
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.33 | 1位 |
サイズ・可搬性![]() ![]() |
4.68 | 4.35 | 13位 |
音色・響き![]() ![]() |
4.32 | 4.22 | 13位 |
音色の多さ![]() ![]() |
4.32 | 4.17 | 13位 |
タッチの良さ![]() ![]() |
4.32 | 3.84 | 10位 |
作りの良さ![]() ![]() |
4.48 | 4.09 | 12位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.17 | 11位 |
操作性![]() ![]() |
4.35 | 4.13 | 11位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年5月13日 06:52 [1714036-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 3 |
音色・響き | 5 |
音色の多さ | 5 |
タッチの良さ | 5 |
作りの良さ | 5 |
機能性 | 5 |
操作性 | 5 |
大人になってピアノが弾けるようになりたい!と思ったことと、こどものおもちゃになればいいなと思っている程度の素人人間の口コミだと思ってください。
楽器経験はあるので、ある程度きちんとしたものの方が良いし、大切に使えば楽器が長持ちするし人生の相棒となりえることも理解しているつもりで、背伸びした高性能なこちらを選びました。
真面目に取り組むことから逃げているせいで、未だに指番号すら覚えていない雑魚なので、機能や性能の評価としては「鍵盤数が61もあるとたくさん弾けていいなー(弾けないけど)」とか「色んな音色があってこどもが飽きなくていいなー」とかいう程度ですが、素人なりに満足している理由を他に考えました。
・デザインがいい!佇まいも、ボタン光も洗練されていて。それにより常に部屋に置いておけるので、気になった時にすぐ弾ける!(弾けないけど)
・スピーカーが一緒になっていていい!どれだけ音が良くても、アンプを別で繋がなきゃいけないようなシステムは素人の日常使いには無理!(そしてたぶんスピーカーも音は良い)
・操作性がいい!ボタンで電源をつけて、すぐ弾けて、一番大事な音量はクルクル回す物理的なノブで、余計なボタンは少なくて、分かりやすい!
・電源ケーブル駆動と電池駆動、どちらもイケるので、いつかきっと助かる時が来そう!
あわよくば、もっと素人向けの機能(光ったところを押すと弾けるみたいなお決まりのやつとか)があったらいいなと思いかけましたが、そういう用途ではないと反省しました。
目指したいおしゃれな日常に、ちょっとよくちょうどよく馴染んでくれます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月2日 12:05 [1584071-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 5 |
音色・響き | 4 |
音色の多さ | 5 |
タッチの良さ | 3 |
作りの良さ | 4 |
機能性 | 4 |
操作性 | 3 |
【デザイン】シンプルなデザインが良いです。
【サイズ・可搬性】ジャストサイズでよい。
ヤマハのNP-12と比べてコンパクト。
【音色・響き】カシオのAix音源は、なかなか良くて内蔵スピーカーの音がとてもいい。しかし、電池消耗は早くて、AC電源での使用が現実的です。
また、ピアノ音源は、どれも高音側で打鍵音が強くて気になります。
その点、ヤマハNP-12は、音は普通だけど自然で、電池寿命も長い。
【タッチの良さ】鍵盤は常に一定の反力がある、キーボードのそれです。
鍵盤のタッチに関しては、ヤマハNP-12のほうがピアノ的で良いです。
また、鍵盤の材質の問題か肉厚の問題なのか、爪が当たると派手な音がします。
【機能性】カシオのChordana Playと連携できるのは良い。
内蔵デモ曲は、テンポも変えられないのは残念。(NP-12は可能)
ヤマハNP-12と比べると音色が多くて楽しめます。
【操作性】デザイン優先のためか、メトロノームのテンポ設定も説明書が必要。ファンクションキー等でよく使う機能は、鍵盤の位置に印刷があったほうがよいのでは?
【総評】お洒落なデザインで、音が良いキーボードです。
好みの問題ですが、ピアノの練習用ならヤマハNP-12のほうがいいかも。
- レベル
- 初心者
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月2日 15:23 [1628773-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 5 |
音色・響き | 5 |
音色の多さ | 4 |
タッチの良さ | 5 |
作りの良さ | 5 |
機能性 | 5 |
操作性 | 4 |
【デザイン】
すっきりしたデザインでファブリックのスピーカーがかわいいです。
【サイズ・可搬性】
持ち運びやすいと思います。
学習机に置いて10cm余るくらいの幅です。
【音色・響き】
ボリュームの刻みが細かいので、小さい音量はとても小さくなり、集合住宅でヘッドホン無しで弾いても(テレビとかスマホくらいの音量感覚で)問題なさそうな気がします。
【音色の多さ】
ピアノ、オルガン、シンセなどの少ない音色に絞っていてそれぞれきれいだなと思いました。
【タッチの良さ】
タッチレスポンスがついていて強弱付けやすいです。
【作りの良さ】
ACアダプターまたは、単3電池6個でも動作可能です。
コンセントの近くに置かなきゃなーと思ってたのでびっくりしました。
譜面台がしっかりしていてiPadも置けます。
【機能性】
別売MIDIアダプターと接続すると、スマホのMIDIアプリと連動できるようでおもしろそうです。
まだアダプターは使ってないですがCASIO MUSIC SPACEといったアプリで楽譜通りの演奏を確認すると練習しやすいようです。
サステインやタッチレスポンスの強度操作などもできます。
【操作性】
簡単な説明書が付いていて詳細はホームページの説明書を見る感じです。
functionキー+特定のキーを押して操作するのですが、ボタンを簡略化した結果暗号みたいだし、音楽詳しくない人にはトーンメモリーの箇所などよくわからないかもと思いました。
【総評】
価格コムマガジンの紹介記事で低価格で高品質のキーボードを知り、ジャズピアニストのYouTubeなども見てこちらに決めていました。
シートキーボードを持ってましたが高機能でも弾きにくくて、期待通りこちらにして良かったです。ちゃんとしたキーボードを弾いたことがなく鍵盤のどの位置から弾くのか適当になってましたが、こちらでしっかり練習していきたいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月31日 23:03 [1616538-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 5 |
音色・響き | 4 |
音色の多さ | 4 |
タッチの良さ | 4 |
作りの良さ | 4 |
機能性 | 4 |
操作性 | 5 |
【デザイン】
白を基調としたシンプルなデザインで良いです。
【サイズ・可搬性】
持ち運びもしやすいサイズで、弾きやすいと思います。
【音色・響き】
特に不満はありません。
【音色の多さ】
特に不満はありません。
【タッチの良さ】
初心者にはいいと思います。
【作りの良さ】
初心者には十分です。
【機能性】
乾電池でも動くし、ステレオミニジャックもあるので
音を自分だけで楽しむこともできるので便利です。
【操作性】
初心者には十分だと思います。
【総評】
超初心者がピアノの練習するには十分な機種だと思います。
持ち運びもしやすく、コンパクトなので場所を選びませんし。
インテリアとして、部屋に置いてあっても違和感はありません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月21日 16:50 [1454574-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 5 |
音色・響き | 4 |
音色の多さ | 4 |
タッチの良さ | 4 |
作りの良さ | 4 |
機能性 | 5 |
操作性 | 4 |
ずっとヤマハやローランドのキーボードを使っていましたが、Privia PX-S3000(以下PX)を所有(レビュー済)するようになりカシオも気になっていたところ。もっと可搬性のよい、ハンマー鍵ではないお手軽、遊びで使ってボロボロになっても、まぁいいかぐらいのキーボードがあればと思っていたところに、これが目に留まりました。機能性も高く、これはおすすめです。
なお、演奏は素人レベルでも、微々たるお金を稼いでいるという意味でプロとさせていただいております。
・デザイン
同価格の中ではなかなか良いと思います。一番のお気に入りは、スピーカー部分が主張していないこと。上面丸枠パッチ穴あきスピーカーが最も安っぽく見えるので好きではないです。お店で並んでいるのを見れば、同価格帯では良く見えるのではないでしょうか。開発者インタビューでもこの部分のこだわりが語られている通り、そう!そこなのよ!と思いました。カシオはもっさり、おもちゃ感というのは以前抱いていた感想ですが、今やかなり変わってしまいました。楽器なのですから、デザインはそこそこ重要です。
・サイズ
幅が小さい方が運びやすいです。piaggero NP-12(以下NP)は左右にスピーカーがあるため幅広で検討から外れ、GO:PIANO(以下GP)はタッチ感などよい感じですが、スピーカーが穴あきなのであまり検討に入っていませんでした。もろもろ3万以内という予算からすると、GPはお値段も高めです。
・音色・響き
上面スピーカ底面抜け水平バスレフ型で、音の豊かさや伸びでは同価格帯との比較でも良い方だと思います。
他の候補、NPやGPはおそらく密閉型だと思いますが、筐体剛性が足らないのか、本来あるべき密閉型のキレが感じられないです。NPとの音の比較は島村楽器さんがYouTubeで比較されていますが、その通り明らかにS1の方がよい音です。PXが8Wとすると、この2.5Wはなかなかよいです。逆にPXはもっと頑張れないのかとも思うぐらいです。とはいえ、NPもGPもS1もすべて同じ高々2.5Wですから、期待しすぎないことです。
プリセット音は宣伝ではこだわっているようですが、61鍵で選択するため61音色に絞った結果としては、使いやすいと音がちゃんと入っているという印象です。
・タッチの良さ
ハンマー鍵ではないので、ソフトに一様に重くなるばね式オルガン鍵。タッチがピアノに近づくほど筐体が重くなるので、軽さを求めることからそこは目をつむりました。軽くてざっと弾いた感じ馴染めばよいという意味で、S1はわるくないです。
ジャズピアニストの甲能正隆様も衝動買いされて、youtubeで変な引っ掛かりがなく弾きやすいとおっしゃっている通りですね。動画を拝見して、うなずいてしまいました。ただ、甲能様はP-125>PXS1000らしいのでハンマー鍵の好みは違うようです。
・作りの良さ
取っ手がさりげなくあって持ちやすいとか、ショルダーキーボードにできるとか、細かい工夫がなされています。
キーボードの取り付けは同価格帯でもよい方だと思います。ボリュームつまみもよい感じです。ただし、他のプッシュボタンは操作性にはそれほど影響はありませんが横方向にグラグラです。
・機能性
まず、他の対抗機種と同様電池6本でも演奏でき、さらにアルカリ電池とニッケル電池のモード切替がきちんとできるのもポイント高いです。エネループ公式対応といったところでしょうか。キャンプなど外に持ち出すにはもってこいです。
さてさて、このCT-S1を語るなら、ここからが重要です。オプションになりますがBluetooth MIDIとBluetooth Audio対応となります。なくても、普通にUSB TO HOST対応なので、そのあたりはぬかりありません。
なんと、受信はGMレベル1準拠マルチティンバーで、要するにキーボードとして弾けはしないが、MIDI入力からならGM音源として動作するという変態具合です。なので、ドラム音もなります(だったら、鍵盤でドラムのように使わせなさい!と言いたいところですが)。PCつなげるなら意外にGMあると役に立ちます。
そのほか、レイヤー機能や、イコライザー機能も搭載してるのに、宣伝しないところがカシオですね。この豊富な機能設定を保存したり呼び出したりすることもできます。マニュアルもオンライン版は分厚いです。GPのマニュアル(12頁)と比べるとなんと71頁もある通り、カシオらしく同じ値段レベルなら、圧倒的に高機能です。NPも27頁しかありませんので断トツです。これらのマニュアルはすべてオンラインで取得できますが、この説明書比較だけでもCT-S1のすごさがわかると思います。
ただ、画面なしで高機能となっているため、本格的に使うというよりも、いざというときに役に立つ、というイメージです。その機能の選択やら、変更には、鍵盤をコマンドとして捜査しますので、表示もないためマニュアル片手に、ポチポチするしかありません。よく使う機能は覚えてしまいましたが、このあたりはお値段的に致し方ないかと。ただ、それでもよく入れてくれました。
・操作性
普通に演奏する分には、この値段からするとかなり良い方と思います。「最低限の機能でミニマルに」というのは、このS1のキーボードの操作ボタンで操作する範囲だけの話です。
ぜひ、触ってみてください。そして、取説をみてください。島村などで実売3万切るお値段!これは唸りますよ。この手のキーボードが欲しい人はポチしたくなると思います。
・あえて欠点とか
専用のキャリーバッグがまだないのが×ですね。あとは76鍵タイプが出ても、結構うけるのではないでしょうか。
Casiotoneというお名前はブランドイメージ的にもそろそろ改めませんか?イメージが変わっても昔からの名前ですので。カローラ的な…
・まとめ
弾けない人が開発に携わるなど様々な視点で開発された結果だと思います。HPでもスピーカーやら回路基板やら開発者インタビュー記事で公開するなど、オープンな姿勢がよいです。
GO:PIANOは持っているPXと被りスタイルも機能も性能も見劣りする状況、NPはS1よりもお安く発売されて5年で見劣りする状況、私にはS1がベストでした。
参考になった26人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月27日 20:54 [1447302-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 5 |
音色・響き | 4 |
音色の多さ | 4 |
タッチの良さ | 5 |
作りの良さ | 5 |
機能性 | 5 |
操作性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
カシオ |
【デザイン】
オシャレ!! 白を購入しました。たまたま発売前に実機を触る機械があり、実物を見ましたがシンプルでステキ!
【サイズ・可搬性】
軽いです。運びやすいし、61鍵盤なのでダイニングテーブルの上にのせられる大きさでした
【音色・響き】
柔らかい音色です。優しいです。
【音色の多さ】
プロではなくアマチュアなので、あえて音色の多さは求めなかったです。
【タッチの良さ】
鍵盤がざらざらしててマットな触感なので引きやすい!
プラスチック特有のカチカチ感もなく、鍵盤に程よく重さがあるのでピアノに近しいタッチです。
因みに、強弱つけられます。
【作りの良さ】
コンパクトでシンプル。ごちゃごちゃしてなくていい。
【機能性】
ボタン一つで音が変えられるので分かりやいです。取説が要らないと言うコンセプトが叶っていると思います。
【操作性】
大して使い込んでないのでわかりません。
【総評】
いい。付属で譜面台と電源コードがついてきて、本当にいい。
ピアノ離れで久しぶりの人が楽しんで使えるピアノです。
母の誕生日にプレゼントしました。
カジュアルに楽しみたいひとにオススメです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
(シンセサイザー・キーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
