※電話からの購入はできませんので、メーカーサイトのカスタマイズ画面から選択の上ご購入ください

Vostro 15 3000(3500) 価格.com限定 プレミアム Core i5 1135G7・8GBメモリ・256GB SSD・フルHD搭載モデル の後に発売された製品
Vostro 15 3000(3500) 価格.com限定 プレミアム Core i5 1135G7・8GBメモリ・256GB SSD・フルHD搭載モデルDell
最安価格(税込):¥54,980
(前週比:±0 )
発売日:2020年11月27日
Vostro 15 3000(3500) 価格.com限定 プレミアム Core i5 1135G7・8GBメモリ・256GB SSD・フルHD搭載モデル のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.20 | 4.26 | 83位 |
処理速度![]() ![]() |
4.73 | 4.22 | 60位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.73 | 3.95 | 25位 |
拡張性![]() ![]() |
4.00 | 3.71 | 41位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.27 | 4.01 | 55位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
3.93 | 3.74 | 71位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.00 | 3.75 | 60位 |
液晶![]() ![]() |
4.47 | 4.06 | 48位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年1月10日 15:09 [1408380-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 3 |
液晶 | 4 |
同じDellのPCからの、買い替えです。今までのPCは、PCの知識不足のため、安価な値段につられて、低性能の物を購入してしまいました。その為、動作が極めて遅く、イライラが募る毎日でした。前回購入から2年しか経っていませんが、思い切って買換えをすることにしました。今度は、必要なスペックを良く調べて、該当する機種を探したところ、このPCに辿り着きました。このPCは、他のDellの機種に比べると、スペックの割に低価格です。それは、多分「価格.com限定」と銘打っている辺りに、理由があるのかもしれません。とにかく、前のPCに比べて、動作が速く、イライラが解消されました。私のPCの使用の主たるものは、インターネット閲覧と、若干の文書作成程度ですので、このスペックで十分だと、思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月9日 07:58 [1407877-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 4 |
筐体デザインは法人向けの商品であるところから無骨なデザインである。スマートさは見受けられない。
CPUは第11世代Core i5 1135G7を搭載している。
このCPUは上位のCore i7 1165G7やCore i7 1185G7などと、ほとんど同じようなスコアを出せる為、価格差から言えばこちらのCPUのコスパは非常に高い。ただGPUがCore i7よりも少し劣っている為、少しでも性能が高い内蔵GPUが必要であるならCore i7を選ぶといいだろう。
内蔵SSDは旧東芝メモリだったキオクシア製NVMe接続のType2230の256GBを搭載。SSDはアルミ製の専用ブラケットに搭載され、メモリチップはブラケットに熱伝導シールによって接地され、ブラケット自体がヒートスプレッダの役割を担うようになっている。
メモリはSKハイニックス社製DDR4-2666 8GBを搭載している。ただし、標準の8GBのみでの使用は、微妙である。セットアップ後で60%近くメモリを消費しているので出来れば16GBあった方がメモリにかなりの余裕を持てるようになるので。
Wi-FiはIEEE802.11ac+Bluetooth 5.0対応、クアルコムDW1810を搭載。通常使用には問題ないが、ax対応機種が増えている中で433Mbpsまでしか対応していない為、Gbitクラスの通信が増えてきているところを鑑みるとスペック不足が否めない。IEEE802.11ax対応のIntel AX200が安く手に入るので、換装してもいいだろう。
バッテリーは42Whのリチウムポリマーバッテリーを搭載し、電池持ちとしては至って標準的。ただ初期設定の節電モードだと搭載液晶の輝度が近頃の機種にしては少し低めなので設定を変更しないと、暗くて使いにくいところがある。
ここは設定を変更するなど、しておくことが無難である。
一番気になるところは液晶だろう。メーカー公式情報では15.6インチ、解像度Full HD、非光沢のWVAパネルとなっている。その他のスペックとしては上下視野角160度、標準輝度220nits、最小コントラスト400:1、最大応答速度35ms、差大消費電力4.2Wである。
DellのWVAパネルについては、あまり情報がないので調べたところ、最大輝度250nitsのAASパネル(IPS方式)、6bitカラーで色域はNTSCの45%(sRGBで約78%)。パネルはInnolux社製(日本のシャープも所属する鴻海精密工業グループで世界3大パネルメーカー)
300nitsや400nitsなどの明るいパネルを搭載することが多い中、標準で220nitsなので、あまり屋外などの明るいところでの使用は得意ではない。
ポート類はUSB3.2 Gen1 Type Aが2ポート、USB2.0 Type Aが1ポート、USB3.0接続のSDXCカードスロット、省スペース型1Gbps対応RJ45イーサネットコネクター、HDMI1.4ポートである。
映像出力はHDMIだけなのでトリプルモニターは出来ない。CPU自体はクアッドモニター対応なぶんだけUSB Type Cポートによる映像出力が無いのは惜しいところである。HDMIはバージョン1.4だがIris XeのHDMI1.4出力は最大4K60Hzとなっている。しかし、この機種が対応しているかは不明。
キーボードは日本語105キーで方向キーやバックスペースキーなど小型で詰り気味で少し使いにくいが、これはDellの下位グレード標準レイアウトなので仕方がない面がある。と言っても変に使いにくいとかは無い為、慣れの問題ではあるだろう。どうしてもだめなら、上位グレードか他社製をおススメする。
総評としては非常にコストパフォーマンスに優れ、15.6インチクラスなおかげで、CPUの冷却性もよいので、機種によっては上位のCore i7よりも高いスコアが出る。Intel製第11世代CoreシリーズCPU搭載機としては、良くまとまったノートPCと言えるだろう。
参考になった18人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月26日 07:48 [1402259-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 5 |
11世代のCore i3以上、8GBメモリ、SSD、15インチ以上で検索して引っ掛かりました。
法人モデルは個人購入できないものと思っていましたが、手続きの途中で個人ユースを選択することができ、無事購入しました。
これまで5年程使っていた同じdellのパソコンに比べて明らかに速く快適です。
画面もノングレアなので作業中は目に優しいです。
非常に良い買い物でした。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月20日 17:03 [1394527-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 5 |
安くて画面が大きいノートパソコンが欲しくて購入しました。
画面の文字がくっきりと見やすいです。
DELLのサービスマニュアルには、メモリの取り付け方やHDDの取り付け方が、
書いてあるので、購入と同時に下記メモリとHDDを増設して、
正常に動作しました。
・メモリ
本体内蔵が8GB、下記の32GBを追加して、40GBにできました。
Transcend ノートパソコン用メモリ 32GB DDR4-3200 SO-DIMM JM3200HSE-32G
(DELLの保証を超えた容量の増設なので自己責任でお願いします)
・HDD
本体のSSDはM.2スロットに設置されているので、
下記のSATAインターフェイス2.5インチSSDを増設しました。
親切なことにPC本体の中に増設用のネジが入ってました。
大きさも問題なく、取り付けができました。
Crucial 3D NAND TLC SATA 2.5inch SSD MX500シリーズ 1.0TB
・サービスマニュアル
https://dl.dell.com/topicspdf/vostro-15-3500-laptop_owners-manual_ja-jp.pdf
・納期
在庫量によるのでしょうが、
11月30日の23時に注文して、12月2日の昼頃つきました。
早くてよかったです。
・Vostro本体ではなく、増設したSSDで後から分かったこと
MX500 CT1000MX500SSD1/JPは、
Link Power Management(LPM):HIPM=未対応
Link Power Management(LPM):DIPM=対応
となっているので、Vostro 15 3000(3500)で使用する場合は、
次の設定変更が必要のようです。
OSの電源オプション>プラン設定の変更>詳細設定>ハードディスク
>AHCI Link Power Management - HIPM/DIPM
>バッテリ駆動:HIPMからActiveに変更 (Active=リンク電源管理は使用されません。)
>電源に接続 :HIPMからActiveに変更
>ダイアログボックスのOKをクリック
下記参考URLの「LPM問題」のところに詳細が書いてあります。
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/0726/
設定を変更しないで使っているときは、
電源いれたままPCをしばらくほっておくと増設したCT1000MX500SSD1が認識されなくなりました。
結果としては、MX500 CT1000MX500SSD1/JP以外の
HIPMとDIPMに対応しているSSDを増設するのがお勧めですね。
(MX500は安いけど内蔵のSSDより遅いし)
また、このとき増設したメモリも疑ったのですが、BIOSのDiagnosticsと、
Win10からのDELL SupportAssistでメモリーテストをして正常でした。
参考になった33人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
TUF Gaming A15 FA506IU Ryzen 7 4800H・16GBメモリ・512GB SSD・GTX1660Ti・15.6型FHD液晶搭載モデル FA506IU-R7G1660T

満足度5






(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

★第11世代Core i5搭載★価格.com限定価格(発注コード:cav30043500f08on2kjp)※各種クーポン対象外※納期にお時間頂いております