力ができるところが魅力。
【機能性】
フロント用にUSB3.1のコネクタが二つあるが、ここを一つにしてリアのI/Oパネル内にUSB3.1の端子を付けて欲しかった。
【設定項目】
あまり負荷をかけない運用なので、ファンコントロールを低回転側に設定できたのが良かった。
【付属ソフト】
ドライバしか使っていないので評価できません。
【総評】
もう少し売価が安ければ文句なしでした。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
