-
ASUS
- ノートパソコン > ASUS
- ゲーミングノートPC > ASUS
-
ROG
- ノートパソコン > ROG
- ゲーミングノートPC > ROG
ROG Strix G15 G512LI G512LI-I5G1650TF
- 144Hzのリフレッシュレートで動作するフルHD解像度の高速駆動ゲーミング液晶を搭載した15.6型ゲーミングノートパソコン。
- 4コア8スレッド動作の第10世代インテル Corei5-10300Hプロセッサーと、GeForce GTX 1650 Tiを採用。Wi-Fi6対応の無線LAN機能を搭載。
- 大画面テレビなどに画面を映すこともでき、HDMI 2.0bとDisplayPort 1.4による4K UHD/60Hzでの画面出力も可能。
画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:第10世代 インテル Core i5 10300H(Comet Lake)/2.5GHz/4コア CPUスコア:8661 ストレージ容量:SSD:512GB メモリ容量:16GB ビデオチップ:GeForce GTX 1650Ti + Intel UHD Graphics OS:Windows 10 Home 64bit 重量:2.32kg
-
- ノートパソコン -位
- ゲーミングノートPC -位
ROG Strix G15 G512LI G512LI-I5G1650TFASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 8月22日
ROG Strix G15 G512LI G512LI-I5G1650TF のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.28 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.39 | 4.26 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.39 | 3.97 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.80 | 3.71 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.76 | 4.03 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
3.00 | 3.76 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
2.00 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.39 | 4.09 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
5.00 | 4.37 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年4月30日 22:00 [1576461-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 無評価 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
緩衝材は段ボールで、箱のサイズも必要十分 |
その他付属品 |
【デザイン】
ヘアライン加工のおかげでシンプルながら良いと思います。
【処理速度】
もともと、軽いゲーム(主に原神と2Dゲー)向けに買ったので十分です。
ただ、SSDに大容量ファイルを書き込むと、40MB/s位まで速度が落ちます。典型的な格安SSDでしょうね。ただ、プチフリとかは全くないです。
【グラフィック性能】
GTX 1650 Tiってノート向けでも意外と速いですね。
ただ、CPUの性能と合わせて144Hzモニターを生かせないゲームもあると思います。
主に原神のデイリーミッションや樹脂消化を、リビングでテレビ見ながら適当に消化するために使っています。フルHD高画質も余裕ですが、ファンがうるさいので720pでやってます。ストーリーはメインPCで進めればいいので。
【拡張性】
ぶっちゃけノートパソコンに拡張性を求めるのはナンセンスですが、古いダイナブックとかのように、ねじ一つ外せばメモリやSSDにアクセスできる訳ではないです。
【使いやすさ】
トラックパッドのテンキーモードが間違ってONになるのが、マウスを使わずネットサーフィンやファイル整理するときに非常に使いにくいです。
Windowsだと右上にバツボタンがありますが、これを押すためにトラックパッド右上に指を移動した後、下にあるタスクバーや左にあるデスクトップショートカットにカーソルを移動しようとすると、間違ってテンキーモードがONになることが・・・(テンキーモードはトラックパッド右上の長押しなので、バツボタンの場所にカーソル移動すると、次の操作で誤爆しやすいし、しかも公式にはオフにできない)
ほかの端子類はLANとHDMIとDP対応type-cが背面にあり、USBは左に集中しています。右には何もないのは、マウスの邪魔にならないような配慮だと思いますが、ぶっちゃけ右にもUSB端子一つ欲しかったです。
【持ち運びやすさ】
非常に重いです。ゲーミングノートに軽さなんて求めてはいけません。
【バッテリ】
ゲーミングノートにバッテリー持ちなんて求めてはいけません。この機種にある省エネモード切り替えボタンを使っても、あまり持ちません。ちなみに、いたわり充電で60%や80%までの充電もできます。
【画面】
144Hzなので軽いゲームならヌルヌルです。画面がきれいな機種と比べると若干白っぽいですが、それでも古いモニターみたいな感じはなく、十分きれいな方だと。
【コストパフォーマンス】
投げ売り状態のときに買ったので、そこらのOffice付きの15インチノートに、毛が生えた程度の値段で購入出来ました。Office付きで軽いゲームなら余裕なので、用途を絞ればコスパは化け物です。
【そのた】
・フルロードすると、ACアダプタが爆熱になります。間違っても、布とかの上に置かないようにw
・画面閉じているときにスリープオフの設定にすると、画面閉じる前にファンが回っていなくても、画面閉じると何故かファンが回りっぱなしになります。意味不明ですw
LEDはOS起動後の制御ソフトで消せます。それでも電源投入直後だけは光ります。
【総評】
新機種発売時前の投げ売りやAmazonのセールで買えば、コスパ化け物のシリーズだと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2021年6月12日 16:45 [1462538-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【デザイン】
ゲーミングパソコンらしいデザインです。無駄に光りますが、調整できるので問題ありません。
【処理速度】
テレワーク用およびオンラインゲーム用に購入しました。
リモートデスクトップ、ゲーム内でも遅延なく処理されます。
【グラフィック性能】
ゲーム(LOSTARK)は、すべて「最高」品質でプレイできます。
【拡張性】
初期ストレージがSSD500GBしかないので、外付けSSD(960GB)を常時付けて運用しています。
USB3.1Genのため、外付けSSDにゲームなどをダウンロードしてもI/Oに支障はありません。
【使いやすさ】
キータッチもよく、不便しません。ただ、端末ポートが左側と後ろにしかありません。
右側にもつけてほしかったです。また、USB 3.1ポートが左側しかないので、後ろ側にも一つ欲しかったです。
【持ち運びやすさ】
15.6型なので、持ち運びは念頭に置いていません。
ただ、厚さ2.5cm程度なので、一般的なインナーバックにはいります。
【バッテリ】
常時つけっぱなので、評価できません。
ゲームプレイ中はファンはうるさいですが、本体が熱くなるということは今のところありません。
【画面】
きれいです。文句なしです。
【コストパフォーマンス】
\89,990の時に購入しましたが、コスパは最高です。
【総評】
10万円以下のゲーミングパソコンであれば、現状(2021年)で一番コスパのいい製品だと思います。
ただ、12万、13万と値上がりした場合、、、他のPCを検討してもいいかもしれません。
【補足】
初期セットアップ時に自動的に「GameFirst W」がインストールされますが、なぜかアンインストールされます。気になってfindで検索したら、ユーザ下のAppData下のTempにインストーラーが入っていました。サルベージしてインストールしたら問題なく動作しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 2件
- 0件
2021年6月8日 12:26 [1461371-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 2 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
業務で使用しているパソコンが壊れてしまったので急遽購入。
グラボ搭載が必須な業務ですが、市場にグラボが枯渇していることと、在宅ワークでの省スペース化を兼ねてゲーミングの必要はないですが、ゲーミングノートに落ち着きました。
Ryzenが欲しいところですが、Officeもついてコスパの良いこの製品は唯一無二と感じます。
【デザイン】
「THE ゲーミングノート」という感じの近未来感は、業務用としては不要ですが、個人的には好みです。
【処理速度】
コスパ的にはやっぱり今はRyzenだと思いますが、動画は扱わないのですし、i5でもいいかって感じです。気持ち的には、せめてなら11世代だったらなーって感じです。
【グラフィック性能】
どうせなら3000シリーズがいいとは思いますが、今までMX250だったのでグッと性能は向上しています。
自分は業務用なのでどうでもいいですが、Tiとは言え1650だと144Hz液晶が活かせるとは思えないのでコスパがいいような悪いような。
3070以上が欲しいところですが、まぁ入門機種としては十分だと思います。
【拡張性】
ノートなのでこんなもんかなって感じですが、右側にUSBがあったほうがいいなーって思います。
【使いやすさ】
ゲーミングって点ではテンキーがトラックパッドで代替できるって点はいいのですが、業務用として使う自分としては15インチなのにテンキーがないのはもったいない気はします。
承知の上で買いましたが、エンターキー右のHOMEからENDは辛いなーと感じます。個人的には一般的なノートと同じようにカーソルキーにファンクションキーと組み合わせて使えるようにしてもらいたかった。
【持ち運びやすさ】
ゲーミングなのでまぁでかいですよね笑
BTOメーカーのゲーミングノートよりはスリムかなという感じです。
【バッテリ】
グラボ積んでいるのでこんなものです。
省電力は専用ソフトで管理できるのは良いですが、性能とトレードオフにはなるので悩ましいところ。
【画面】
144Hz!
上にも書きましたが1650だと144Hz液晶活かせるかは微妙なところ。
【コストパフォーマンス】
コスパはめちゃくちゃいいです。
【総評】
あくまで業務用としての視点なので酷評している感じもありますが、ゲーミングとしては心をくすぐる性能・ギミックがギュッと詰まっていて、それでいて価格もOfficeがついて11万程度は、ゲーミング入門機種としては最適解と思います。
特に昨今の半導体不足によるグラボ枯渇の状況下では、デスクトップも組むことができないですし、サブ機としてや、4000シリーズまでのつなぎには良い選択肢だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位GALLERIA RL5C-R35T Core i5 11400H/RTX 3050Ti/15.6 フルHD 144Hz/16GBメモリ/NVMe SSD 512GB K/10282-11b

満足度5


新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
360度回転ヒンジが便利。15.6型タッチパネルのおすすめ機種
(ノートパソコン > dynabook F6 P1F6UPBS)5
鈴木啓一 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
