PowerColor Red Devil AMD Radeon RX 6900XT 16GB GDDR6 Limited Edition AXRX 6900XT 16GBD6-2DHCE/OC [PCIExp 16GB]
「Radeon RX 6900 XT」を搭載したハイエンドビデオカード
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年12月23日
PowerColor Red Devil AMD Radeon RX 6900XT 16GB GDDR6 Limited Edition AXRX 6900XT 16GBD6-2DHCE/OC [PCIExp 16GB] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年6月24日 22:14 [1465450-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Time spy: 18907 |
Fire Strike: 41901 |
【構成】
ケース: MSI MAG Vampiric 010
M/B: ASRock Fatal1ty Z97X Killer
CPU: intel Core i7-4790K (Devil's Canyon)
GPU: PowerColor Red Devil RX 6900XT
RAM: CORSAIR Vengeance Pro 2400MHz
SSD: SEAGATE FireCuda 510 1TB
PSU: Raidmax Vampire 1000W
【自作テーマ】
吸血鬼
【安定性】
Folding@homeを24時間回していますが、 GPUが原因でクラッシュしたことはありません。
流石にnvidiaのドライバーと併存させた状態で回していると2日に1回ほどはクラッシュしますが。
【画質】
FullHDの環境ですが、 綺麗だと思います。
【機能性】
PCIeに接続するだけで背面の悪魔ロゴと先端が赤く光ります。 とてつもなくかっこいいです。
【処理速度】
Time Spy グラフィックスコア: 18907
Fire Strike グラフィックスコア: 41901
レビューサイトで比較するとTime spyベンチマークでは3080Tiを超えました。 Fire strikeのスコアが伸び悩んでいるようですが、 DDR3の古いシステムであるためボトルネックということにしておきましょう。
【静音性】
Radeonソフトウェアのデフォルトの状態だと最大が65%なので、 いくら使い倒しても静かなままです。 試しに100%に上げてみると、 相当な轟音になります。 この状態でファンに指を突っ込もうものなら相当痛いです。
冷却力も優秀で、 デフォルトの状態でベンチマークを回しても70℃は超えません。
【付属ソフト】
Radeon softwareだけで問題なく安定稼働しています。
LED制御ソフトとしてDevil zoneというソフトが付いているようです。 マザーボードがRGB非対応ですので使用していません。 レビューは割愛します。
【総評】
性能に関しては3080Tiや3090に肉薄あるいは超えるほどの超高性能です。 現在3080Tiが20万円台前半、 3090に至っては30万円以上することを考えると、 性能・コスパともに文字通り最強だと思います。 そしてロゴが赤く光るのがかっこいいです。 まさに最強でしょう (2回目)。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月31日 22:57 [1410050-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
使い始めて2か月半程になりましたので
【安定性】
定格で使用中でゲームやベンチマーク程度ですが、特に問題なく動作しています。
【画質】
WUXGA(1920x1200)の環境ではありますが、綺麗だと思います。
【機能性】
2か月半程の使用時点で特に問題はありません。
【処理速度】
ベンチマークソフトを幾つか動かしましたが、優秀な結果でした。
【静音性】
非常に静かだと思います。
高負荷時に少し気になる時があります。
【付属ソフト】
PowerColerDevilZoneをダウンロードして使用し、問題無く色の変更が行えました。
最初の頃は色を変更したりしていましたが、現在は放置状態です。
AMD RadeonSoftwareも問題無く使用できています。
【総評】
非常に優秀だと思います。
難を言えば、非常に大きい点と、補助電源が8-pin×3、限定品であること以外にも、この時期に発売された他製品等も供給不足なのか入手が難しい点でしょうか・・・
私が本製品を購入時よりも、同等製品等の価格や入手難度が上がっている気がします。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月15日 20:12 [1410034-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
PowerColorのRed DevilはRX480とRX570を所有したことがあり非常にデザイン的に
自分好みなので今回入手したということで3DMarkベンチなどとってみました。
セッティング等はすべてデフォルトでおまかせ状態なので参考程度にご覧ください。
PCの構成は
CPU AMD Ryzen 5 5600X
CPUクーラー サイズ 忍者五
マザー MSI X570 TOMAHAWK WiFi
メモリ G.skill RIPJAWS 3600 19-20-20-40@3600 8Gx2 16G
ストレージ M.2 SSDx1 HDDx1
電源 CoolerMaster 1200 Platinum
ケース Thermaltake VIEW 31 (フロントファンを20cmのものにしてます)
モニター Gigabyte G34WQC と IO 49インチ4Kモニタ
です。消費電力はマルチタップ付属の簡易的なものを使用しております。
アイドル時は65Wから67Wでした。
G34WQC(両サイドに黒帯なのでWQHD扱いぽいです)
Time Spyスコア 15878
グラフィックスのスコア 19013 CPUスコア8210 GPU温度 67℃(室温17℃)
グラフィックテスト1 127.68FPS CPUテスト27.58FPS GPUクロック 2439Mhz
グラフィックテスト2 106.25FPS メモリクロック 1992Mhz
消費電力 452W
Firestrikeスコア 37347
グラフィックスのスコア 56731 物理スコア24867 総合スコア 13292
グラフィックテスト1 272.75FPS 物理テスト78.94FPS 総合テスト 61.82FPS
グラフィックテスト2 225.12FPS
GPU温度 68℃ GPUクロック 2493Mhz メモリクロック 1994Mhz
消費電力 452W
4K IOモニタ
TimeSpyスコア 15370
グラフィックスのスコア 18116 CPUスコア 8270 GPU温度 61℃
グラフィックステスト1 118.00FPS CPUテスト 27.79FPS GPUクロック 2430Mhz
グラフィックステスト2 103.92FPS メモリクロック 1992Mhz
消費電力 457W
FireStrikeスコア 24525
グラフィックスのスコア 27594 物理スコア 24913 総合スコア13206
グラフィックステスト1 119.97FPS 物理テスト 79.09FPS 総合テスト 61.42FPS
GPU温度 61℃ GPUクロック 2368Mhz メモリクロック 1990Mhz
消費電力 442W
比較対象として手元にありましたVEGA56リファのベンチをとってみました。
G34WQC(両サイドに黒帯)
TimeSpyスコア 6354
グラフィックスのスコア 6090 CPUスコア 8434 GPU温度 60℃(室温12℃)
グラフィックススコア1 41.98FPS CPUテスト 28.34FPS GPUクロック 1523Mhz
グラフィックススコア2 33.32FPS メモリクロック 799Mhz
消費電力 300W
FireStrikeスコア 12942
グラフィックスのスコア 13495 物理スコア 18788 総合スコア 7297
グラフィックテスト1 59.20FPS 物理テスト 59.65FPS 総合テスト 33.94FPS
グラフィックテスト2 58.16FPS
GPU温度 64℃ GPUクロック 1603Mhz メモリクロック 799Mhz
消費電力 297W
4K IOモニタ
TimeSpyスコア 6273
グラフィックスのスコア 6008 CPUスコア 8372 GPU温度 48℃
グラフィックテスト1 41.34FPS CPUテスト 28.13FPS GPUクロック 1603Mhz
グラフィックテスト2 32.92FPS メモリクロック 799Mhz
消費電力297W
FireStrikeスコア 12947
グラフィックスのスコア 13519 物理スコア 18716 総合スコア 7278
グラフィックステスト1 59.20FPS 物理テスト 59.42FPS 総合テスト 33.85FPS
グラフィックステスト2 58.36FPS
GPU温度 46.50℃ GPUクロック 1574Mhz GPUメモリ 799Mhz
消費電力 297W
VEGA56は消費電力が高いもののいまだにFHDモニタあたりではそれなりに使えるなって印象なのですが、ベンチをとってみるとあらためて今回の6000番台の破壊力というかAMDの追い上げてくる勢いが凄まじいなってのを感じられました。すでに来年くるであろう7000番台の性能が楽しみです。また3月にでるであろう6700XTがどれくらいやってくれるのか楽しみです。(コスパ的にも)
環境や個体差にもよると思うのですが負荷をかけたときにファンの音は静かなものだなと思ったのですがハイエンドビデオカードにはつきものともいえるコイル鳴きが聞こえました。負荷をかけるときはだいたいゲーム音などでかき消されてしまうので私は気になりませんが嫌な人は嫌だろうなーと思いました。
元々は価格対性能比が良いものが好きなのでPowerColor Red Devilの6800XTを入手しようと暇をみつけてはWEBをチェックしていたのですが、皆さんご存じの通り世界的な供給不足により入手性が非常に悪くこの際6900XTでも手に入るならいいじゃないか!とツクモの抽選会に応募してみたところ見事当選とあいなりましてそれじゃあいっとけ新年あけましておめでとうじゃないかということになりました。(やっぱその性能差の割にはたっかいなーって思います。)Sapphireに負けず劣らずの品質とこのデザインは十分に所有欲を満たしてくれて眺めていると思わずニヤニヤしてる自分がいたりしますので購入して満足しております。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月5日 13:07 [1403517-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
BIOS書換後のOCでtimespy |
今日は何か直感的なインスピレーションを感じて街へ出向いたら見つけました!
現在は超入手難のRadeon RX 6900XTです。
私も恩恵を受けてますがビットコインが高騰し噂では海外マイナー達により6800XTと6900XTが買い占められ
更に転売屋集団にも買い占められており本当はこのモデルが欲しかったわけではなかったが、今後暫く入手難になると判断して即金で購入。
更に入手難のRyzen5950Xも同時入手でき、Geforce 3090は既に入手済み。
2021年お正月からさっそくPC三昧を楽しみたいと思います。
入手でき嬉しいので暫定満足感5でw
デザインの良いsapphireのNITOROモデルも有りましたがOC向けに8Pinx3であったことがこのRedDevilを選んだ決め手
というのが年末のお話
正月を迎え早速組込してテストしましたが、どうやらGeforce3090には及ばない模様(当然です)
しかしRadeonの進化も凄まじくもうあと1世代2世代すれば追い越すやもしれません。
あと私の個体はベンチ向けOCハズレの様子
ただまぁ普通に使う分には納得の範疇です。
3ピンはありがたいが板も大きく扱い辛いのでぶっちゃけ他モデル選んだほうがいいです
わたし個人的にAsrockが良かったが売ってないので妥協したのが敗因w
通常ゲーム利用などに差し支えはない性能ですが
このハズレ悪魔6900XTに愛称こめて邪神ちゃんと呼ぶことにします。
追記:この邪神ちゃんのOCクソだなと思ってたけどMorePowerToolでBIOS電力設定等を書き換えると化けました。
OCトップクロックは相変わらずですが、averageが安定するようになり2700Mhzオーバーでもベンチも回せるようになった。
DualBiosで別に壊れてもいいかなと使わない方を遊びで弄りました。
安定性の余裕を残してとりあえず常用は2600Mhzくらいがいいかなと思ってます。(※通常このグラボboost設定は2340Mhz)
やはりゲームPCはRTX3090がイチオシだけど覚醒邪神ちゃんも
それに迫る能力は秘めてました。ユリネ(?)にドロップキック挑むのが楽しめる??(謎)
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月29日 20:30 [1403555-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
クロックアップモデルで推奨900wだが定格運用のため無評価、持ってる電源が850wだからね
【画質】
競合よりきれいに感じる
【機能性】
ピンと来ないため無評価
【処理速度】
FP16が求められるものを使うことがあるためダントツで早い。ほかは知らん
【静音性】
セミファンレスのため、ファン停止時は静か。ファンが止まってればね
【付属ソフト】
使用してないため無評価
【総評】
FP16のために買ったようなものなので満足。
あと、クソでかい
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
