CF120 PLUS DP-F12-AR-CF120P-3PDEEPCOOL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年10月30日

よく投稿するカテゴリ
2023年11月21日 21:54 [1782858-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
【デザイン】
18個の独立型RGB LEDできれいな照明です。ホワイトを選びましたがPCケースが黒なのであとから違和感がでてきて結局ブラックに付け直しました。中を見せるケースでは注意しましょう。
【冷却性能】
ケースのフロントに2基、リアに1基設置しました。しっかり冷えています。
【静音性】
とても静かです。PCを足元に置いてあるからなおさらかもしれませんが。
【総評】
ASUSのAURA_SYNCで音楽に連動した発光を楽しんでいます。本業の冷却性能がしっかりしている上にLEDもきれいで静かなんてすばらしいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月18日 14:24 [1693455-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PCケースは「Deepcool CH510」 |
【デザイン】
トップファンとして設置、Aura Creatorでライティングさせて使用しています。
3つあると統一感があって綺麗で良いです。
ただPCケース内部が黒に対してケーブルが白ですので、もしかしたら黒い方でも良かったかなと感じています。
【冷却性能】
主にブラウジング、動画視聴で使用しています。
CPU、メモリ共に大体30°前後です。
使用ソフト:Armory Crate
CPU:intel core i3 12100
メモリ:corsair CMW16GX4M2E3200C16W
【静音性】
普段使いでは全く気になりません。
【総評】
新しく買ったPCケースにトップファンが3つも付けられるということで、空けとくのも寂しいなと思い、更にPCを光らせるという目的もあったのでこちらを購入しました。
結果的に煌びやかに光るPCケース内部に満足しています。
次はリアファンを換装検討中ですが、ライティングの沼にハマりそうだなと危惧しております。
- 比較製品
- DEEPCOOL > CF120 PLUS DP-F12-AR-CF120P-3P
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月21日 04:55 [1623230-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
フレームとブレード、それぞれにLEDが入っていてそれぞれ光るのでキレイ
他の方も書かれてる通りCM社のHaloと似てる、というかソックリ
違いはリブの有無と光り具合の微妙な差
光り具合はHaloは滑らか、本製品はクッキリというイメージ
【冷却性能】
Haloと比べカタログスペックはやや上だが、他の120mm製品に比べると
数値的にはかなり低め、ではあるのだが・・・
Haloは何となく空気が動いてる気がする?という程度で『大丈夫か?』と
不安になるレベルなのに対し
本製品は手をかざすとしっかりと風を感じる辺り、十分な性能はあるのでは
ないだろうか
現状、高発熱のCPU・グラボを用いたPCに使っている訳ではないので、ここは
「なんとなく」ではあるが明らかにHaloよりはマシ
【静音性】
ゴーっという感じの音は確かにするが、個人的にはそこまで気にはならない
確かにKAZEFLEXやTB Silenceの方が静かではあるが、音の質により評価は
個々人で変わるだろう
【その他】
2022年8月頃に買ったものはLEDコネクタがSM-3Pタイプで、専用ハブに
繋ぐようになっていた
翌月にもう1つ買ったのだが、こちらはASUSマザーなどで使われている
タイプのコネクタで、ファン同士でデイジーチェーンできる仕様に変わって
おり、専用ハブがなくなっていた
シリアルから推測するにSM-3Pタイプは古いロットではないかと思う
汎用性という意味では、個人的には後者の方が圧倒的に良いと思うし、ハブを
無くした分だけコストも下がるのでメーカー的にもこちらの方がいいのでは?と
思うのだが、「なぜ最初からこうしなかったのか?」という疑問と同時に
個人的に軽い怒りを感じた
※LED端子がないマザーに本製品のコントローラを使って点灯させる目的で
3個パックを購入したので、増設するためにはこの専用ハブにSM-3Pコネクタで
繋ぐしかなく、そのためにSM-3Pコネクタの端子とハウジング、圧着工具まで
買い揃えて変換ハーネスを自作したので・・・
最初から後者タイプであれば余計な出費をしなくて済んだのに、というのが
軽い怒りポイント
まぁただの私怨だがw
【総評】
フレームとブレードがそれぞれ光る、かつブレード全体がキレイに光る製品は
少なく、またバカ高い
(3個パックで10000〜15000円とかばっかだし)
ファンとしての性能も悪くはないと思えるので、これが1枚当たり2000円以下で
買えるのはかなり良いと思う
4500円程度(1枚辺り1500円)なら文句なしで買い、5000円でも他社製に比べ
かなり割安だと思う
他社製に比べかなり割安なHaloでさえ1枚2500円前後なので、Halo2枚分で
3枚買えることになるので
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月5日 14:16 [1589113-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
・ファンブレートと外周両方が光るファン。
LED数も多く、明るさはもちろん、ARGBをきれいに見せるのにも有利。
見た目だけなら今まで使ったファンで一番綺麗かもしれない。
・coolermasterにそっくりなデザインがあるのはご愛敬。
【冷却性能】
・ARGBファンとしては風量、静圧ともに悪くない。
ラジエーターに使うならもっと高静圧なファンがほしいところだが、
ケースファンには十分な性能。
【静音性】
・可もなく不可もなく標準的。
回転数を抑えればノイズは減るが、50%以上で回すと相応に音はする。
・同じDeepcoolの他ファンで遭遇した軸ブレのようなノイズはない。
【総評】
見た目重視なARGBファン。白色で組むならお勧めしたい。
二重リングで光るので、AsrockなどARGB発光が滑らかでないマザボでも見栄えが良くなる。
ASUSやRazerとの組み合わせはより綺麗。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月11日 14:56 [1397641-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
シンプルなRGBファンでメーカー名も目立ちません。シンプルisBEST的な人にはおすすめです。
【冷却性能】
冷却性能自体は文句なしです。最新のハイエンドグラフィックスボードをオーバークロックしても十分ケースの中の空気を循環させることができます。
【静音性】
普通にパソコンを使用しているときはあまりうるさくないですが、オーバークロックなどでパソコンが熱くなった時にとてもうるさくなります。しっかり設定を行えば改善できると思います。
【総評】
全体的にデザインもカッコよく、風量も多いのでケースファンの中ではお勧めです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
薄型ながら豊かな風量
(ケースファン > OMEGA TYPHOON CFZ-6010SB)4
関口 寿 さん
(ケースファン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
