Ryzen 9 5900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.8GHz、TDPは105W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdrive、PCIe 4.0に対応する。
- PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

よく投稿するカテゴリ
2022年5月17日 13:57 [1582793-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
5800x3Dが売り切れており、いつ購入できるかも不透明な状況の中、Amazonのセールでこちらが5万円だったので購入(ポイント利用で実際はもっと安く買えました)
M/B:ASRock B550 Steel Legend
CPU:AMD Ryzen 9 5900X BOX
冷却: Corsair iCUE H115i RGB PRO XT
MEM:F4-3600C18D-16GSXAS
GPU:GK-RTX3060Ti-E8GB/WHITE
電源:Hydro GSM Lite PRO 750W
【処理速度】
WQHDでのゲームプレイでは最低フレームレートの向上などが見られましたが、5600xから全体的なスコアの上昇は殆ど見られず、3060tiとの組み合わせだとGPUがボトルネックになっているので、3080ぐらいのGPUがあれば性能をフルに発揮できそうな気がします。
ただ全体的な処理速度は上がっている印象があり、5600xよりもサクッと立ち上がることが多くなったかなと感じる部分や、簡単な動画を作る際のエンコードは非常に速くなりました。
【安定性】
PBO2をRyzenMasterのコア表で☆○を-5、その他を-20にして運用していますが、特にエラーなどもでていませんし落ちることもなく安定して稼働しています。
【省電力性】
5600xからの交換で、最初は温度が少し高いかなと思いましたが、5600xとの仕様の違いを考えればそれほど気にすることもない程度、PBO2などを設定して負荷をかけても70℃前後と安定しています。
【総評】
以前は値段的にちょっと手を出しづらい感のあった5900xですが、徐々に値段も下がってきており、セールとはいえ5万円で購入できるのであればコスパのいい高性能CPUだと思います。
ただ5600xも非常にお手頃になっているのでゲームメインの用途であればこれを買う必要はないかなと感じました。(今後発売されるRTX4000番台の利用を考えているならこちらのほうがいいかもしれません。)
利用しているGPUとの性能バランスや、発熱を考慮した空冷、水冷の利用を考えて選ぶのがベストですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月14日 09:52 [1581863-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【構成】
CPU:AMD Ryzen7 5900x
CPUクーラー:corsair iCUE H115i ELITE CAPELLIX
マザー:rog strix b550-e gaming
メモリ:CFD Selection W4U3200CM-32G x2
M.2: PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZ
電源:corsair RM1000i
グラボ:ZOTAC GAMING GeForce RTX 3060 Ti Twin Edge OC
OS:Windows11Pro 64bit
【処理速度】
CINEBENCH R23
multi 21000 程度(参考)
Curve Optimizer All Cores / Nagative 12設定。
5800xの設定をそのまま使っています。
設定をカスタマイズすればもう少しスコアは伸びると思います。
【安定性】
iCUE H115i ELITE CAPELLIX でCINEBENCH R23実行時65℃くらいなので問題ないです。
【省電力性】
CINEBENCH R23実行時65℃くらいなので、5800xよりは良くなっています。
【互換性】
rog strix b550-e gamingを使用していますが、cpu変えただけで
問題なく動作しています。
【総評】
Ryzen 5800xからの買い替えで、かなり速くなりました。
Amazonで税込50,965円で買いました。現時点で最安。
5800xでCINEBENCH R23実行時80℃だったのが、65℃になりました。満足しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月12日 19:43 [1581410-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
購入して数か月使用してからのレビューです。
CPU:コレ
MB: B550 AORUS ELITE V2 [Rev.1.0]
MEM:BL2K8G36C16U4BL 4枚
GPU:SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 6800 XT OC 16G GDDR6 SPECIAL EDITION
SSD:WDS100T3XHC-EC
モニター:UltraGear 32GP83B-B
【処理速度】
主な用途はゲームであること、購入前のCPUがRyzen7 3700Xだったことを踏まえて、体感での話になりますが、最低フレームレートが上がった、カクツキが無くなったと感じています。
また、androidエミュレーター使用時のマルチタスクも快適になり言うことはありません。
ゲームキングなる3D製品も出てきましたが、物理12コアという優位は覆りませんし、Destiny2で144fps張り付いているので個人的には十分です。
【安定性】
今のところ、私の使い方では、CPUとしての安定性に問題はないです。
シネベンチなどで負荷をかけた場合、一部USB機器を見失う事がありますが、CPUが原因かMBが原因か判断付かないので評価には含めていません。CPUクーラーにAS500plusを使用し、ケースに入れて運用していましたが、熱に関して特に問題はありませんでした。マルチ性能は欲しいけどフルロードさせることはない私のような人種には最高のCPUです。
【省電力性】
比較対象を持っていないので実感は出来ていませんが、フルロード時には競合他社よりワッパがいいらしいです。
実感は出来ていませんが。
【互換性】
AM4MBであればほとんどの製品が対応しているので互換性は高いと言えますね。性能を発揮できるかは別として。
私のようなゲーム+その他で負荷率40~60%程度しか使わないのであればA320などでなければ問題ないのではないでしょうか。
【総評】
BF2042で3700Xが悲鳴をあげたので買い換えましたがBFが死んでしまい持て余しているのが現状です。
ただ、今後出てくるであろうマルチスレッドが重要なゲームには十分に威力を発揮してくれると確信していますので買ってよかったと思います。7万円前後で買ってしまったことだけは心残りですが。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月12日 10:10 [1581313-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
安くなってきたので3900Xから乗換のため購入
BIOS設定はAuto、PBOのみオフでのレビューです。
【処理速度】
3900X比でベンチマークではスコアが2割程度、実ゲームではFPSが1割程度アップしました。
ゲーム性能の伸びが低いのは搭載グラボがボトルネックになっている為と思われます。
十分に活かすにはグラボもハイエンド機にした方がよさそうです。
【安定性】
今のところフリーズやエラー落ち等の不具合に合っていません。
【省電力性】
パフォーマンスの割には省電力だと思います。
発熱に関してですが、MAX70℃ほどで抑えられています。
軽負荷時に電圧の高さからか55〜60℃程になるので、
気になる方は少し電圧下げの調整をするといいと思います。
(室温25前後、クーラーはAS500Plus)
【互換性】
BIOS対応済みのAM4マザーボードであれば乗せるだけで動くので互換性は完璧。
【総評】
AM4機の締めとして長く使っていける良いCPUだと思いました。
余談ですが、3000シリーズのRyzen9と違い普通の箱なので少し寂しい気持ちです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年5月8日 23:51 [1580253-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
HW Info 画面 |
箱 |
【処理速度】★★★★
今までに使ったCPUのなかで最速
(購入時は最速だったが、Core i 12000系に負け始めているので…)
【安定性】★★★★★
特に問題なし
【省電力性】★★★
これは、求められるものでないですが、ライバルよりはよい
【互換性】★★★★
今後もAM4マザー使えると思うので
【総評】★★★★★
購入して正解
2021.2月頃に3900Xより交換を検討して購入。
元がi7-4790kを使用していたので3900Xの時でもかなり早かった。
5900Xはさらに早く、ゲームでも仕事(動画解析)でも処理が速かった。
また、ワットパフォーマンスが良く、M−ATXで組んでる自分にとっては選べる電源が限られるため、この傾向を維持しつつ、性能を高めてほしい。
ライバルのIntelも現状を挽回しつつ、Core i 12000系では性能でやや負け始めているが…
また挽回してほしい
今は価格が下がって購入しやすくなっている模様
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月7日 17:41 [1579715-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
3800xから乗り換えでベンチ上ではスペックアップしてますが、動画視聴やブラウジングの使い方では正直体感できず。ですが、タスクマネージャーではうまく振り分けて動いているようで見ているだけで楽しいです。
【安定性】
電源プランはバランスを使ってます。
マザーボードはROG Crosshair VIII Hero でCMOSリセットからポン付けでエラー等吐くこと無く安定して動作してます。
【省電力性】
HYDRAを使い低電圧化し利用。そのままAUTOだと1.4Vあたりに盛られる為。
360mm簡易水冷を使っている事もあり十分に冷えてます。
【総評】
元々5800x3Dを購入予定だったが、予想より高かったためこちらを購入したが、結果的に正解だと思います。
価格も落ち着き非常に購入しやすい価格になりコスパの高いCPUだと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月7日 17:10 [1579701-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
R7 3700Xからの乗り換えました、主な用途は写真のRAWと息抜きにFPS(BFシリーズ)をやります
RAW現像の使用ソフトはAdobe LightroomClassicとSLKYPIX Pro10です
まず速さを感じたのは、スタートアップ含めてソフトの起動の速さです
次に、RAW現像の出力の速さと描画のスムーズさを体感できました
LightroomはGPU支援があるので複雑なエフェクトを掛けていてもそれなりにリニアに描画してくれますが
SILKYPIXはCPU依存が100%なので、ブラシや段階補正などの部分補正を多用したときに描画が遅れることがあり
これが感覚で調整するときに「イラッ!」とすることが多々あったのですが、これがかなり解消されて作業が捗るようになりました
ゲームに関しては、WQHD 27インチモニターですが60Hzなので違いは感じることができませんでした、ちなみにBF2042の高設定でも快適で最高だとちょっと引っ掛かります
GPUはRX6600XTを使っています
【安定性】
PBOの設定だけ手動で有効にしていますが、全くもってノートラブルです
MBにはMSIのMPG X570 GAMING EDGE WIFIにメモリはG.SkillのF4-3200C16D-32GFXを4枚64GB載せています
クーラーは簡易水冷でENERMAXのLIQMAX III ARGB ELC-LMT360-ARGBを使っています
この環境でCinebench R23を30分連続テストで室温24℃のとき最高で75℃程度でした、アイドリング時は37~40℃くらい(室温プラス10~15℃)といった感じで安心して運用できています
【省電力性】
ワットチェッカーとかで測ったりしていないので評価しにくいのですが
使用率が100%でガンガン回る時間というのは限られていますので、悪くはないと思うのですが分回っているときはそれなりに電力は消費しているので★★★にしました
【互換性】
ソケットAM4の最終モデルらしいですが、歴代のチップセットで使用できるので互換性は良好と言えるのではないでしょうか
【総評】
R7 3700Xはモデル末期に購入したので、これが発売時には1年も経っていないのでモノが無いというのも含めて手に入れようとは思っていませんでしたが
5000シリーズのレビュー動画を見ていると、やっぱりその性能の差が気になり価格も下がってきたので3700Xを買い取りしてもらって3700Xを買ったときより安く手に入れることができました
しばらくは、この環境で運用していくつもりですので当然5950Xと比較しましたが
5900Xとの価格差ほどのメリットを感じなかったので、こちらにしました
性能比較は、利用率の高いゲームや動画のエンコードが多いので情報は手に入れやすいですが
写真編集に関する情報はなかなか収集できない中、準ハイエンドの5900Xのコスパの良さを強く感じました
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年5月4日 14:08 [1577975-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
3900XTからのCPUのみ換装です。
まずVRゲームを試しましたが、グラボを交換しなくても実感できるレベルでFPSが上がりました。
3Dモデリング、DTMに関しても処理性能の向上を実感でき快適さがUP。
アプリの起動時間も若干早くなった印象があります。
【安定性】
いまのところフリーズやブルースクリーン等は発生していないです。
【省電力性】
省電力性に関しては普通だと思います。発熱に関しては、高負荷VRゲームであってもエアフローを考慮した空冷であれば問題ないと思います。
【互換性】
AM4のマザーボードであれば、BIOS更新等で使用できるようになるので互換性はバッチリ。AMD製CPUを選ぶ理由の一つだと思います。
【総評】
発熱が大きいと聞いていましたが、思っていたより発熱は少ない印象でした。
安くなったことによりコスパが大変良い。数年は使えそうです。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年4月30日 16:18 [1576190-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Ryzen 7 2700XからRyzen 9 5900Xに換装です。
安くなったから、と衝動買いでしたが、大満足・大正解です。
【安定性】
全く問題有りません。あっさりと換装完了しました。
【省電力性】
ゲームをしていても、そこまで熱くなりません。(マックスで70度程度)
Ryzen7 2700Xはかなり熱かったので、驚きです。
B2ステッピング、クーラーはAS500 Plusで、とても静かです。
【互換性】
世代が変わっても、既存の資産を生かせるのがAMDの素晴らしいところですね。
次世代のAM5は、これまでの世代とは互換性がないようですが、
しばらくこの5900xで戦えると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月26日 00:56 [1574259-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
ZEN2からZEN3でゲーム性能大幅アップしたので購入しました。
12コアあるのでエンコード等も速いです。
【安定性】
ゲーム、エンコードで落ちたことありません。
安定しています。
【省電力性】
アイドル時はintelに負けますが高負荷時は消費電力低くて満足しています。
【互換性】
X370等の古いチップセットでもBIOS更新で対応しているので互換性は良いですが
もう少し早くしてほしかったかな・・
【総評】
発売時よりかなり価格も安くなったのでコア数が必要な用途だと5900X、5950Xはおすすめします。
消費電力低いので水冷無しでもハイエンド空冷CPUクーラーなら使えます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月24日 05:50 [1573794-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
もともと Ryzen 5 5600Xを使用していましたが、5900Xがお安くなって入手し易くなってきたので、物欲に負けて購入しました。5600Xより熱を持つので、クーラーも奮発。。。
用途はゲームと動画再生や処理だったのですが、もたつくこともなく快適に動作。5600Xでも満足だったのですが、心の余裕ができた感じです。
【構成】
M/B:ASRock B550 PG Velocita
CPU:AMD Ryzen 9 5900X BOX
冷却: NZXT KRAKEN Z73
MEM:G.Skill Trident Z Neo F4-3600C16D-32GTZNC
VGA:SAPPHIRE NITRO+ RX 6700 XT
HDD:Samsung 980 PRO 1TB
電源:Fractal Design ion gold 850W
【安定性】
ノートラブルです。
【省電力性】
さすがに 5600Xより熱を持ちますので、ファンが回りますが、ゲーム時でも60~70°の間で安定しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月17日 09:40 [1572021-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
【処理速度】
元々Ryzen5 3600を使用していましたが、交換後は12コア24スレッドのおかげで普段の動作が一段ときびきびと動き、快適になりました。
正直、エンコード等以外で体感は無いと思っていましたが、世代が新しいくなっている事と多コアの効果がある様です。
【安定性】
3600の頃から安定した環境だったので、5900Xでもド安定しています。
USBの不具合もありません。
【省電力性】
12コア24スレッドでクロックスピードも最大4.8GHzを考えると、かなり省電力に思います。
発熱も3600と遜色ないレベルです。
尚、クーラーは空冷サイドフローです。
一般用途で使用しているときは、CPUクーラーは低速回転で運用でき、ケースファンもCPUの温度連動にしているため、ベンチやエンコード時以外は、回転停止している程です。
【互換性】
Ryzenは第1世代のR5 1600→第三世代R5 3600※途中でマザボ更新して→5900Xを利用してきました。
マザボを途中で更新したの5000シリーズを最終的に使用したいと思い更新しましたが、今現在では、初期のマザーボードでも5000シリーズの対応が正式となった様です。
【総評】
Intel 第12世代coreシリーズが性能面では優秀らしいですが、電力効率や発熱及び乗り換えコストを考えると、旧世代から5000シリーズへの乗り換えは、最強だと思いました。
私は、ゲームはしないので正直、電力効率と発熱を重視しています。
空冷クーラーでも最大クロックが4.8よりも高い4.9を表示する事が多いいので、十分冷やせているのだとも思います。
最後にcrystalmark2004R7と各シネベンチ、PassMarkのベンチ結果を写真添付します。
尚、マザーはB450とメモリは16GBです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
2022年4月16日 13:29 [1571783-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
本当に早い。シングルブーストも高くゲームもできる。動画編集をメインに使用しています。
【安定性】
高いとは思いますが、購入当初はブルスクが出たりしたので星4です。
【省電力性】
当然ですが高くはないです。コアスレッド数相応の電力を要します。普通に部屋が熱くなります。
【互換性】
高いです。B450から使用でき、X570sまで使用できます。AMDはここが一番の強みだと思っています。
【総評】
かなりいいです。お値段も最近安くなったので、以前よりもかなりコスパが良くなったと感じています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月15日 22:56 [1571642-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 無評価 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
供給不足で入手しづらかったのももはや過去の話。
12コアで56600円は安くなった!マザーボードだって安い!
競合と比較すると総合して12700K<5900X<12900Kといったところでしょうか。
シングルスレッドは12700Kにも負けますがマルチならコスパは12900Kに勝っています。
280mm簡易水冷以上の冷却を使わないのであれば
電力絞って12900K を使うより扱いやすく
電源から冷却からMBからなにから安い
5900Xは良い選択肢でしょう。
競争って大事ですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月15日 22:35 [1571632-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
Ryzen7 5800Xからの乗り換えです。
主にPUBGを遊んでいますが、待機島でたくさん人が集まっている思いシーンでも安定して200fps以上を出せるようになりました。
【安定性】
CPU交換後からちょっとPCのブートが遅くなったような気がするのだけが気になってます。
【省電力性】
消費電力については計測していませんがCPU温度については前の5800Xと大差ない感じで問題なさそう。
【互換性】
AM4は今の世代までみたいですがもう十分長く続いているので素晴らしいと思います。
【総評】
AM4プラットフォーム最後のアップグレードにと思って買いましたが十分な効果を体感できました。
古いマザーボードを使いまわしてのアップグレードにはとても素晴らしい選択肢だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
