ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
「GeForce RTX 3070」を搭載したビデオカードのオーバークロックモデル
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]ZOTAC
最安価格(税込):¥124,800
(前週価格なし)
登録日:2020年10月28日
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 12:08 [1427980-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
FF XIV |
FF XV |
本製品については2020年秋の発売以降7〜8万円程度で推移しておりましたが、私が購入した2021年2月8日直後から品薄、高騰状態が続いています。投稿時現在では本欄に価格は掲載されておらず、ネット上全体で見る限りRTX3070製品は、12万円以上の高価格で取引されています。
さて私は4年前に初めて自作し、当時のCPUはIntel Core i7 7700K、Graphic BoardはMSI GTX 1060であり、1年半前にはASUS RTX 2060Sに換装しました。その後は色々と知識を蓄え、更なるCPUやグラフィックボードなどの進化に伴い、今回の2台目自作に至りました。各パーツの構成は以下の通りです。
Case:Cooler Master MasterBox CM694 TG
M/B:Gigabyte X570 Aorus Pro rev1.2
CPU:Ryzen 7 5800X
CPUクーラー:Cooler Master MasterLiquid ML240L V2 RGB
Memory:G.SKILL F4-3200C16D-32GTZN[DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]×2
Cドライブ:Samsung 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT
BDドライブ:Pioneer BDR-S12J-BK
Graphic Board:ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC
電源ユニット:Corsair RM850
本製品の選択に至った理由としては、Ryzen 7 5800XとX570チップセットの組み合わせで実現するPCI-Express Gen4に対応していることを条件に探し出し、しかもCooler Master MasterBox CM694 TGというケースで光学ドライブや複数のストレージベイを温存したいことから3連ファンの大型グラフィックボードは対象外であり、2連ファンに限定されることでした。そして当初はRTX3060Tiくらいを狙い目としつつも急速に品薄となる中、本製品が入手できました。
外観は質素でコンパクトであり、2+6ピン×2の端子が多少奥まっているものの、装着に手間取ることもありませんでした。
直前まで使用していたCore i7 7700KとASUS RTX 2060Sの組み合わせとの比較になりますが、同じモニター(フィリップス328P6VJEB/11)で見る限り、映像の鮮明さが向上し、かすれていた文字がくっきりと見えるようになりました。
ユーザーの皆様がこぞって評価の指標とされるFinal Fantasy XIVならびに同XVのベンチマークも添付のスクショ通りです。
過去のデータは以下の通りですから、確実に進化している様子が伺われます。
Core i7 7700K & MSI GTX 1060では、XIV: 12757、XV: 4966
Core i7 7700K & ASUS RTX 2060Sでは、XIV: 16075、XV: 8630
また、全体のパーツ構成の違いでグラフィックボード単独の影響とは判断しがたいのですが、自分で撮影したスポーツの動画(FHD、約2時間)をBDに焼く(Power Director 365)のに上述の4年前自作の1台目では1時間を要していた一方、今回同じ作業が30分で済みましたので、自分なりには満足しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月10日 12:51 [1388876-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
各所のレビューどおり、ゲーム内fpsにしてGTX1070から約90〜100%の性能向上を達成。(CPUはi7-10700)
2020/11時点では性能、本体サイズ、静穏性、消費電量など全てがバランス良くまとまっている。
QHD、グラフィックス最高設定あたりをターゲットとするなら、しばらくは設定画面で何も考える必要がなくなる。
最大稼働時も70℃前後(周囲の環境温度は約20〜25℃)で静穏性もあまり損なわれず、次世代の買い替えまでストレス無く全力で使い倒せるだろう。
もしGTX1070付近性能のGPUから換装を検討しているなら、購入しても間違いなく後悔は無いと思われる。
高設定時の要所でのfps低下や、最大稼働時の騒音といったストレスから解放される。
ただ、古めのCPUではボトルネックとなるため、それらとまとめて換装する場合はおそらくMBごと換装することになるため留意。
当然ではあるが、4kなどでVRAM 8GBを超える要求には全く対応できないので
将来的にそういった運用を考えるなら、VRAM容量の多い上位モデルを選択する必要がある。
【セミファンレス仕様について】
この仕様によりデフォルトでは56〜60℃以上になるまではファンが完全に停止した状態となる。
使用率が0に近い状態であっても常に56〜60℃(室内温度は約20〜25℃)を維持しており、
ケース環境によっては付近のCPUやM.2スロットなどの温度が気になる人もいるかもしれない。
専用のユーティリティソフトFireStormでは2機のファン速度を細かく調整が可能であり、それぞれを最低580〜690rpmで固定することも可能。
その場合、約-20℃の冷却効果を得ることができる。
特筆すべきはファンの静音性であり、PCケースから80cm付近が25〜30dBであれば、0〜700rpmあたりの違いを判別をすることが困難であった。
0rpmによる静音性の面ではCPU、ケース、電源などが全てファンレス仕様か、或いは25dbを下回る静音化を施していなければ恩恵を受けることが難しい。
以上の事から温度が気になる人は最低回転数をカスタマイズするという選択肢もある。
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月24日 00:03 [1412861-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
RX570からの更新です。2019年にコスパ重視で作成したマシンがベースです。
FHD環境でMSFS2020をやり始めて、起動直後にGPU使用率100%になるのが気になり、MEDIUM設定程度でしかスムーズに動作しないため せっかくの衛星画像を利用したリアリティの高い情報を生かしたい(感じたい)と考えました。
2020年年末に向かって新商品が発売されていくなかで、コスパ重視での製品選びをしていました。予算は5-6万前後。
今回は税込み71000円位(クーポン値引きあり)なので少し予算超過です。
当初のターゲットはRX5700XT、次に6800と比較的ワットパフォーマンスの良いAMDのグラボだったのですが、3070,3060のオリジナルファン製品が出てくる状況。
結局、ショートサイズ、オリジナルファン、サイレント仕様、高パフォーマンス、低価格、潤沢な在庫が決め手になってZOTACの3070OCの2ファンモデルを購入しました。
MSFS2020の画質ULTRA設定でもカクつくこと無く動作しています。
nVidiaのエクスペリエンスユーティリティにMSFS2020のオリジナル設定がありこれを利用できるのもありがたいですね。
普段のwebブラウズやドキュメント作成程度では、ファンが動くことも無く静かに利用できます。
不満があるとすれば、補助電源端子がボード中央の奥まったところにあるため、抜き差ししにくいこと、バックパネルの質感が低いことくらいでしょうか。スチールの曲げ加工なので上位モデルのようなダイキャスト削り出しを期待しているとがっかりするかも。基板裏面を保護するために無いより良いですし、放熱にも役立っていそうなので納得しています。
MSIのAfterBurnerが使えるのはありがたいですね。MSI様々です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2021年1月15日 09:13 [1409867-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 1 |
10400
b460
32gb
4k 60hz ディスプレイ
650w
hdd 8tb 2個
ssd 1tb
rx5700xt->3700への変更。
4k60の環境でコスパを考えて選んだのがこちら。
3080だとパワーを850w以上が必要で
cpuも5600xの方がバランスが良い、そして60hzの
ディスプレイには勿体ない気がしました。
自分がやってるゲームがギリギリ
4kで3070を使ったら55~65のフレームが出て
自分にとっては最適だと判断して今回、導入。
結果、正解だった!
5700xtに比べて体感出来るようにスムーズになった。
温度はfifa21など軽いゲームなら60度くらいかな。
ロストアークの場合、最高設定でも前より全然
スムーズな感じ。
3070にしては安もんで不安だったが、今のところ、
安定してる。でも、補助電源作りが雑すぎる。
まあ、安もんでzotacだから、仕方ないけど
7万円だから納得。
音はケースが机から離れていて気にならないし、考慮対象ではない。
価格:今の時期に7万円は安いと思う。楽天ポイントで事実、6万円で買えた。
パフォーマンス: 4k 60hzのディスプレイで無駄なく大満足。そして650wでも十分だった。
温度:今のところ80度以上越えたりはしない。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月28日 00:47 [1402948-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
FFXIV漆黒ベンチ 4K |
FFXIV漆黒ベンチ 1080p |
GTX1080Tiからの入れ替えです
【画質】
【処理速度】
28インチの4KHDRモニターEL2870Uで利用しています
私が普段プレイしているSkyrimやFFXIVでは画質・処理速度とも大満足です
Bright Memory Infinite Ray Tracing Benchmarkを試してみましたが
こちらだと40fps程と4Kプレイには性能足りないようですね 上には上がありますね
【静音性】
とても静かです
【機能性】
【付属ソフト】
特筆するソフトも機能も付いて無い
【安定性】
全く問題無し
【総評】
ほんとは3080が欲しかったけどコスパはこちらが上と思います
購入直後に価格が1000円程下がったのはショックだったけど
供給量も十分でまだ価格下がりそうですね
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月23日 16:44 [1401580-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】購入してからだいたい10日ほど経ちますが今のところ安定しています。
【画質】画質は流石3070と言ったところ、RTX2060superからの買い替えだから明らかに良くなった。
【機能性】アイドル時の音が本当に静か。
【処理速度】これはもう前回使っていたグラボよりだいぶ良くなりました。
【静音性】100%にすると少しうるさいかなぁ程度!!!
【付属ソフト】特に何も無し。
【総評】画質とフレームレートの向上を強く感じました。ほとんどのWQHDは難なく遊べるし、4Kでも軽いゲームなら高画質で遊べると思う。
アイドル時はセミファンレスだからなのか少し温度が高い。
ゲーム中はバトロワ系のゲームだと60度代ですが、サイバーパンクなどの重めのゲームをやれば70度超えてしまう点が気になった。
基本的なエアフロー環境があれば80度超えないと思う!!!
激重ゲームでガチガチの高画質で4Kは厳しいかもしれませんが、それらの用途にこのグラボを選ぶ人はいないと思う。
ZOTACさんは他より安く販売してくれるので本当に助かると思います。
現状の価格が68000円から69000円ですが、某メーカーの3060tiが65000円と考えればデザインと三連を除いてこちらを選ぶのが妥当かな!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月19日 16:12 [1391582-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
いや〜Zen3の5800Xシステム環境になり
非常に快適になりました。
GEN4環境として
■ CPU 5800X
■ ver1.4のnvMe SSD
■ これ RTX3070
ーーでGEN4環境はなんとか年内にバッチリ構築できました。
Gen2のCPU環境からは大きく変わりましたね。すべてに快適。
ゲーマーにもうれしい状況でしょう。
ベンチも取りましたが
苦手なFFベンチの14も15も大きく数値アップしていましたね。
ファンは負荷時以外はSTOP。
負荷時に回るが音は至って静かであります。
RGB光物大好きな私めとしては
フロントのホワイトLEDは RGBで来てほしかったかな。
*******************************************
■インターフェイス:PCI Express 4.0 x16
■メモリ:GDDR6 8GB
■消費電力:220W
■寸法:231.9 x141.3 x41.5mm
■補助電源:8ピン x2
********************************************
【安定性】
挙動不審なく安定しています。
【画質】
RTX2060同様にこちらも綺麗で文句なし。
【機能性】
VGAとしては問題なし。
【処理速度】
GEN3製品より高速になっております。
【静音性】
ファンは高負荷時でも静かで問題なし。
【付属ソフト】
私的に必要なし。
*********************************************
Zen2 3900X環境では実力発揮できていませんでしたが
Zen3 5800X環境になり実力爆発といった感じでありましょう。
ゲーマーではないんですが大変気に入りましたね。お勧めです。
これも永く付き合えたらうれしいですね。
参考になった21人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月17日 00:11 [1388677-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
9900KSでのベンチマークですが、FF15フルHD高品質でスコア12911でした。
音は静かで全く気になりません。
温度はマックスでも70度台前半だと思います。
コンパクトで低電力、価格も約7万円なので非常に良い製品だと思います。
正直なところ、3080が買えなくてこの製品を買いましたが、コスパ考えるとこっちにして良かったです。
但し、4Kやレイトレーシングをガンガン使いたい人は3080の方が良いのかもしれません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001306790.jpg)
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
最安価格(税込):¥124,800登録日:2020年10月28日 価格.comの安さの理由は?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
