DP502 FLUX [ブラック]
ARGBファンを3基標準搭載した強化ガラス仕様のATX対応ミドルタワーPCケース

よく投稿するカテゴリ
2022年11月27日 22:26 [1650549-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
開けても案外かっこいい |
5インチベイがどうにも欲しくてたまらない人間が買ったこと前提のレビューです。
【デザイン】
5インチドライブを上手く隠しつつも、不便さを感じられない。
秀逸なデザイン。
サイドパネル越しから5インチベイのドライブが見えますが、
このケースを買う人は5インチベイ目当てなのでそんなに気にならないでしょう。
標準装備のフロントファンはアドレサブルRGBファンで、マザーボードからの同期制御対応。
【拡張性】
大きいため大概の部品は入ります。
【メンテナンス性】
大きいが故の重さ。 取り回しはやや大変。
拡張性、作りの良さとトレードオフなのでやむなし。
残念なのはシャドウベイの3.5インチHDDが底面からねじ止めが必要なこと。
個人的には本製品唯一の欠点。
【作りのよさ】
上記メンテナンス性で述べた通り、剛性がありしっかりしてします。
質感は素晴らしい。
【静音性】
ファンが5つついている割に静かです。
【総評】
デザインと機能性のバランスのとれた良きケース。
5インチベイが必須の人なら買って後悔無し。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月28日 14:39 [1625758-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
とてもかっこいいです。
前面の扉が全面ではなく半分になってて下部が斜めになっているデザインはよいです。
大きいのでスタイリッシュさはないですが。
ライティングもキレイです。
【拡張性】
扉を開けばドライブを取り付けられるスペースがあっていいです。
【メンテナンス性】
フィルターなどは簡単に取り外しでき、掃除しやすいです。
【作りのよさ】
粗い部分が見当たらなく、全体的に質の逆さを感じます。
【静音性】
エアフローのよい作りだとどうしても静音性が犠牲になってしまいますが、特別うるさいと感じたことはありません。
【総評】
十分な品質で長く使えそうなケースと思いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月9日 06:21 [1504396-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 2 |
ケースは黒色のCORSAIR Obsidian Series 550Dを使っていましたが
衝動的に白色のケースが欲しくなり買ったのですが
最近まで開封していませんでした。
というのも自作PCが壊れたついでにPCケースを変更することに
したんですよね。
CPUはもともと付けていたCore I7-3770Kを流用します。
マザーボードは予備?として買っていたasrock extreme4 z77です。
これはもともと使っていたASUS P8 H77-VのSATA端子の接触が悪く
交換しようと買っていたものです。
詳しくはhttps://www.minstrel.work/archives/11490110.htmlを見てね。
このケースについてですがANTECはSOLO WHITE,Mini P180と
使って来ましたが作りは安っぽいですが見た目サイコーと言う感じです。
LEDのギミックも楽しいです。
ただ気密性は無いので静音ではないです。
気になったのはHDDやSSDのマウント方式なんだけど雑すぎない?
最近のケースはこんな感じなのかな。
白色のケースが欲しい人には選択肢としてはありだと思いました。
このCPUでマザーボードの交換3枚目なんですよね。
そろそろ引退かな。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月4日 14:14 [1450288-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
正面パネル(外部に配線を引き出しているためこうなってます) |
背面パネル。この構造なのでGPUに這わせる形のGPUステイは使えません |
大雑把に組み上げてみたところ |
![]() |
![]() |
![]() |
電源投入テスト中 |
強化ガラス(保護フィルムまだ剥がしてません)装着状態 |
おまけ。このケースを何故選んだか、そして配線を外に出した理由 |
白版はケース正面のファンがライティングされてないノーマルのファンですが、ちょっともったいない気がします。わたしはケースからDC配線を取り出す都合上12cm×3だったファンを14cm×2に変更したのでついでにLEDつきのファンを選びましたが、ギラギラするネオンカラーでないせいかとてもきれいな雰囲気になりました。
かつての旧世代ケースの巨艦である星野金属(Soldam)ARCDIA ZR-3000からシステムを移行するに当たって最大の問題はどうやっても3つ3.5インチベイがいること、5インチベイがあること、ケースを小加工で配線を取り出せるかどうかでした。したがって最初から正面がまっ平らや前面すべてがファンで覆われるケースは論外で、消去法的に「まあ、デザインもそこまで子供っぽくもないし」という理由で選んだものです。
結果としては悪くありませんでした。E-ATXへの対応はできなくなりましたがケース内にはみ出すシャドウベイが5インチ一つだけなので内部空間は広く作業も、初めての裏配線も含めてまあそれほどには手こずりませんでした。ただし、思いつきでパーツを組むと結果として後戻りを余儀なくされる局面はいくつかありますが(ケースチャンバー上のファンを先に取り付けてしまうとマザーボードを固定できなくなるとか)。また、ケース裏側(右側)の3.5インチベイと2.5インチベイは縦に並べて配線を通そうとするとかなりの確率で接触不良になるので、2.5インチドライブは素直に右に置いたほうが無難など、ですね。ただ、裏配置になるドライブも含め、冷却にはさすがに余裕があります。高負荷時でもCPUは最悪81度で踏みとどまって最大能力維持できてますし、GPUもホットスポットこそ90度越えますが全体では70度前後で安定します。各ストレージはCドライブで48度、ほかは30度かさらに下回るほどです。純空冷設定でこれですから、騒音さえ我慢できれば水冷を使う勇気のある人はさらに余裕を持って運用できると思います。はっきり言って静音性はかなりダメダメですが、これだけスリットだらけの構造でそこを求めるのはわがままでしょう。音楽かけてればマスキングできる程度ですし、ここばかりはトレードオフなのでやむを得ません。いい勉強になったとも思います。むしろ各ファンの実力がわかったという意味では全くマイナスではありませんでした。
別の意味で驚いたのはあの巨艦アルミケースと重量が同じなことです。ゆえに鉄板はかなり薄いですが剛性はきちんと計算されていて、大型クーラーと巨大GPUを装備したマザーボードを小揺るぎなく食いつかせてます。不安感は全くありません。
また、イルミネーションもケース内部も白故に華やかでかつ清楚な演出ができるのが良いです。わたしの個体では塗装ハゲや斑はありませんでした。そのうえで白色LEDのチューブライトでケース内全体に光を満たして、そこにアクセント的に各イルミを置く演出は狙い通りでした。個人的にはとても満足がいっています。ともかく、バリなどもない丁寧な加工、やや安っぽいと言えばそうですが塗装の質は悪くないフロントのベイ隠し蓋、ケース自体の精度、いずれも1万円ぽっきりのケースとは思えません。これでマニュアルがもっとわかりやすければ90点なんですが、そことUSB3.0の配線と裏側3.5インチベイが干渉する欠点が改善されれば、誰にでもおすすめできるケースです。あと開口部はほとんどがダストカバー付きなので、手入れが楽なのも良いところでした。Solo以来久しぶりのAntecでしたが、工夫が効いてて基本がしっかりしているのは、さすがに歴代継がれてきた美点だと思います
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月4日 22:08 [1417925-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
もっときれいに配線できるのでしょうが・・・ |
10年ぶりに作る自作初心者です。
いつもkakaku.comにはお世話になっています。まだ、レビューが少ないので書いてみます。
ご参考になれば幸いです。乱文で失礼します。
前回使用したANTEC SONATAV500との比較になります。
【デザイン】
側面ガラス+5インチベイとしてはよいのではないでしょうか。
まぁここは個人がよければそれでということですね。
【拡張性】
ここは大きさとのトレードオフだと思います。
小さいとはいえない分、なんでも付くと思います。
【メンテナンス性】
10年ぶりの製作で、裏側配線なるものを知りました。旧式の方が配線はしやすいですね。
配線はもっときれいにできるのでしょうが、”ケーブル”自体はなくならないのでどこまで意味があるかは微妙。
ケースの空気を取り入れる部分にマグネットで簡単に外せるフィルターがあるのはよいと思います。
【作りのよさ】
まぁよいと思いますが耐久性次第かと。
【静音性】
ケースファン5個、電源ファン、CPUファン、グラボファン2個とファンだらけですね。
穴だらけなので静かとはいえないですが、うるさいというほどでもないです。
【取り付け】
一応マニュアルがあるのですがあまり親切でない。
光り物の配線と、5インチベイカバーの外し方に苦戦しました。
ネットを見ながら何とかなりました。
SONATAにはもっと丁寧なマニュアル(日本語)がありました。
【総評】
見た目、機能には満足しています。
10年に1回しかやらない初心者にはマニュアルが分かりにくかったです。
SONATAには分かりやすい日本語マニュアルがありました。
なので私としては4点です。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月28日 10:58 [1403031-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
RGBファンが5つ標準搭載されていて、ゲーミングなどのテーマにピッタリです。ケース自体もシンプルなデザインですが、近未来的でカッコイイです。
【拡張性】
拡張性自体は、SSD/HDDスロットは3つあり、拡張スロットも7つあり、一般的なケースと同じです。
【メンテナンス性】
ほこりなどのメンテナンスもダストフィルターがすべての通気口に入っているので便利です。ガラスドアも大きいので手が大きくてもケースの隅々まで届きます。
【作りのよさ】
作りは基本的に良いですが、たまにケースの中の角が塗装されていなかったりと、中までしっかり見ると塗り忘れがあったりします。(場合による)
【静音性】
動作音自体はあまり通しませんが、付属のファンが結構うるさいので、オフィスなどではお勧めできません。
【総評】
全体的に丁度よいRGBと優れたメンテナンス性を持っているので、ゲーミング用途で控えめなRGBとメンテナンスが面倒な人におすすめです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
