P10 FLUX レビュー・評価

P10 FLUX 製品画像
最安価格(税込):

¥11,373

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥11,373

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥11,373¥16,530 (16店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥13,380 〜 ¥13,380 (全国73店舗)最寄りのショップ一覧

対応マザーボード:ATX/MicroATX/Mini-ITX 幅x高さx奥行:220x486x477mm 3.5インチベイ:0個 3.5インチシャドウベイ:3個 5.25インチベイ:1個 P10 FLUXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • P10 FLUXの価格比較
  • P10 FLUXの店頭購入
  • P10 FLUXのスペック・仕様
  • P10 FLUXのレビュー
  • P10 FLUXのクチコミ
  • P10 FLUXの画像・動画
  • P10 FLUXのピックアップリスト
  • P10 FLUXのオークション

P10 FLUXANTEC

最安価格(税込):¥11,373 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 1月30日

  • P10 FLUXの価格比較
  • P10 FLUXの店頭購入
  • P10 FLUXのスペック・仕様
  • P10 FLUXのレビュー
  • P10 FLUXのクチコミ
  • P10 FLUXの画像・動画
  • P10 FLUXのピックアップリスト
  • P10 FLUXのオークション

P10 FLUX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.39
(カテゴリ平均:4.31
レビュー投稿数:18人 
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.51 4.52 37位
拡張性 スロットやベイ、ポートの数など 4.22 4.04 19位
メンテナンス性 メンテナンスはしやすいか 4.23 3.97 29位
作りのよさ ケース自体の品質はよいか 4.17 3.90 28位
静音性 静音設計がとられているか 4.33 3.66 8位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

P10 FLUXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Matyou1025さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
1件
0件
マザーボード
1件
0件
PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性5

【デザイン】
シンプルなデザインで、個人的には好きです。特に光らせたりしないなら静音性も高いので良いと思います。

【拡張性】
前面インターフェースが少ないのが少し残念です。あと個人的にはリセットボタンもビープスピーカーも無いのは疑問です。ただ5.1インチベイがあるのは嬉しいポイントです。

【メンテナンス性】
マザーボード取り付け時に元からついてるケースファン2個を取り外す必要があり、少し不便です。一度組み込んでしまえば気になりません。

【作りのよさ】
普通です。可もなく不可もなくって感じです。

【静音性】
全面にクッションのようなものが貼り付けられており、静音性は高いです。

【総評】
静音性と冷却性を両立したコスパのいいマザーボードです。ただ一部機能が少ないと感じる部分もあります。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

KazKaz1947さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性5

【デザイン】
あっさりしていて品があり、美しいです。当方自作歴は四半世紀。光モノにもガラス側面も拒否反応があり、その対極というべきデザインで気に入っています。ちょっと格好つけすぎデザインという感じもありますが。

スイッチ類を天板の上、しかも右よりに置いたのはいただけません。かなり使いにくいです。
デザインの問題とは違いますが、電源ボタンを押してから実際の稼働開始まで数秒かかります。一瞬、壊れているかと思ってしまいました。ケースの取りまわしの問題なのか、当方固有の別の理由なのかは不明です。(→ その後改善しました。なぜかは不明)

【拡張性】
ゆったりしていてATXもつけられるし、5インチベイもある。5インチはめったに使わないので、ふだんフロントパネルでふさがれていても特に不便はないでしょう。
横幅に余裕があるのがありがたいです。悲願だった12cmファンのサイドフローを立てられます。なんなら14cmのサイズも可能のはずです。(古いケースは横幅に難があった)

今どきなので3.5インチHDDの設置場所がケース下段、電源ユニットの手前にしかなくてもさほど問題ないと思います。強いていうと右側面ケーブルスペースの中ほどにも立て置きで設置は可能ですが、このへんはケーブルが混み合うので現実的にはどうかな。
2.5インチは下段の3.5インチベイの上にも載せられるし、ケーブルスペースの比較的あいた場所にも2つ立て置き可能。ま、不自由ありません。

【メンテナンス性】
ケーブル取りまわしはかなりゆったりしていますが、それでも上手にやらないとけっこうキチキチになります。最後に右サイドパネルを閉めるには、押さえつけながらの必要がありました。そもそもサイドパネルは左右とも少し横に滑らせて嵌めこんでからネジ止めですが、多少コツが必要です。いいかげんにやったらミゾから滑り落ちて、なかなか閉まりません。

(今回はAntecの550W電源を入れました。これまで使っていた CougarのGX 600は非常にケーブルが太くておまけに長径が18cm。たぶんこのケースには無理だっと思います)

【作りのよさ】
サイドパネルはけっこう薄くて、あんがいペラペラしています。しかし防音材も貼ってあるし、嵌めてしまえばそれなりにカッチリします。文句をいうほどではない印象です。

ただマザーボート用スペーサーを始めとして、各所のネジは苦労しました。インチとミリという差ではなく、ぜんたいに精度がどうも甘い。スムーズに入るネジ穴もあるし、入らないネジもある。試行錯誤が必要で、組み立てには思いの外時間がかかりました。

単なる印象ですが、これからメンテの必要で開け閉めをひんぱんにした場合、ケースのタテツケが悪くなる可能性がありそうです。とくにサイドパネルとか手回しネジ。優しく扱ってあげたほうがいいような。

【静音性】
うるさいとは言いませんが、なんといっても12cmファンが5枚です。サーッと背景音のように聞こえています。4枚で吸い込み、1枚が排気。この他に電源ユニットも排気しているし、グラボ排気もあります。トータルとしてどうなんでしょうか。どこまで与圧が必要か、ちょっと検討してみたいところです。

吸気ファンを減らしてもいいし、あるいは別途の静音ファンと交換するとか、ファンコンではなくマザーボードから直接コントロールさせるとか。

【冷却性能】
以前は12cm吸気、8cm排気をとりつけた25年ものの古いケース。巡行運転で41度だったM.2 SSDが新ケースでは37度に。負荷をかけて54度だったものが50度に下がりました。約4度。かなり優秀です。

ただ音と冷却性能はトレードオフですね。これからどう按配するか。かなり自由度があります。特にグラボ冷しが目的らしい上向きのオプションファン、本当に必要かどうか。

【総評】
総じて気に入っています。1万円強でこの高級感、標準装備で12cmファンが5つ。徹底的な欠陥もないようです。得した気分です。今後の拡張にも対応可能でしょう。いい買い物をしたと思っています。

静音か冷却かというと、あきらかに冷却を重視したケースですね。冷却性能はもう十分ともいえるので、これからは各所のファンを工夫するとか、静音方向へシフトを考えるのも悪くないと思います。楽しみがいろいろあります。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たぬきち7974さん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
1件
グラフィックボード・ビデオカード
3件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性5

【デザイン】黒に統一されておりよい。
電源や、ファンのボタンなどが上にあり、つかいやすい?

【拡張性】拡張性は高いと思います。
RTX3090が余裕で入るサイズでした。

【メンテナンス性】ファンがついているところにフィルターがないので少し面倒かも?

【静音性】とても静かです。
横側にも吸音するクッション?があるのでファンなどの音はほとんど聞こえないレベル。

【総評】静音性と大きなGPUに対応した良い製品だと思う。ファンも付属で4個付いていた。
前側に磁石が使われていて開くことができるのも便利。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

miraclejuiceさん

  • レビュー投稿数:112件
  • 累計支持数:235人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
14件
液晶テレビ・有機ELテレビ
8件
8件
デジタルカメラ
1件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性5

初めての自作PCを組むのに購入。

msiのATXサイズのマザーボード「B550 TOMAHAWK」で
組むのに、色々と探した結果、この商品にたどり着きました♪

【デザイン】
初めての自作ということもあり、透明なものではなく、
シンプルな黒の物を選びましたが、カッコイイと思います。
前面のパネルを開くと、5インチベイが見えるのも良いですね。

【拡張性】
最近、5インチベイを搭載しているケースが少ないとは聞いていたものの、
本当に少なく、5インチベイを搭載しているもので探した結果、
この商品に行き着いたという感じです。
あとは、フロントにtype-c USB端子があれば最高でした。
(その点で、最後までP10Cと迷いましたが)

【メンテナンス性】
サイズが大きいケースなので、ケーブルなどの配線は楽です。
ただ、電源を背面から取り出せないつくりになっているため、
何か拡張する際に、電源を外してケーブルを新しくつなげないと
いけないのが、少し面倒かなと。(フルプラグインの電源のため)

【作りのよさ】
これはどうなんでしょうか。
冷却性能などは充分だと思いますし、音も静かなのは良いのですが、
マザーボードの端子と、ケースの端子用のスペースが少しずれていました。
ちょっと斜めになっているのは、マザーボードが悪いのかケースが悪いのか。。。

【静音性】
上にも書きましたが、冷却性能もしっかりしつつ、静音という、
なかなか難しい2つの点を両立できていると思います。
これが実現できていそうだと思い、P10Cと迷った挙句、
こちらの商品を購入したので、結果的に満足です。

【総評】
初めての自作PCを組むということで、できるだけシンプルなケース、
ただし5インチベイを搭載していて、静音性と冷却性能を併せ持っている、
そんな私の要望に沿った商品だったので満足しています♪
ただ、サイズはちょっと大きいですね。
初めての自作PCには、ちょうど良いケースだったと思います。

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

いとうはむこさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
1件
0件
PCケース
1件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性5

阿呆な誤字があったので再レビューです(´・ω・`)

構成:
CPU:i3 12100F
CPUクーラー:DeepCool R-AS500-BKNLMN-G
GPU:Geforce1660Super
メモリ:8G×2
ストレージ:M10PGN PX-512M10PGN

デザイン:ソリッドで真っ黒。こういうのでいいんだよ。
確かに少しペナペナな部分もありますが、まあ許容範囲では。

拡張性:下部、背面のシャドウベイで3.5インチが最大3基、2.5インチも一部3.5と排他ながら最大3基搭載可能。
5インチベイ標準装備(天面にファンを置けない分、絶対に干渉しない安心感w)
ただ、私のケーブルマネジメントが未熟なのか背面がギッチギチでこれ以上何か増やすのはしんどい感じになってしまいました。
上手な人なら大丈夫でしょう。

メンテナンス性:サイドパネルのネジが、例えば私の先代P7silentと比較すると開けにくい。
内部は広々してるので作業し易いのですが……
サイドパネルの開け閉てはPシリーズ過去作より退化してました。

作りのよさ:スペーサーネジ周りがかなり気になりました。
スペーサーの配置がmicroATXでは過不足あるのとか、一度MB設置したら早速ケースのネジ穴なめてスペーサーもろとも外すしかなくなったのとか。
私が今回の前使用してたP7silentもスペーサーのネジがバカになってました。
もしかしてAntecさん、ここものすごく不得意?

静音性:
防音室で使うならうるさいでしょう。
エアコンかけたり生活音がしたりする環境で使うなら、静かなケースです。
ただ、私の環境では140mmファンの大型空冷を積んだ分尚更静かなのでご注意を。

ゆーてintelのリテールクーラーを無音にできる10K台のケースなんてあるならお目にかかりたい。

総評:私は好きです。当分これでいいや。

前提条件として爆熱のハイエンドクラスな方はもっと高いケースを買えば宜しいんです。
私程度の環境ですと十分冷えて静かです。

5インチベイに光学ディスクを積んで尚、前面ファンを3つ回せると言うのが先づ魅力的。
シュラウドに逆回転ファンを設置してGPUを冷やせるのも嬉しい。

付属のファンコンを使用した場合、強弱しか選択できませんが……
私は、ノイキャンの効いたイヤホンしてしまってるので常に強で運転してます。

これも気になるならNoctuaとかの静音ファンを購入して換装したら、それはそれで楽しいではありませんか。
Antecの製品で基本骨子が静音である以上、天面が密閉されてるのは『当然』たら当然。
しかしそれ以外の部分では、いろいろ伸びしろがある楽しいケースではないでしょうか。

シャドウベイを撤去してケーブルスペースに転用、エアフロー向上とか。
シュラウド上のスペースで簡易水冷を使ってみるとか。
前面蓋を全摘して常に光らせとくのとかも楽しそう。

確かに前出のレビューにある様な欠点は否定できない部分もあります。
実際、スペーサーの精度は本当勘弁してほしい。

しかしそれを差し引きしても、エントリークラスからミドルエンドまでの環境ならおすすめできるケースだと思います。

レベル
自作経験あり

参考になった3人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

s7vさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン1
拡張性1
メンテナンス性1
作りのよさ1
静音性1

マザーボードのねじを1回転締めただけでスペーサーがバカになって、マザーボードのネジと一緒にPCケースから取れてしまった。スペーサーとネジを分離するのに一苦労した。
ブラケットの幅に余裕がまったくないどころか、3mmほど不足していてグラボのブラケットが入らない。
背面の材質が総じてチープだし上記のようにサイズも誤っていて、もうダメだねこれは。
0点どころかリコールものです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

マリ芋さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性4


【デザイン】
光らせたくない私にとっては非常にいいですね。質実剛健という感じ。

【拡張性】
ATXサイズのマザボつけれて、3.5インチHDD3台つけられますし、2.5インチベイも3個ありますから十分かな。5インチドライブも1つあるので安心して使えます。

【メンテナンス性】
ケーブルマネジメントが楽にできていいです。
ケース買うだけで結束バンドなどもついてるので後で買いにいくなんてことにならないのも楽。

【作りのよさ】
側板などはちょっとペラペラ感があります。

【静音性】
用途次第だと思いますが、RTX3070を搭載してファンがうるさくならない(概ね2000RPM以下)のでよく冷えていいケースだと思っています。
いくら静音ケースにしても冷えなくてファン回転が3,000RPMとかになるとうるさくなってしまうので。
特に共振ノイズなども発生していません。

【冷却性能】
GPU2枚刺ししてますが概ね高負荷でも50〜60℃ぐらいを維持できてます。
デフォルトでファンが5個ついてるので買い足しなどもほぼ不要で冷えますね。
GPUに直接風を当てるファンが2つまでつけれるので1個ファンを買い足してつけてます。

【総評】
作りがややペラペラなのは気になりますが、ファン5つついてこのお値段(1万弱)ならそんなものかなという感じです。
冷却性能が高いのでゲームなどでも安心して使えますし、HDDも3台3.5インチつめるのでデータ保存も十分にできるでしょう。
ガッツリ静音ケースにしたい人にはあまりおすすめしませんが、ゲームできてファンノイズがうるさくならない程度の静音にしたいのであればこのケースは非常にコスパの高いケースになるかと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

何なのささん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

サウンドカード・ユニット
1件
0件
PCケース
1件
0件
洗濯機
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
拡張性4
メンテナンス性3
作りのよさ4
静音性4
   

PCケースの真後ろからは電源ユニットの出し入れができない。

   

【デザイン】
P280を使用していましたが、P10 FLUXも、ANTECらしいデザインだと思います。
近年、サイドパネルはアクリルとかが多いので、内部を光らせても全く見えません。
光らせて鑑賞するタイプの人には…ってデザインです。

【拡張性】
サイドパネルは、普通のPCケースと同様、背面のネジを緩めて、背面側にちょっとズラす感じで取り外すので極々普通だと思います。
最近は、5インチベイを搭載できるPCケースが減っているので、私のようにBDドライブやDVDドライブを搭載する人には良いと思います。

【メンテナンス性】
グラフィックボード類の取り付けは、サイドパネル取り外しが普通なので特に問題ないと思います。
画像添付しましたが、電源ユニットが背面側から出し入れできません。
購入時、1万円超のPCケースだったので、電源ユニットは背面側から取り外しできれば良かったのに…と思いました。

【作りのよさ】
ANTECっぽいと思いますが、近年5千円程度のPCケースのデキがとても良いので、天板が塞がっていてエアフローが前面から背面に流れるだけ(底面も若干ありますが)だと、ハイエンドや発熱の高いグラフィックボードにはやや厳しいかなと。
簡易水冷で天板取り付けは意味がないか?と思い、前面に取り付けましたが…。

【静音性】
防音パネルがあるので、多少静音性が高いと思います。

【総評】
ANTECらしいPCケースですが、満足度はそれ程高くありませんでした。

【自作構成】
OS:Windows11 Home 64bit
M/B:ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
CPU:Core i9 12900K
メモリ:DDR5-4800
グラボ:ASUS DUALRTX3060 O12GV2 [RTX3060/12GB/LHR版]
電源:FSP HG2-850 Hydro G PRO 850W
HDD:WD Black SN770

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yukitinaさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:229人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
2件
0件
SDメモリーカード
1件
0件
USBメモリー
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性無評価
作りのよさ4
静音性5

Antecらしさが丸出しの、シンプルでオーソドックスなデザインの中型ミドルタワーケースです。
拡張性については私の使い方では申し分ありません。
作りも値段と比較するとパフォーマンスはよいと思います。
Antecらしく静音にこだわったつくりをしていると思います。そのため両サイドのパネルはスチールであり、強化ガラスパネルは使われていないので注意が必要です。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

shiro&masaさん

  • レビュー投稿数:65件
  • 累計支持数:465人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
7件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
5件
0件
ケースファン
5件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性4

真っ向勝負!Define 7 Compact Solid FD-C-DEF7C-01比較

【デザイン】
角張ってて黒くタクマシイ…と見える外観
The静穏ケースと言える見た目の外観は何かを期待させるデザイン。

しかし、洗練されたデザインとは言い難いチープ感が漂う。
フロントパネルの質感は、Fractal Designより明らかに落ちるのが値段相応なのかもしれない。

上部パネルの前部フロント端子類は、電源スイッチ・USBポートなどは、机の下にPC設置の場合は、手の平1つ分奥まった位置にあり思う以上に手を潜らせることになった。操作性で明らかに負けている感じがした。
そしてType-Cは無い。

逆に上部パネルがゴチャゴチャシテいない見た目は、とてもスッキリしてて良く、好みの問題であるかもしれない…

【拡張性】【メンテナンス性】
CPUクーラーpinを付ける際にも、母板と天板までの距離があり作業性が高くスムーズに出来た。
そしてHDDのベイが大きすぎる事なく、エアフローがスムーズに流れやすい事も良い。
その上、電源との隙間(距離)が多く、すぐ隣にあるがキツサを感じない。
コレは電源ケーブルがHDDベイをうまく避ける為、キツクならない様に感じるのも偶然の賜物でしょうか?

【作りのよさ】
全体的に鉄板が薄い。ANTECの製品群の中ではペラペラに分類される
使用頻度は組付け時以外触る事は無かったが、Fractal Designのオープンアクセス(上部FAN取付位置)は組みやすいが硬性不足・密閉不足に感じられた。

その点では、ANTECの方に分がある。密度が濃いと言うのか内部構造が骨太に感じられる。

【静音性】
ココを重要視したが、期待値程では無かった。
「エアフローケースの方が静かに感じると」話は聞いていたが、本当にそう感じる。

フロント3連FANの中の1つから「シャリシャリシャリシャリ…」という軸音が気になる(卸の状態では一番上で煩さかった)し、何より右サイド下の吸気口からVGAや電源にHDDなどのノイズが溢れてくる。

Fractal Designは、フロント吸気口サイドから音漏れがするのが嫌だったので、載せ替えてみたがどちらも一長一短…

【総評】
端的に、なかなか良いケースだと思います。
音が殆ど聞こえない=「静音」という方は「???」となる部分もあります。
ですが、フロントパネルのチープさ以外は【ANTEC】だーと思わせるしっかりした作りで、ネジ山の不備やプレスの加減やUSB端子類などの出来の良さ、さらにギミックが有るのにグラツキが少ない個々部品の精度など、光る部分が見えます!

残念なのは、まず付属の3連ファンは交換。
またフロント端子類にType-Cが無い事が致命的になりそうではある。
でも、この2点しか不満点はない。
工作部品一つ一つの精度が高い故のスムーズに組付けが終わる点は、ストレスレスで自作する側としては高感度が高い、さすが【ANTEC】と納得のケース。

Fractal Design Define 7 Compact Solid FD-C-DEF7C-01からの載せ替えでしたが、コチラは目に見えないところで手を抜いており、作りが雑な部分が確かにあった(コスト重視に感じる)
静穏性に関しても、オープンフレーム採用した為か?従来持っていたDefine シリーズの静穏性が無くなった(Define 5比煩くなった)。

両者とも静穏ケースで、どこから音が漏れるのが嫌か?という視点で選ぶ事になりそうだけども、フロント部分から漏れ出る音はANTECがうまく抑え込めている。
机上下設置後の音漏れは、正直どちらも似たり寄ったり…
静穏ケースとしては少し不満の残る感じになった。

工作精度のANTECか、見た目のFractal Designか?
両方使ってみて、正直な感想は「好きな方選んでどうぞ…」
静穏性はどうなの?は「エアフローケースでも静かに感じるものはある」と断言します。
後悔は無いが不満はある。まるで夫婦のようだ…

レベル
自作経験豊富

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

かなり・・・さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

電源ユニット
0件
7件
インターフェイスカード
1件
5件
スピーカー
1件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性3

【デザイン】
最近の流行りでアドレサブルRGB等LEDで光らせる傾向はPC本来必要なものではなく、好みではありません。スタイリッシュなイメージデザインが好きです。フロントのプラスティック部分のマットなサーフェイスが、スチール製のケース全体の黒塗装とトーンに差異がありフロント部分と同じ仕上げになっていたら最高でした。 

【構成】
CPU: Core i5 12400F
MB: ASUS PRIME H670-PLUS D4
メモリ: Crucial DDR4 3200 8GB×2
SSD: WD Blue SN570 NVMe WDS500G3B0C
SSD: crucial MX500 CT250MX500SSD1/JP
HDD: WD-WD20EZRZ×2
グラボ:ASUS GT730-SL-2GD5-BRK
内蔵ドライブ:DVD MultiDrive RW AD-7260S   
電源: NeoECO Classic NE650C
PCケース:ANTEC P10 FLUX
CPUクーラー: 虎徹MarkII
ケースファン: SCYTHE KAZE FLEX 120[PWM]1200rpm
OS: Windows 11 Pro


【拡張性】
5,25インチベイがあるケースが必須でした。

【メンテナンス性】
必要十分です。

【作りのよさ】
全体の作りはしっかりしたもので良い作りで、ズレなどは全くありません。側面パネルが薄く残念なところでもう少し厚ければ良かったと思います。新しいバージョンP10Cが販売さ、TOPにUSB-Cタイプが追加され、右パネルの吸気スリット廃止されて左パネルと同じ全面吸音材張りになり、自分も発泡スチロールの[デコパネ]塞いで吸音材を貼りました。右の吸気スリット必要ないと思っていましたから即実行しました。マグネットフィルターはフロントに貼り付け埃防止のためです。

【静音性】
重要な部分の付属ケースファン+ファンコンは4pin[PWM]でなく細かく設定できないため、MBのケースファンコネクタに接続して、BIOSのファンコントローラのDCモードにしてサイレントにすれば1000回転で回せばなんとか使えそうですが、3連回転させると軸音とブーンという風切り音がうるさくて使用していません。静音を求めるなら付属ファンは4pin[PWM]を交換しないと無理です。現在のセッティングは、低スペックグラフィックボードで、MBのチップセットは高温になりますから、冷却用に直接風が当たるようにファンをMBに向けて、スチール製3.5インチベイマウンタにゴムクッション(振動防止) を貼り付けて、その上にファンを接着したものを作り設置して位置は自由に移動できます。冷却目的であればこのセッティングが現状BESTです。

現在グラボはマイングのせいで、異常高騰中だから平常価格になったらゲーム用に購入し、フロントの3連ファンもKAZE FLEX 120に交換しようかなぁ〜、風圧51.17CFMですから、KOTETSU MarkU Rev.Bのファンは1500 rpmで67.62CFMですから、このファンが、時期に販売されそうですから販売されれば、セレクトしようかなぁとも思っています。        

      CPUクーラー:KAZE FLEX 120 PWM 620rpm                    チップセット+グラボ用:KAZE FLEX 120 PWM 600rpm
      排気用ファン:KAZE FLEX 120 PWM 670rpm                    

  3つの設定はMBファンコンでサイレントに設定、排気ファンは少し高めに設定
  HDDの回転音しかしません。ファン音は無音です。(PCの距離30cm深夜)  

【総評】
付属のケースファン+ファンコンは基本的に「PWM」でないというのが最大のweak pointになりますが、それでもP10 FLUXは十分満足できる製品です。ゲーム仕様でなければ、フロント3連ファンは使わない選択もありですし、稼働させる意味はないと思います。グラボの冷却が必要ならグラボの発熱状況に合わせて最適な静音ファンに交換すれば、それがBESTだと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった4人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Chronos.Dさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:56人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
1件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性4
作りのよさ3
静音性4

IvyBridgeに限界を感じ、ついに更新。前回がP280でしたので、同じAntecで。

【デザイン】
好みの世界ですが、私は気に入ってます。以前のP280は、再度に
USBが再度についていましたが、横を通る際に引っ掛けそうで怖かったです。
上部についていることで、その心配はなくなりました。
カバーがあるのもよいです。なくしそうですが・・・。

【拡張性】
P280から比較すると、小さくなりますが、
あれは大きすぎたんだと・・・と思うようになりました。
それに比べるとコンパクトですが、個人的にはよいかなと。
CPUクーラーとかが入るから事前に調べましょう。
なんでも入るほどの大きさはないので・・・・。

【メンテナンス性】
上でも書きましたが、そうはいっても広いほうだと思うので、
メンテナンス性は高いと思います。ケーブルは背面に隠せますので、
フローも取りやすくて、私は満足です。

【作りのよさ】
フロントパネルの剛性が若干弱い・・・?
でもそれ以外は満足です。
展示を触っていただけると、私の言っている意味が少しは伝わるといいなぁ・・・。

【静音性】
皆さんも書かれていますが、ファンケースを
ケース付属のコントローラで操作する場合、
操作そのものはLow/Highしかないので、わかりやすいですが、
Highの時はそれなりに風切り音がします。
それが気になるという方もいらっしゃいますが、
私は床置きしているので、ほとんど気にならなかったです。
ちょっとなってるかな?という感じです。ちょっと負荷をかけたいときは
がっつりHighで回してますが、あまり気にならないです。
たぶん、過去のPCのファン音がうるさすぎて、
それと比べてしまうからでしょうね・・・。汗

【総評】
個人的には、これぐらいの価格でこれだけの性能なら文句がないと思ってます。
もちろん、もう少し出して静音性や見栄えを狙いに行くのもあるかもですが、
私は床置きするので、多少の風切り音は気にならないし、
PCは光らず静かにいるのが好きな人なので、透明でなくてもよいし、
という点から、良い買い物だったと思ってます。

これから9年間はお世話になるので、いろいろと楽しませてもらおうと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ssksgmさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性4

【デザイン】
基本的に飾らない、質実剛健といった感じで非常にいいです。
光るケースが好みの方ならantecさんはそういったケースも取り扱っています。
【拡張性】
3.5インチスロット×1 & 2.5インチベイ×2 & 前面に5.25インチベイ
と、このサイズのケースとしては結構いい方ではないでしょうか。
【メンテナンス性】
側面スチールパネルを外す際も引っ掛かりなどはなく
全面、下部にメッシュフィルターが取り付けられており掃除などもしやすいです。
【作りのよさ】
スペーサーのズレ、プラ部分のバリ、塗装ムラなどはなく
検品はちゃんとしているように見受けられ、しっかりとした作りをしています。
【静音性】
防音材が貼られており、同価格帯のケースよりは静かかなといった印象です。
※ケース備え付けのファンハブは2段階調整のため使用はしていません。
【総評】
私の構成では特に不満はありませんでした。
作りがしっかりしている、光らないケースがいい、パフォーマンス重視
といった方に非常におすすめです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった4人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Bashmet16さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
0件
17件
タブレットPC
1件
3件
キーボード
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性3

父のPCを組み立てるのに使用。
静音が最優先、5インチのBDドライブ内蔵の希望によりこちらのケースを選定。
作りはしっかりしており、ケース内は広く、組みやすかったです。

肝心の静音性ですが、ー付属のケースファン+ファンコンはPWMでないため、低回転でもうるさく感じました。
音を閉じ込める設計が逆効果だと思いました。
Corsair 4000D Airflowで組んでいる自分のPC(Ryzen5 5600X / RTX3060 / KRAKEN X63+ / Corsair LL120x3)の方がよっぽど静かでした。

幸い、組んだPCのスペックが高くなく、負荷をかける作業もしない予定だったので、別途PWMタイプのファンを購入して取り付けたところ、ほぼ無音になりました。
結果的に父も大満足しております。

音が殆ど聞こえないことが静音だという感覚の方は、付属のファンは使わない方が良いと思います。

構成
CPU: Core i5 12400
M/B: ASUS TUF GAMING B660M PLUS D4
メモリ: Crucial DDR4 3200 8GB×2
SSD: WD SN750SE 500GB
電源: 玄人志向 450W BRONZE
CPUクーラー: 虎徹MarkII Rev.B
ケースファン: サイズ Wonder Snail 120 PWM 1200rpm
OS: Windows11 Home

【デザイン】
シンプルなデザインで良いと思います。

【拡張性】
5インチベイがあるので選びました。

【メンテナンス性】
スペースも十分あり、裏配線もしやすいです。

【作りのよさ】
しっかりしています。

【静音性】
望むレベルの問題かもしれませんが、父と私にはうるさいと感じました。




レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Antares111さん

  • レビュー投稿数:57件
  • 累計支持数:153人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マウス
4件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
4件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ5
静音性5

自作PC2台保有、Windows11登場をきっかけに、うち1台をほぼ全面更新しました。

・CPU : Core i5 11400 BOX
・マザーボード : TUF GAMING B560-PLUS WIFI
・メモリ : CMK16GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
・SSD : WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
・OS : Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版(Windows11 Proへアップグレード)
・ケース:P10 FLUX
・電源:KRPW-BK750W/85+

【デザイン】
・さすがAntec、シンプルかつクールなデザインでお気に入りです。

【静音性】
・「防音」を謳っているだけに、さすがの静音性能です。今回はHDD・BD等ディスクレス化したこともあり、約1mの距離ではほぼ気にならないレベルになりました。

【拡張性】
・25年前から自作している身としては、5.25インチベイが1つになってしまったのは寂しいですが、3.5/2.5インチベイが計6あり、必要十分以上かと思います。

【メンテナンス性】
・静音優先設計のためか、先回購入したAntec製ケースよりもケース内へのアプローチがしづらく感じました。

【作りのよさ】
・お値段なりのカッチリした構造になっていると思います。

【総評】
・先回に引き続きAntec製のケースを選択し、結果正解でした。静音性能はもちろん、黒色ヘアライン加工のフロントパネルがとてもカッコいいと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

P10 FLUXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

P10 FLUX
ANTEC

P10 FLUX

最安価格(税込):¥11,373発売日:2021年 1月30日 価格.comの安さの理由は?

P10 FLUXをお気に入り製品に追加する <367

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(PCケース)

ご注意