CIF-M2NV [M.2]
PCI Express 4.0に対応したM.2 NVMe SSD増設用インターフェイスカード

よく投稿するカテゴリ
2023年8月3日 13:39 [1744239-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
【安定性】
安定していると思います。
【機能性】
速度に不満はありません。そもそも上限まで使用できていませんし。
ヒートシンクがついていていい感じです。
【総評】
オンラインゲームの保存先として、2TBのSSDを挿して使用しています。
H97-proのマザーボードに使用しています。H97-proにはM.2の端子はあるのですが、PCIe2.0 x2で動作するため速度が遅くなってしまうので、こちらを購入しました。
それでも、スロット使用の関係上PCIe3.0には挿せないのでPCIe2.0 x4に挿していますが、一応満足しています。
速度、安定性等問題なく動作しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月11日 15:31 [1599535-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
SN570 |
SN570x1スロット |
マザーの2スロットを使っているので3本目用に購入しました
マザーはROG STRIX Z390-F GAMING、PCIE3.0ですが安定して動いています
M2はWDのSN570で画像はその速度です
温度はヒートシンクが優秀なのか、平時43度、最大50度で安定しています
しかし流石日本製というべきか、内容物が丁寧ですね
ヒートシンクと分厚さ二種の熱伝導シート、ピタッと吸い付くような精度のプラケット、きっちりはまるネジ類に+1本の安心、専用プラスドライバーも付属
マニュアルも分かりやすかったです
ちなみに、スロットを試しにx1の方に刺してみたら、PCIE3.0の定格は2Gなので速度は1750MB/sでした
まあそれでも十分な速度なので、また足らなくなったら買い足してそこで使うかも知れませんね
ちなみにPCIE3.0x16だと最大32G、PCIE4.0x16だと最大64Gまで出るとパッケージにも載ってますが
流石にそれを使いこなすSSDは出てこないでしょうねw
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月17日 16:30 [1507446-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
【安定性】
全く問題なく使えています。
【機能性】
PCIe 4.0対応なので、将来的にも安心して使えます。
【入出力端子】
入出力端子は無いので無評価です。
【総評】
B460M Steel Legendで crucial P5に使用しています。
マザーボードのM.2スロットを2つとも使いきっていたので追加用に購入しました。
同様の製品を比較検討しましたが、将来的にPCIe 4.0へ移行する際に継続して使えそうなことに加えて、ブラケットが黒かったというのが購入の決め手になりました。
実際に使用してみて、しっかり冷却もできていますし、動作も全く問題ないので長く使っていけそうです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月5日 00:06 [1469793-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
【安定性】
購入して2ヶ月ほど立ちましたが問題なく使えてます。
起動ディスクとしてUEFIから呼び出せるので問題ないです。
【機能性】
M.2SSDの速度を活かせてます。
【入出力端子】
特に無いです。
【総評】
PCIe Gen3のM.2SSDのスロットが1つしか無いマザーボードで2本のSSDにそれぞれにOSを入れてデュアルブートしたかったので、購入しました。価格も安いですし、問題なく使えているので満足しています。
マザーボード: B450M Steel Legend
CPU: Ryzen5 3600
SSD: Western Digital WD BLUE 3D NAND SN550 NVMe WDS100T2B0C
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月23日 15:18 [1435619-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
最近の自作PCストレージでは小型で高速のM.2 SSDが主流となり、マザーボードには専用のスロットを2ないし3基有するものも見受けられるようになりました。一方では、本製品のようなインターフェースカードを用いて、PCIeスロットにM.2 SSDを装着すれば、1台のPCで4〜5基のM.2 SSDが使えることになります。
また、Ryzen CPUのGen3との組み合わせでPCIe4.0対応となり、更に高速のM.2 SSDも登場してきました。この変換アダプターもPCIe4.0対応と明記してあり、購入してみました。
自作PCパーツは海外の製品も多く、取り扱い説明書は簡便で日本語も不十分なものがありますが、本製品の場合は純国産という感じで実に懇切丁寧な日本語で表現してあり安心感が漂います。気付いたこととしては、ブラケットへの固定ビスは付属のドライバーではかみ合わず、大きめのドライバーで結構な力を要しました。
実はPCIe4.0対応のM.2 SSDは現状では高額であり、今回は速度よりも容量を取ってADATA製のXPG SX8100 ASX8100NP-2TT-Cとしました。それでも2TBの大容量の割には最安値であり、Readで3,700MB/sは出ているので満足です。主に動画編集の作業領域として使っています。発熱もほとんど気になりません。
今後は大容量で高速安定のM.2 SSDが手頃な価格で普及していけば、増々膨れ上がる高画質の写真や動画を素人でも大量かつ高速で操れる時代がやってくるものと期待しており、本製品の類が重宝されます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(インターフェイスカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
