
よく投稿するカテゴリ
2023年3月7日 00:08 [1681756-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
DAC ADI DAC
プリ PROICAN
SP BS312
こんな構成です。
AP505のときはプリアンプを通すかどうかでグレードの差がはっきり感じられましたが、701を導入しますと単体でも落ち着いた優しい音で格が下がらない感じになりました。
やはり解像、立体、音艶すべてが違ってきます。
音の傾向としては自然とすっきりとで他では得難い音質かもしれません。
ソースがもともと甘い味付けのポップズはちょうどいい塩梅になります。
それ以外についてはDACも色付けが少ないので、さすがに寂しかったり棘があったりするので、プリアンプを通します。
AP505はあのスペックであのサイズという革命的な製品ですが、特異性では劣るものの、AP701もこの価格でこの性能という鮮烈な存在だと思います。
また、AP701は前面にソースの切り替えスイッチがあって助かります。
ティアックに質問した際は、電源オフにしてから切り替えてほしいとのこと。RCAとバランス両方に接続があること自体をとがめられはしませんでした。
多分説明書に同時接続自体しないでほしいと書いてるのは、電源オフにしてからの切り替えを確実にやってもらえる保証が無いことからの事前防御でしょう。
まあ、AP505では電源入れたまま入力切替しまくってましたけど(汗)
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年8月31日 23:12 [1474211-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【総評】
大出力のステレオパワーアンプです。
最大出力が260W+260W(4Ω)もあります。
もちろんステレオパワーアンプとして使いますけど。
構成はモノラルアンプをデュアルで搭載しているということです。
電源から分けていますし、入力から出力まで完全分離してる。
モノラルアンプをそれぞれL/Rとして使えばステレオになる。
VUメーターもデュアルで並んでいるし。
ご厚意でアンプの内部まで見せていただけましたけど。
なにか物足りないんですよね。
真空管アンプみたいなでっかいトランスは搭載していないし。
パワー石も小さいんですよ。。。。。。
これで260Wも出せるんか?との疑問が湧きましたけどね。
まあ、音に関しては純な音・・・としかいえませんでした。
大音量で聴くわけにもいかないし、静かに聴いていたけど。
澄んだ音でしたよ。
参考になった16人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月20日 02:25 [1592193-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
開梱時(配送用と梱包用の二重梱包になっています) |
AP-701バイアンプ構成+UD-701N |
【購入動機】
プリ側を、UD-701N、パワーアンプ側を、AP-505 を2台構成で、
使用していましたが、AP-505 の音質に不満はなく気に入っていたものの、
機能面で不満があったのと、自分の昨年の仕事の頑張りに対する自分への
ご褒美として、購入することに決めました。
(あと、7月から価格改定の案内も、後押しになったのも事実です)
【デザイン】 2022.06.20 追記
基本的なデザインのポリシーには賛同しますし、購入動機の一つである
メーター表示や、主張しすぎないデザインは気に入っています。
一点だけ、メーター表示の照明の色が、夏だと暑苦しい(あつかましい)
ので、ヤマハのアンプのように、もう少し清涼感がある照明の色などに、
変更できると嬉しく思います。
・・と思ったのですが、数日間、眺めてみて、照明も陰影もあり、それ程
気になるほどではなく、これもアリかな、と思うようになりました。
【音質】2022.06.20 修正
AP-701(単体)> AP-505(バイアンプ)> AP-505(BTL)> AP-505(単体)
で、AP-505 の時よりも、音に余裕を感じます。
音の傾向は、AP-505 のまま、空間表現、音の定位、細かなニュアンス、
全てにおいて、音質向上していると感じました。
他の TEAC 製品同様に、耳障りな高音もなく、フラットでありながら、
情緒豊かに音楽を奏でてくれて、自分の期待した音質で満足しています。
AP-505 の時は、聴きながら、音質向上の余地はないか等、考えながら、
聴いている自分がいましたが、AP-701 では、音楽に浸れて音楽を楽しんで
聴いている自分に気が付き、幸せな気分になれました。
【操作性】2022.06.20 修正
AP-505 のパワーセーブからの復帰の仕様に、不満が大きかったのですが
AP-701 だと、UD-701N から TRIGGER 接続で、リモコン1発で、
電源 OFF/ON ができるので、とても満足しています。
(テレワーク中に、聴いており、会議が始まる前に、直ぐに電源 OFF や
UD-701N のパワーセーブで、AP-701 側も連動して、自動電源 OFF
になるのは、本当にありがたいです)
AP-505 では、プッシュボタンと電源スイッチを駆使して、設定変更が
必要だったのに対し、AP-701 では、フロントとリアパネルの物理スイッチ
で、ほぼ全ての設定変更ができるのは、とても嬉しいです。
AP-701 は、AP-505 の不満点を全て解消してくれています。
【機能性】
メーターの照明ですが、3段階だけでなく、アナログダイヤルで、
好みの照度に調節できるとより良いと思います。
レベルメーターが、+20dB オフセットできるのは、AP-505 からの同仕様
で、メーター機能を必須とした自分にとっては、とても有り難いです。
【総評】2022.06.20 修正
購入を決定する前に、TRIGGER 端子と、メーター表示のデザインのある
アンプを検討したく、AP-701 の他に、L-507Z、A-S3200 を候補に上げて
店頭で試聴させていただきましたが、L-507Z は空間表現が、他より、
抜きに出ていたものの、低音が好みではなかったのと、A-S3200 と比較
しても、AP-701 は、自分の中で、満足感を感じたので、AP-701 を
購入することにしました。
現在、AP-701 を、もう1台、追加注文中なので、バイアンプ構成で、
どうなるか、今後、レビューできれば、と思います。
結果として、AP-701 を購入して、大満足でした。
【2022.06.20 追記】
2台目の AP-701 が届きましたので、感想を述べさせていただきます。
バイアンプ構成で、早速、接続して確認したところ、1台構成の時よりも
一言でいうと、「迫力が増した」、でした。
正直、AP-701 1台で、十分かな、と思っていたのですが、
AP-505 1台構成から、AP-505 バイアンプ構成にした時と同様に、
AP-701 バイアンプ構成も、大きな音質向上になりました。
もう少し言うと、音の分離感が向上して、ソースに含まれている細かな
ノイズも聴こえてくるようになり、音の実在感がより増した感じです。
AP-701 は、決して安い買い物ではありませんが、TEAC の音質が
好みな方でしたら、安心して購入して、グレードアップを図れるのでは
ないかと思います。
参考になった14人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
(その他オーディオ機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
