Ryzen 7 5800X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
- 「Precision Boost 2」、「Precision Boost Overdrive」に対応している。
- PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月11日 18:46 [1902751-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
熱くなる消費電力が多いと心配でしたが普通に使う分には大したことなかったです
目的のゲームでも使用率が低く60fps安定して出ていて大満足でした
使用ファンはPC CoolerのK4-BKですがこれもいい組み合わせだと思います
でもこの使い方なら安い5700Xでよかったかなぁとは思いますが…その場合もう少し出して5800Xにしとけば良かったと後悔してただろうからきりが無いですね
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月25日 11:52 [1876898-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
Ryzen7 3700Xからの買い替えです。
2割程度の処理速度向上です。
【安定性】
特に問題なしです。
【省電力性】
省電力というより温度ですがRyzen 7 3700Xの時より爆熱で
サイズの超天ではCinebenchで90%程度のCPU出力で、
冬の気温でも動作上限の90度に張り付いていました。
現在はThermalright FS140に変更して100%でも80度程度に収まってくれてます。
【互換性】
ソケットAM4なので幅広いシステムで使えてグッドです。
【総評】
5800X3Dや5900Xと迷いましたが満足しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月15日 17:27 [1863777-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
熱いですかねー?前も2700Xなので大して変わらんので何も思いません。
120mmラジエーターの簡易水冷で冷やせます。
クーラーしょぼくて熱い熱い言う人はエコモード使ってみては?65W稼働できますよ!
後2700Xと違って全ての動作が速くなりました!4770から2700Xではコア数増えて余裕が出たのが1番良かったですが、シングルがあまり変わらなかったからこそなのか驚くくらい読み込み時間が変わりました!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月25日 02:06 [1815772-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
よほどの事がない限りこれで十分。ファイルの圧縮にかかる時間が目に見えて短くなった。(100GBのファイルを圧縮)
【安定性】
良好。
【省電力性】
虎徹MARK3では冷やしきれなかった。水冷か強力なCPUクーラーが必要かも。
【互換性】
Zen3(AM4ソケット)対応のマザーボードは非常に多くあるので、互換性に関しても問題ない。当たり前だが、Zen4(AM5ソケット)マザーボードとは互換性無し。
【総評】
低〜中価格帯で高性能なCPUが欲しいならオススメ。めちゃくちゃ熱いので、CPUクーラーにお金をかけられないなら5700Xにダウングレードを考えるべし。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月24日 14:15 [1772103-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 4 |
性能や価格に不満はないけど
熱すぎる!
TDP設定を押さえないと
1CC8コアで電力を無尽蔵に消費するのでAK400でも冷やしきれません
2CCの5900xにしたらかなり発熱がおとなしくなりました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月19日 17:03 [1749005-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
問題なし、RX6700XTと組み合わせて4KGamesも可能です
【安定性】
安定しています。クラッシュしたことありません
ゲーム中も70度こえませんでした
【省電力性】
普通
【互換性】
問題なし
【総評】
マザーボードとのセットキャンペーンで買いました
ZEN3は初めてでしたがシングル性能が挙がってるのでゲームは余裕で可能です
最後のDDR4メモリ対応CPUでメモリ価格もこなれているので安く組めると思います
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月13日 17:38 [1747353-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 4 |
Ryzen7000シリーズも視野に入れましたが、とりあえず現状は1800XでWin11非対応だったのでそれの対策として購入しました。
【処理速度】
前がRyzen7 1800Xだったので、確かに速くなりました。
【安定性】
今のところ特に問題ないです。
【省電力性】
直接電気代を計った分けでもないので未評価です。
【互換性】
AM4の初期のマザボ(X370)で最終型の5000シリーズがそのまま使えたのは有り難いです。Win11にも対応してとりあえず一安心です。
【総評】
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月9日 12:17 [1746000-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
当方、自作PC3台のみの初心者ですので、あまり参考にならないかもしれませんが。。。
当初は5700Xを購入予定でしたが2023/7/9から大幅に値上がりしたため、購入時(7/18)にほぼ同価格であった5800Xに変更しました。
5800X3Dも魅力的ではありましたが、ゲームをする予定はなかったため見送りました。(ベンチマーク比較を見ると、ゲーミング性能以外では概ね5800Xの方が少し性能が上であるように見受けられました。)
5700Xの65Wから105Wになる等一部デメリットはあるかと思いますが、性能面に関しましては個人的には大変満足しております。
低電圧化する設定も一応できますしね。
少電圧化設定については、大変詳しい方が口コミ欄にて書き込みされておりますので、そちらをご参照頂ければと存じます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月3日 22:57 [1744419-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】高い。3500から乗り換えたけど、倍の倍速い。
【安定性】取り付けて一発起動。それ以降は正常に動作します。
【省電力性】爆熱。ただBIOSでEcoモードにすれば、5700xになるはず。クーラーが高性能でしてないけど。
【互換性】AM4マザーボードとDDR4と問題なく使えます。
【総評】マザーボードを交換するのが嫌だったけど、7600xにそこまで負けないCPUが欲しかったからこれを買ってみた。マルチスレッドでまあまあ7600xに近い性能かも。デフォルトで発熱しますので、高性能のクーラーが必要です。それかEcoモードで使うことになりそうです(性能が5700xまで落ちます)。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月29日 10:38 [1730517-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
Ryzen 7 5800X3Dと比較されることが多くありますので、比較すべきポイントについて解説していきます。
Ryzen 7 5800X3Dでは8コアで96MBのキャッシュにアクセスすることが可能になっているため、特にIPCやレイテンシの方が重要と言われているゲームでは高いパフォーマンスを発揮することが期待されているとされています。
しかし、PCの用途は一般にゲームだけではなく、ハイスペックを要求する操作もゲーム以外に多々あります。
Ryzen 7 5800X3Dは当商品と比較しクロックを小幅に落としており、これが思いの外大きな差を生むことになります。具体的には、定格で0.4GHz、最大で0.2GHzの違いがあります。
AMD側は3D V-Cacheによる向上があるため、性能低下には繋がらないという主張のようですが、キャッシュメモリが重要な処理とそうでない処理がありますので、用途によりパフォーマンスが低下することは十分考えられます。
更には、5800Xはオーバークロックが可能ですが、5800X3Dでは不可能であることもポイントとなります。
5800X3Dがオーバークロックに対応していないのは、3D V-Cacheコンポーネントが基本設定の1.35Vよりも高い電圧を処理できないためとされています。
これらの理由から、ゲームのみを使用目的とする場合はRyzen 7 5800X3Dで良いと思われますが、総合的な利用を検討する場合はRyzen 7 5800Xを選ばれるのが良いでしょう。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2023年5月11日 00:51 [1713147-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
1700Xから5800Xへ更新しました。
OCをストレスフリーに実施したかったためX570に更新。
【処理速度】
8C/16Tで5GHz程度で動作させることができゲームやエンコードでは必要十分かと思います。
CPUがネックになり何か処理がもたついてると感じることはほとんどありません。
【安定性】
CPUの動作自体は安定していますが、どうしてもCPU温度がネックになります。
負荷をかけると80度超えが常時で精神衛生的に怖いです。
PBO2を調整し、PPT120とすると水冷では70度程度で凄く扱いやすくなったので、
CPU設定調整周りに関しても安定して動作してくれる印象です。
【省電力性】
intelに比べアイドル時の消費電力が高いことが不満です。
省電力を求めて買うものでは無いので、気にするなら5700Xを購入した方が幸せかも。
PPT120でちょっとは消費電力を抑えられたかなぁ。
【互換性】
Ryzen1000シリーズからずっとAM4で助かります。AM5になっちゃいましたが。
PCIeもGen4で動作するので今現在では互換性に困ることは無いと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月1日 23:02 [1710170-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2023年4月14日 14:38 [1703071-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
電力制限トライ結果 |
フライトシミュレータ中のFPS |
3700Xからの乗り換えです。
ZEN4の7000番台も発売されましたが、マザボを流用できてかつ3万円前半の価格ということで
非常にコスパの良い商品だと思います。
(良かった点)
5800Xの弱点としてCPU温度が上がりやすいという特徴がありますが
電力制限をかけることでCPU性能を保ったまま高効率CPUとしての運用が可能です。
画像に所感をあげていますが、リミット95W もしくは105Wでの運用を私は選択しました。
また、BIOSからカーブオプティマイザーを有効化することで、より低電力の状態で高クロック動作を
させることも可能。
重量級ゲームであるマイクロソフトフライトシミュレータのFPSが
必要十分の領域(平均で60FPS)まで改善されました!
これだけ動けばほかのゲームで困ることはほぼありません。
乗り換え目的を十分に達することができました。
(気になる点)
ある程度自分で設定が詰められる方向け、のCPUという印象です。
初期状態のままPCは使用したい!ZEN3で!
という方には5700Xのほうが良いかと思います。
(総評)
事務作業や動画視聴、ゲーム、動画配信といった作業を実施するにあたり
「お財布に優しいけど性能を確保できるCPU」として非常に満足しています。
AMDを選択される自作ユーザーさんの、参考になれば幸いです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
