Saturn ASN140 FN-ASN140-3PK [黒/白]IN WIN
最安価格(税込):¥6,880
(前週比:+410円↑)
発売日:2020年10月23日

よく投稿するカテゴリ
2022年3月11日 20:05 [1560207-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
リブが狭いファンですが、RGBがきれいに見えるようにデザインされていていいデザインだと思います。
【冷却性能】
まあ、それなりに回転数も高いので冷えます。
【静音性】
やや、うるさいです。
Corsair ML140よりも明らかにうるさいしCollerMaster SICKLEFLOW 140 ARGBよりも同じ回転では風切り音はうるさいと思います。
その代わり水平設置してもSICKLEFLOW 140 ARGBのようなカラカラ音はしません。
その面では割と満足しています。
【総評】
まずですが、ほかの方も言ってますがコントローラがないとファンを動作させられないので、とりあえずは3ファンパックが必要になります。
それでファンとファンをつなぐケーブルが100mmしかないので3連にする場合は良いですが、それ以外の場合はケーブルが届きません。
今回は縦置きの場合に不満がないSICKLEFLOW 140 ARGBの1個残すことにしたので何とかなりましたが3ファンパックなのに2個しか使ってません。
そこは割と不満です。
ただし、外部ARGB出力が1個ついていてコントローラを数珠つなぎにはできるし、別ファンも1個までなら接続できます。
全体的には割と出来のいいファンかな?とは思いますが、もう少し静かならいう事ないです。
ライティングは非常にきれいなのでここはいう事がないです。
写真は前のレビューできれいに光ってたのでなしにします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月3日 15:45 [1525265-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
組み込み時。GPUを外さなくてもメモリを数本外せば短いドライバーで固定できます |
稼働開始時。色はこの時点で白です |
レインボーで暖色系。水冷ヘッドも連動して管制下です |
![]() |
![]() |
|
レインボーで変化中 |
レインボーで明るい色合い。優しい色合いです |
さしあたりENERMAXで運用を始めたFractarl DesignのLumenS28ですが、やっぱりどうもファンが本来の付属ファンに比べると弱いのではないかという疑問が出てきまして。しかし140mmファンとなると黒ばかりで換装する気にもならない、かと言って本来の純正ファンに戻すのもどうにも、と悩んでいた折、「耐久時間はいっそ犠牲にしてもいいのではないかな。液冷になったからGPU外さなくてもメモリだけ数本外せばファンは交換できるんだし」ということに思いあたって、ファン装着部こそ黒ながらイルミの光が外にもでるこの子が浮上した次第です。PWM制御もさることながら強大な風量そして背圧はまさしくラジエータ冷却に向く特性でしたし、4万時間という耐久時間はわたしの好みではなかったんですが一応2年保証だし、ということでInWin様に二度目のチャンスをあげることにしました(Sirius Pureはそれほど優れた感触は抱かなかったので少し不安は感じていたんですが)。
このモデル最大の注意点は「ファンから出ているコネクタは他のファンとのデイジーリンクか専用リモコンへの接続が目的」である点です。すなわちシングルパックは本当に3パックの拡張にしか使えません。シングルパック×2では今回のラジエータファン換装には使えないということです。他社にもそういうモデルが存在しますので、ARGB対応ケースファンの交換はモデルの仕様をよくチェックしてくださいね。
話が横にそれました。最初は黒い足が目立つのではないかと危惧してもいたんですが実際の装着感は意外と悪くないものでした。足の構造が非常にしっかりした制振構造を兼ねた一体型なのでファンの装着が楽という思わぬ副産物があったくらいです。しかも今どきのファンには珍しくちゃんと足の部分に空気の流れを示すサインがあったのも好印象でした。初心者にも優しい作りですね。できれば簡単でもいいから紙の説明書は添付してほしかったですが、スマホやタブレットの普及率をみればサイトにPDFがあるほうが資源を無駄にしないということなのかもしれません。
また、このファンのリモコンの特徴は「”ファン自身と他のARGB機器1つ”の光をマザーボードやケースの管制から切り離して制御できる」ことにあります。わたしはもともとリアの排気ファンを日本未導入のGELID STELLA FROSTにしてこれをFractarl Designの小型リモコンを介して独自管制においていたので、従来制御だと水冷ヘッドの色はケースの基調カラーである白固定になっていたんですが、今回からは気が向いたときにラジエータ系の色は変えられることになりました。これはもしや、と思った理由でもあったんですが結果は問題なく運用できました。こういう「仕様を狙い通りにできる」快感は自作PCならではですよね。
まあ、わたしは基本白で動かすのであくまでも余録ではあるんですけど^^;
ともかく性能は何ら問題ありません。騒音については場所が場所なので割り切っていますが、ケースの剛性しだいではかなり異音は減らせそうです。極めてスムースにきれいに回っています。耐久性はカタログ以上のスコアは期待できそうですね。
ともかく色合いも涼しい系統を使うぶんにはわたしの好みにも合いました。2回めにして見事わたしにリベンジを果たしたInWinさまに感謝するとともに、「ARGB・PWM両対応の140mmファンはフレーム黒しかないのか」という嘆きに答えてくれる優秀な子です。耐久性全振りの方以外にはおすすめ出来ます
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
(ケースファン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
