Ryzen 5 5600X BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
- CPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
- ストレージを迅速かつ簡単に拡張および高速化する「StoreMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

よく投稿するカテゴリ
2025年6月14日 09:02 [1968522-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
スペック通り。
こちらが必要だと思う速度で稼働してくれています。
【安定性】
安定しています。
付属のCPUクーラーで使い始め、高負荷時の温度上昇がほんの少し気になりましたので、何事も経験と、しばらくして大きなファンに付け替えたのですが、安定感に違いはありません。
重たいゲーム、実況、エンコード等をするのでないなら、マルチディスプレイ環境でも
快適に使えます。
ここだけでなく内外のネット上での評価が高いのも納得です。
【省電力性】
省電力を最重要事項としてCPUを選んだわけではありませんが、使っていて気になることはありません。
AMDは上手にRyzenシリーズを醸成させてきていると思います。
【互換性】
AMDの人気と相まって対応するMBは豊富です。
今でも十分に費用対効果は高いと思いますが、少し前まで円安であることを一瞬忘れさせてくれるような価格でAM4に対応するMBが売られていました。ま、在庫処分の意味合いもあったのでしょうが。
【総評】
価格コム等の比較サイト、オンラインショップ、youtube等にCPUの紹介や比較をした参考になるものは数えきれないほどありますので、自分がパソコンで何をしたいのかを明確にして、出せる金額を考慮に入れるとほとんど自動的にどのCPUが最適かが、あるいは、必要かが分かります。
そんな風にして選んだCPUでしたが結果満足しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
2025年5月13日 03:47 [1960805-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
可能な限り安価かつ、新品と私の所持している余りパーツを使用して知人のためにゲーム用PCを組むために2024年夏にマザーボードとセットで購入しました。当時はマザーボードとセットで24000円程度でしたのでかなり安かった時期となります。
組んでからしばらくの間私自身が使用していました。
【処理速度】
Ryzen 5000シリーズの真ん中あたりということで今となっては性能が良いとも悪いとも言いづらいところではあります。ただ、一般的なオフィス用途やブラウジングなどではこれでも余すくらいの性能はあるため、使用用途によるといったところでしょうか。
最近のゲームでは4コア8スレッドだとCPU性能が足りないケースが増えてきましたので、6コア12スレッドの本品は必要「最低限」の性能としてちょうどよいのかなと思います。
Ryzen5 5000シリーズには5600や5600GT、5500、5500GTなどがありますがそれぞれ微妙にPCIEのバージョンやL3キャッシュ容量などが違うため、ゲーミング用途としてはまだこの5600Xが最適かなと思います。(5600も無しではない)
もちろん、大前提として3D-VCache搭載モデルやより新しい7000,9000シリーズ、Core Ultraシリーズなどの方がゲーミング性能は出ますし将来的な互換性等からも優れていますので、昨年の時点でとにかく安価なCPU/マザーセットとして考えたときに価値があったという程度です。
【安定性】
特にフリーズなどのトラブルには出くわしていません、DDR4-3200環境で普通に動作しています。
【省電力性】
初期設定ではTDP65W(最大消費電力77W程度)ですので、特段発熱が大きいわけではありません。付属のリテールクーラーでも十分に冷えますし、安価でも別売りのサイドフロー型空冷クーラーなどを合わせればかなり無音に近づくと思います。
ただ、Ryzen7 5700Xと消費電力が同じであり、シングルスレッド性能こそコアが少なく1コアあたりの電力を豊富に供給できる5600Xが優れていますが、マルチスレッド性能では約2割ほどの差があるようですので、そういった観点で見るとワッパは悪いのかもしれません。
【互換性】
AM4ですので良くも悪くも広く普及している環境だと思います。熱的にも無理をしているわけではなく、普通に使えるCPUという印象です。
【総評】
流石に今さら新規でAM4環境を作ってまで買うCPUではないようにも思いますが(中古などを除く)、性能的にできることとできないことを理解した上で使う分には困らないと思います。
今の時期(2025年)にどうしても安く新品で組みたい場合はAM4ではなくIntel12~14世代のCore i5の方が安く性能的にも上ですのでそちらを推奨します。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月13日 08:46 [1952987-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
購入した際には5700Xと少し差があったので、こちらがコストパフォーマンス良いと思いましたが、5千円も差が開いてないので、5700Xの方にするかな。正し、Word、Excel、ネットサーフィンとかならこれでも十分。まぁ、事務作業なら5500でも全然大丈夫。よく考えて購入しましょう。勿論、ゲームや動画編集するなら5500や5600よりもこちらです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月5日 18:43 [1933657-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
中程度の負荷がかかるゲームを稼働しても、問題ありません。
【安定性】
3か月経ちますが、一度も不具合等ありません。
【省電力性】
最高で60℃までしか上がてないです。そこまで負荷かけていないからでしょうが…
【互換性】
どこのメーカーでも対応製品出ていますね。
【総評】
コストパフォーマンスに長けている製品です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月30日 17:53 [1888865-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
出たばかりのころの
RYZEN7-1800+AsRock X370-Gamingから
PCIe4.0のSSDにしたくてマザーはB550-GamingK4にした。
もともとAMDの組み合わせが気に入っていたので、RX480も
RX6600にUPグレードした。
結果的にWindows11対応になった…
【処理速度】
予想以上に速くなった。
FFだかのベンチ結果も50%以上上がった。
最近はWindows版のゲームしなくなったので
普通にブラウザーとか動画視聴ならオーバースペックかも。
よくAMDにFreeSyncがないから×とかいわれるけど、自分ちで
PS4とかで動画視るくらいなら、AMD-SDKで十二分。
【安定性】
今まで、おかしくなったことが1度もない。
【省電力性】
1800+RX480は爆熱で消費電力も400W近くと半端なかった。
しかし、この組み合わせでは200Wそこそこで動く。
普通に静止状態だと20wくらい?
【互換性】
AM4のマザーボードいくつか持ってるのをBIOS更新したら
対応表に乗っていないマザーでも普通に動いた(保証外だろう)
【総評】
高クロックまで回るので、軽いゲームなら楽勝だろう。
UnReal4のゲームはいくつか試した。
ただ、このあたりのCPUについてくる付属ファンは
ちと負荷の高いことをすると、甲高い騒音と過熱が避けられない。
省電力タイプといっても、熱で性能抑制になるので
別途、冷却ファンは用意したほうがいい。
なら、付属ファンが付いていないものを最初から買ったほうが
とも思えるが、軽いことをするなら高クロック域へ回る5600X
は、価値があるかな。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月24日 19:20 [1865991-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
パルワールド、画像生成をする分には必要十分。
GPUは4060Ti16GBだがパルワールドをやりながら画像生成も可能。
【安定性】
稼働週に2時間で2か月経過で80時間程たがシステムが落ちる事はない。
【省電力性】
設定次第
PBO2でコア別に電圧を下げるなど色々試したがECOモードで動かすのが一番ワットパフォーマンスが良い。
パルワールドと画像生成でCPUとGPUをぼぼフルロード状態でワットチェッカーで270w程
【総評】
ゲームもフルHDでしか遊ばないので二万円以下で必要十分な性能。
シティーズスカイライン2が安売りされたらやる予定だがそれでも十分な性能だと思われる。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月2日 23:04 [1860233-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 4 |
1700を使用していて、GPUを1060→4060Tiに変更したのと
Windows11にしたくて交換
【処理速度】
それなりに速い
1700 8コアに対してはマルチコアのベンチ結果でも負けてない
めちゃベンチとかがすごいとかはないけど
もうこのあたりでも普通にパソコン使うなら性能を持て余していると思う
また今はCPUで重い作業するよりGPUとか別コアな気もする
【安定性】
特に不安定にもならず普通
【省電力性】
いくらか不満
あんまりモードが細かく制御していないと
すぐ65Wになるのでファンもすぐ回りたがる
【互換性】
これはすごい
初期のAM4マザーだったけどBIOS更新したら普通に使えた
【総評】
満足
ただこのあたりの価格は密集してて
ファンが付いていないけど5700Xも似たような価格なので
そっちでもよかったかなとも思う
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月27日 04:03 [1838111-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月31日 03:43 [1807740-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
AMDのZen 3アーキテクチャを採用した優れたプロセッサです。6コア/12スレッド構成で、ハイパフォーマンスなゲーミングやマルチタスク処理に対応。3.7GHzのベースクロックと4.6GHzのブーストクロックにより、高い処理速度が実現され、快適なコンピューティング体験を提供します。
7nmプロセス技術により、効率的な電力利用と優れた発熱管理が実現。AMDのPrecision Boost 2技術やStoreMIテクノロジーが、動的なクロック調整とストレージの最適化を行い、最適なパフォーマンスを引き出します。
ゲーマーにとっても魅力的な要素が満載。PCI Express 4.0サポートにより、高速なデータ転送が可能。また、VRMの効果的な冷却と低遅延メモリコントローラが、ゲームパフォーマンス向上に寄与。
総じて、Ryzen 5 5600Xは、高性能なゲーミングおよびマルチタスク処理向けに設計され、エントリーレベルからミッドレンジのユーザーに優れた性能を提供します。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月4日 09:28 [1788649-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
1世代前のRYZEN5ですが、性能不足っていう感じもなく使えていますが、付属のクーラーでは冷却性能不足でベンチマークを回すと85°ぐらいまで上がりますので、できればクーラーは変えた方がいいです。恐らく負荷が高くなる作業をしなければ十分だと思います。僕はゲームとネットサーフィンぐらいしかやらないですが特に問題はありません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月30日 23:38 [1787090-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
