DeskMini X300/B/BB/BOX/JP レビュー・評価

DeskMini X300/B/BB/BOX/JP 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥24,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥24,980

ドスパラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥24,980¥30,305 (14店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥28,050 〜 ¥28,050 (全国68店舗)最寄りのショップ一覧

ケースタイプ:省スペース型 CPUスロット:SocketAM4 対応メモリー:Ryzen 5000/4000 シリーズ:DDR4 3200/Ryzen 3000/2000 シリーズ:DDR4 2933 チップセット:X300 DeskMini X300/B/BB/BOX/JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • DeskMini X300/B/BB/BOX/JPの価格比較
  • DeskMini X300/B/BB/BOX/JPの店頭購入
  • DeskMini X300/B/BB/BOX/JPのスペック・仕様
  • DeskMini X300/B/BB/BOX/JPのレビュー
  • DeskMini X300/B/BB/BOX/JPのクチコミ
  • DeskMini X300/B/BB/BOX/JPの画像・動画
  • DeskMini X300/B/BB/BOX/JPのピックアップリスト
  • DeskMini X300/B/BB/BOX/JPのオークション

DeskMini X300/B/BB/BOX/JPASRock

最安価格(税込):¥24,980 (前週比:±0 ) 発売日:2020年10月 9日

  • DeskMini X300/B/BB/BOX/JPの価格比較
  • DeskMini X300/B/BB/BOX/JPの店頭購入
  • DeskMini X300/B/BB/BOX/JPのスペック・仕様
  • DeskMini X300/B/BB/BOX/JPのレビュー
  • DeskMini X300/B/BB/BOX/JPのクチコミ
  • DeskMini X300/B/BB/BOX/JPの画像・動画
  • DeskMini X300/B/BB/BOX/JPのピックアップリスト
  • DeskMini X300/B/BB/BOX/JPのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP

DeskMini X300/B/BB/BOX/JP のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.28
(カテゴリ平均:4.36
レビュー投稿数:14人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.14 4.41 5位
拡張性 スロットやベイ、ポートの数など 3.42 3.23 3位
機能性 機能の豊富さ 3.81 3.72 5位
入出力端子 入出力端子の豊富さ 2.93 3.83 6位
安定性 安定して動作するか 4.25 4.27 5位
静音性 静音設計がとられているか 3.86 4.10 3位
組み易さ 組み立ては簡単か 3.70 4.34 5位
サイズ 省スペース性・コンパクトさ 4.43 4.70 6位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

DeskMini X300/B/BB/BOX/JPのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Ino0727さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:77人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
2件
タブレットPC
2件
0件
USBメモリー
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
拡張性3
機能性5
入出力端子5
安定性5
静音性3
組み易さ5
サイズ5

会社のパソコンが10年目になり、壊れる前に新調。
各部品が安く買えたので合計で6万円もしていないと思われます。
CPU:Ryzen5 5600G
メモリ:DDR4-3200 8GBx2

【デザイン】
小型で無難なデザインですね。

【拡張性】
この大きさではそれなりの拡張性です。
メモリスロット2本、m.2が2個、SATAが2個、WIFIが1個。

ATXやMicroATXとかを基準にする方が間違っています。
拡張性を求めるならDeskMEETや大きいパソコンを買いましょう。

【入出力端子】
前面や背面にUSB端子がありますので基本的に困りません。
HDMIが標準搭載なのがありがたいです。

【安定性】
通常使用なら特に問題ありません。

【静音性】
小型の為か、専用の小型のCPUクーラーがついています。
小型の為少し音がしますが、会社で使う分には問題ありません。
ただし個人で使うには耳障りかもしれないので、気になる人は変えたほうが良いかと。

【組み易さ】
慣れている人ならば10分程度の時間で簡単に組めます。

【サイズ】
ATX電源とほぼ同じ大きさのパソコンです。
ただし電源は内臓しておらず、ACアダプターになります。
小さくて軽いので、たまに持ち帰って家で仕事をしてたりしてます。
※電源は別途購入して本体だけ持ち帰り。
内部を好きにさわれるパソコンとしてはこれが最小かと。

【総評】
小型軽量でサイズにしては拡張性もあります。
特に今はAM4やDDR4、SSDが安いため、安く作る事ができます。
Ryzen5 5600Gは性能も高く、軽作業用なら5年以上問題無く使えれるかと。
そのため物価高の中、安く作れるので軽作業用の更新には如何でしょうか。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

三輪タクシーさん

  • レビュー投稿数:164件
  • 累計支持数:1025人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ゲーム機本体
9件
249件
液晶テレビ・有機ELテレビ
6件
85件
VRゴーグル・VRヘッドセット
3件
56件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
機能性5
入出力端子3
安定性4
静音性無評価
組み易さ4
サイズ5

事務作業用でスペックを求めないPC作成用に購入しました。
構成はCPU…RYZEN5 5600G、DDR4-3200…8GB2枚、SSD…SATA500GB。
ネットの他には顧客管理、エクセル、見積り請求書作成ソフトが利用できれば十分という用途です。
仕事専用なので娯楽要素はゼロで、せいぜい休憩時間にYoutubeを見る程度です。

【デザイン】5点
とにかく小さい。
だからと言って各インターフェイスに「無理やりギュウギュウに搭載してる感」は無く、普通に使いやすくレイアウトされています。
フロントパネルはプラスチックですが、小型ゆえに質感の低さはさほど感じません。

【拡張性】5点
M.2スロットが2つとSATAが2つ搭載され、ストレージには困りません。
さすがにグラボは搭載できないので、グラフィック内蔵CPUが必須です。

専用オプションが充実しており「M2スロット用Wi-Fi/Bluetoothカード」「USBポート増設アダプタ」「VESAマウントキット」など揃ってます。
(需要が低そうなARGB LEDストラップまであります)

【機能性】5点
搭載可能CPUの上限がRYZEN5600Gや5700Gなのに伴いPCIeはGen3になっています。
弱点があるとすればこの程度ですが、事務用PCなら必要十二分です。

映像出力はHDMI、DPの他にDsubまで搭載しており、最大3画面出力が可能です。

なにげにRAID0/1をサポートしています。
この程度(と言っては語弊があるけど)のPCでミラーリングによる障害耐性が確保できるのは驚きです。
いかんせんPC構成の上限が低いので、高速化を望む人がどれほどいるかは分かりませんがストライピングにも対応できます。

電源はACアダプタ(120W)からの給電です。

【入出力端子】3点
フロントと背面合わせてUSB3.2Gen1が3つ(内1つType-C)USB2.0が1つ計4ポートあります。
背面にLANポート、フロントにマイク/AUDIO出力端子があります。

デルやレノボのスリム型PC程度には使えそうですが、私にはUSBが1ポート足りませんでした。
(オプションのUSB増設アダプタを購入して解決しました)
ちなみにUSBを増設すると本体側面(横置き時は上面)に2ポート設置され、「後付け感」がなくキレイに収まります。

【安定性】4点
CPU自体の発熱が少ない上にCPUクーラーも交換しているので、とても安定して利用できています。

5点にしようかと思いましたが「排熱を考慮してCPUをRYZEN5600Gにしたこと」「CPUクーラーを別製品に交換したこと」の2点を加味して4点にしました。

【静音性】無評価
購入前の下調べで「付属のCPUクーラーはそこそこ音が出るらしい」と知ったので同時購入したノクチュアのNH-L9a-AM4を利用しています。
付属品は一回も使っていないので無評価とさせていただきます。
ちなみにノクチュアのファンはとても静かで、本製品へのフィット感も抜群です。

【組み易さ】4点
CPU、メモリ、SSD、CPUクーラーだけならとても組みやすく、小型軽量が功を奏して30分もかからないと思います。
ですがオプションのUSBポート増設を行うと話は別です。
コンパクトなだけにケース内でケーブル干渉が伴い、けっこう神経使って組み込むことになります。
オプション品が不要なら組みやすさは5点です。

Windowsインストール後はASRockユーティリティ「Auto Driver Installer」を起動すればチップセット、グラフィック、その他必要なドライバを自動でインストールしてくれます。
しかもドライバインストール後はユーティリティ自体がアンインストールされ、Windowsクリーンインストール状態になります。
よくできたユーティリティで感心しました。

【サイズ】5点
とにかく小さいです。横置きした際の設置面積はMacminiより狭いです(高さは倍くらいあるけど)
50代の方には「PCエンジン2台重ねた大きさとほぼ一種」と言えば小ささが伝わると思います(^^;;
本体が小さいだけに付属のACアダプタは「でかッ!」と感じます(^^;

オプションの「VESAマウントキット」を使えばモニタ背面への設置も可能です。

小型ゆえに排熱が心配だったので念のためCPUは5700Gではなく5600Gを搭載しました。

【総評】5点
「これだけの体積によくここまで詰め込んだな」というが素直な感想です。
オプション品が充実している事も当製品の人気の要因かと思います。

さすがにゲーミングPCには無理がありますが、事務作業用のPCであれば十二分なPCが作れました。

「今の時代、自作よりBTOのほうが割安」と言われがちですが、事務用に購入を検討していたDELLのスリム型PC以上のスペックを低価格で作れました。
光学ドライブやSDカードリーダー、キーボード、マウスが不要で、自作経験がある方なら間違いなくBTOより当製品をお勧めします。

自作経験がない方でもベアボーンの当製品なら敷居も低いので、高スペックを望まないならやはりお勧めです。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

地獄のズバットさん

  • レビュー投稿数:37件
  • 累計支持数:221人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
8件
0件
クレジットカード
5件
0件
Mac デスクトップ
3件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン3
拡張性1
機能性1
入出力端子3
安定性4
静音性3
組み易さ3
サイズ4

外部電源で省スペースと言えるのかどうか。穴だらけで塵芥も心配になります。拡張性は無しで自作する意味がいまいち見出しづらい。

とはいえこの大きさで5000シリーズを載せられるベアボーンというのが最大のアドバンテージです。この辺りをどう捉えるかで価値は決まります。

拡張性は無しで自作する意味がいまいち見出しづらかった、というのが私の正直な感想です。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たか7中さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ベアボーン
1件
6件
スマートフォン
0件
5件
テレビドアホン・インターホン
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
拡張性5
機能性5
入出力端子4
安定性5
静音性4
組み易さ5
サイズ5
 

 

【デザイン】
小さいのが良い、デザインは普通。
【拡張性】
SSD2台、2,5HD2台
【機能性】
4K60Hz
【入出力端子】
USB拡張キット買いまして、RGBも繋げてます。
【安定性】
パソコン工房さんで購入、
BIOSアップしてくれました。
最初OSインストールしたら謎のトラブルで、ファン直ぐ止まってパソコン工房さんに駆け込み、初期不良交換で即交換して別のマザーボードにしてくれました。他のお店より店員さんの人数が多いからか、細かで丁寧な対応でした。
その後widow10→11共に最新ドライバー入れて問題なし。
【静音性】
付属のCPUファンは、耳障りだったので、NH-L9a購入で静かです??
【組み易さ】
小さいネジ4つ外せばマザーボード触れる、Wi-Fiキット固定するネジは取り付け難航しました。
USB拡張とRGBの分配基盤付けてケーブル挟まってケース閉め難くて、もう中開けたく無い。
電力計付けて、モニター込みで電気代1日つけっぱなしで20円いかない位。凄い!
マイニングしたら元取るのに百年以上掛かる?
【サイズ】
この大きさが良い。
CPUはRyzen5600G
ff14ベンチマークは、1024×768なら評価快適。
1920×1080なら評価普通。
内蔵APUで静かで小さいパソコンで、ノート用メモリと電源ACアタブターなので、切り分け用のパーツ揃えると余分な出費にしかならなさそう。
パソコン工房さんの様な神対応なお店で購入する事が大事です!
通販の方でも買ったけど、対応は普通。店舗で買う方が親切に対応してくれました。当たり前か・・・?
【総評】
小さくて省電力、軽いゲームも出来る、これ以上の他で自作するのは、かなりコスト掛かりそう、大満足です!?

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった8人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

y_intさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:142人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
11件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
3件
0件
CPU
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性3
機能性4
入出力端子2
安定性5
静音性5
組み易さ1
サイズ1

完成状態

USBポート追加

Wi-Fiアンテナケーブル回避でヒートシンクに引っ掛ける

   

アンテナケーブルの透過状況

   

CPUとメモリ,M.2 NVMe SSD1つなら,最高に作りやすい.
その先の拡張性を求めて作業を行うとかなり能力を求められます。

Wi-Fiはアンテナケーブルの引き回し箇所がはっきりしていないです.
そのためケースへの入れる際や出す際に外側と接触して切断される可能性が高いです.

側面のUSBポートは引っ掛かりを確認しながら取り付けないと刺さらないです.
さらにフロント部にケーブルを這わせるため,上面のM.2にヒートシンクをつけると干渉します。
加えてケーブルが短いのでポートの差し込みが一苦労させられます.

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

フーリエ解析さん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:143人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

腕時計
0件
75件
デジタル一眼カメラ
2件
48件
自動車(本体)
0件
39件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
機能性5
入出力端子5
安定性5
静音性5
組み易さ5
サイズ5

変態商品です
こんなコンパクトで8コアのデスクトップCPUが入っちゃいます

Ryzen5700G/メモリ32GBで使ってますが、ゲームも動画編集もサクサクでした

レベル
初めて自作
重視項目
コスト重視

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kakakuxさん

  • レビュー投稿数:376件
  • 累計支持数:1047人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
15件
55件
動画編集ソフト
9件
50件
タブレットPC
22件
32件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
機能性5
入出力端子4
安定性4
静音性5
組み易さ2
サイズ5

   

   

背景:
Ryzen 5 PRO 4650Gが欲しくてA300にBIOSアップして適用。
A300を家族が使うことになったためCPUを元に戻して渡す。(高スペック不要)

余ったCPU、手持ちのメモリ、SSDを活用したいため、気になっていたX300を購入。
購入日は8月中旬、ビックカメラオンライン。
合わせてWIFI,増設USB,M2も購入。

A300の組み立て経験があるため1時間ぐらいで出来るかと思いきや試行錯誤でした。
※YouTubeの事前勉強もあったのですが

結果から言うと、タイトルにも書きましたが「付属ネジが残念」。
それ以外は大満足です。

組み立て方法、ベンチなどはYouTubeに沢山あるので、ネガティブ情報だけ記載します。

不満点:
・M2とWIFI用の固定ネジ(黒い2個)が途中までしか入らない、ネジ穴も小さいため直ぐに破損の恐れあり
・SSD用のネジ(シルバー4個)も入らない、SSDの底用なのかな?(試していないが)、側面はダメ

従って全てのネジは手持ちを利用。M2固定用は平面が広くないとダメなため、手持ち用はNGとなった。
※WIFIは強引に使ったが、M2は別のPCから借用
このカスネジの写真を添付します。(シルバーはSSD用、黒はM2用)

あと、WIFI用のアンテナの穴が狭いのか普通に入らない。(同じASROCK用なのに)
ドライバで穴を気持ち大きくした。

CPUファンは純正を使わずに、A300用に購入したCPUの付属ファンを流用。
組み上がれば期待通りのコンパクトさパフォーマンスで大満足です。

手持ちパーツも含めて総費用は9万円かな。
WIFI,追加USBポート、SSDをカットすれば、7.5万円かな。
※スペック落とせばもっと値段が下げられる

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ハゲの神さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ベアボーン
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン2
拡張性3
機能性2
入出力端子2
安定性3
静音性2
組み易さ2
サイズ3

【デザイン】
コンパクトですが、オシャレではありません。
【拡張性】
m.2と2.5インチSSDがそれぞれ2つずつ取り付けられます。
【機能性】
WiFiも増設キットが必要なのは残念なところ。スリープに非対応なのは普通にマイナス点です。
【入出力端子】
拡張ケーブルを購入すればUSB2.0のポートを増設できます。USB3.0が無いのは残念なところ。VGAもいらないかな。
【安定性】
Ryzen 5 4650G を取り付けましたが、問題なく動作しています。
【静音性】
Noctuaの静音クーラーを取り付けたら、冷却性能と静音性も向上しました。残念なことに、アダプタのコイル鳴きが酷い。家電なら粗悪品で返品するレベル。メーカーに調べてもらいましたが仕様の範囲内とのこと。
【組み易さ】
一般的なコンパクトなベアボーンと同様で、ケーブルの取り回しなどは窮屈ですが、許容範囲。
【サイズ】
本体はコンパクトですが、巨大なACアダプタが残念なポイントです。
【総評】
コンパクトな筐体ながら、デスクトップ用CPUを選べるのは良いところ。手元にCPUや2.5インチSSDが余ってるなら安価に組むことが出来る。逆に余りパーツが無くて、モバイルCPUでOKならASUSのMini PC PN51が候補になる。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

GTR SUKI SUKIさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

カースピーカー
1件
7件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
3件
PCモニター・液晶ディスプレイ
0件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性3
機能性4
入出力端子2
安定性5
静音性5
組み易さ2
サイズ5

【デザイン】
めっちゃ気に入った。
【拡張性】
ありません。
【機能性】
M.2スロット2個
SSD2個取付け可能
十分だと思う。

【入出力端子】
非常に少ないです。

【安定性】
非常に安定です。
【静音性】
ここで、付属のCPUクーラーは高音質
の音が発生するとのことで、AMD純正CPUクーラー「Wraith Stash cooler」なる物が余ってましたので、なんとかしてX300 DeskMiniに取付けられないかトライしてみました。
干渉部分を削ったり、AMDロゴ入りフードを取り外したりと、結構大変でしたがなんとか取付け完了です。
静音は非常満足しています。
【組み易さ】
CPUクーラー以外は特に問題ないと思います。
ただSSDの専用ケーブルで、マザーボードのソケットに端子を挿入するのですが、セットした感触がなく、ちょと不安でしたが大丈夫でした。

【サイズ】
この小ささでこのスペック大満足!
【総評】
スペック
M.2
Type2280 PCIe3.0x4 NVMe 3D ASX8100NP-512GT
+3mm高のヒートシンク
SSD
Crucial クルーシャル SSD 1TB MX500 SATA3 CT1000MX500SSD1

wifiキット M.2 WI-FI 6 Kitを使用
CPU
Ryzen5 4650G
メモリー
CFD W4N3200CM-8G DDR4-3200 SODIMM 8GBx2

静音に関しては、お金があれば高級CPUクーラーを買ったのですが、CPUもRyzen7じゃないし、オーバークロックも考えてないのでAMD純正CPUクーラーで非常に満足しています。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタルinさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:209人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
21件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
18件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
15件
もっと見る
満足度2
デザイン5
拡張性1
機能性2
入出力端子2
安定性1
静音性1
組み易さ4
サイズ5

4350Gで組みました。
小さくて安かったので選択しましたがそれ以外の項目がダメダメだったので返品しました。

【構成】
CPU:Ryzen 3 4350G
RAM:Crucial DDR4-2666 16GBx2
SSD:KIOXIA SSD-CK1.0N3/N

【不満点】
・動作が不安定
→俗に言うKP41病にかかりました。脈略無しのリブートには辟易しました。
・スリープ非対応
・コイル鳴き
→動作中電源OFF関係無しにコイル鳴きします。個体差あるようですが、個人的に不満でした。
・ファンがうるさい
→アイドル時でもファンの音が気になる(付属ファン使用)
穴だらけなので当たり前なのですが、
コイル鳴きと合せて聞こえていたので余計うるさく感じました。

【総評】
ケチらずASUSのB550-I Gamingで組み直したところ全ての不満はクリアされました。
このPCで使用していたSSDをそのまま移してKP41病は発生しなくなったので、deskminiの問題なのだと思います。
使い方的にスリープできないのも不満でした。BIOSアップデートで対応される訳でもなさそうだし、何のためにRenoir対応モデルを出したのでしょうか?
こういう面倒を避け一発安定動作を望む場合はこれは控えたほうが良さそうです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

slimyさん

  • レビュー投稿数:90件
  • 累計支持数:767人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
18件
3件
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
5件
1件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
5件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
機能性3
入出力端子3
安定性5
静音性5
組み易さ5
サイズ5

常時稼働PC用にIntel NUC 11を待っていたのですが、待てど暮らせどNUC 11 Performance kitが来ないので、我慢できずにこちらを買っちゃいました。NUCよりはだいぶでかくなりましたが・・・。
AMD好きを自称する割に、AMDでの自作はPhenom X3以来だった・・・。
購入したのはRyzen PRO 4350Gとのセットで、付属のクーラー利用です。

【構成】
消費電力とコスパを考えて、以下の構成にしました。
CPU: Ryzen PRO 4350G
MEM: DDR4-3200 16GBx2 (CL22)
SSD: Crucial P1シリーズ 500GB CT500P1SSD8
Wifi: AX200.​NGWG.DTK

実測消費電力は↓でした。(Wi-Fi接続中の実績値)
アイドル:11W (20VA)
シングルコアピーク:44W (45VA)
マルチコアピーク:55W(56VA)
FF14ベンチ:50W (51VA)

【デザイン】
まあDeskMiniだよね。
PCとしてみると小さいんだけど、例えばルーターとかと比べると大きい。

【拡張性】
皆無。
USB Type-Aが3ポートしかなく、唯一のUSB Type-Cはthunderboltに対応しない。
一方で、内蔵ストレージはM.2 NVMe(2280)x2 + 2.5inch SSD(SATA)x2 (9mm?)で過剰気味な気がする。
とはいえ、X300チップセットの機能は生かし切っているとも言えますね。(PCIeのレーン数以外)

M-keyのWi-Fi kit(2230)と外付けUSB2.0x2 kitが別売ですが、キーボード・マウスの接続でUSBをつぶすといろいろ困るので、USBを増設するか、bluetoothだけでもつけるべきかと。
自分は AX200.​NGWG.DTK を付けました。Asrock純正に比べ、アンテナがでかく内部ケーブルが長いのですが、特に問題はありません。

【機能性】
最低限のUEFIメニューはあります。
cTDP 35Wで使いたかったのですが、UEFIにメニューが存在しない。新しいファームで対応との話がちらほらありましたが、まだ出ていないですね。
まあそもそも、Ryzen PRO 4350G自体が45W-65Wのようで、このあたりどう転ぶかわかりませんが。(45Wってほぼフルスペックじゃ)
Ryzen PRO用のメニューっぽいのを見た気がしますが、ちょっと怖くて手を出していません。

【入出力端子】
スペックを参照してもらったほうが早いと思いますが・・・D-subいるか?
USBはきちんと電源供給してくれますね。
USB 3 (5Gbps) Type-C x1 (3Aっぽい)
USB 3 (5Gbps) Type-A x2 (900mA?)
USB 2.0 Type-A x1 (500mA?)

【安定性】
室温15℃でCPUベンチを数時間ぶん回しても特に性能低下とかはありませんでした。
筐体はそれなりに温かくなりますね。
電源もAcbelのまともなスイッチングACアダプタ(120W)ですし、安定性は心配しなくてよさそうです。

【静音性】
添付のクーラーはハイスピードで回すと高音が目立ちます。
自分はUEFIで静音モードに落としていますが、フル回転だと気になる人もいるかもしれません。
ヘッドフォン・イヤフォンをすればほとんど気にならないと思います。

【組み易さ】
背面のねじを外すところからCPU・M.2 SSD・DIMMx2を組み込み、ケースを閉じるまで5分で組みあがりました。
付属のクーラーはリテールクーラー風でグリス付きでした。
グリス塗りなおすのも面倒なのでそのまま使いました。
Wi-Fi接続とUSB2.0増設はマザーを外す必要はなさそうですが、それ以外はマザーを外す必要があるみたいです。
2.5inch SATAを使う予定がある場合は、付属の専用ケーブルを使うことになるので、ケーブルだけでも通しておいたほうが良いかもしれません。

組み立て後にWi-Fiを増設しましたが、M.2 2230ポート用のねじ穴にビニールの蓋がなされていて、ねじが閉まらなくて首をかしげました。
あと、M.2用のねじが2本しかなかった・・・。

【サイズ】
VESAマウントするならぎりぎり最大サイズかな。
デスクに置くならmac miniやintel NUCの存在を考えると、かなり大きい気がする。

【総評】
低消費電力の常時稼働マシンとしての目論見は完全に達成できそうなので、満足はしています。
Athlon Goldが手に入ればそちらにしたかもしれません。
4350GはCCXを1つ潰しているので、キャッシュ半減もそれが原因なのですが、infinity fabricが多少遊んでいる感もあって、いまいち納得がいっていないところはあります。

ちなみにメモリを32GBにしましたが、GPUに4GB近く持っていかれますね。
VMを多数立ち上げるつもりでメモリを増やしたのに・・・。
NICがRealtekソだからか、VirtualBoxだとVLANをブリッジでも仮想NICでもうまく扱えなかったので、ハイパーバイザーはHyper-Vにしましたが、GUIがもっさりで気に入りません。
あとでVirtualbox on Hyper-Vも試してみよう・・・。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった6人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

かう2さん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:93人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
4件
17件
ブルーレイ・DVDレコーダー
2件
9件
スマートフォン
1件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性2
機能性2
入出力端子1
安定性4
静音性5
組み易さ4
サイズ5

雷鳥Athlon1GHz以来20年ぶりくらいにAMDで組んでみるかと思い、筐体の小ささでこれを選びました。APUはRyzen5PRO4650を使用しました。
ほぼ同じ筐体のA300という旧モデルもありますが、これはRyzenPRO正式対応がウリだそうです。

【デザイン】
兎に角小さく作られています。ATX電源本体とあまり変わらない大きさですね。専用の電源ユニット(ACアダプタ)が必要(結構大きい)ですが、この位だと許せる範囲かなと。

【拡張性】
あまりありません。PCIExpress拡張は出来ませんので、グラフィック機能があるAMDのAPUを選択する必要があります。ボード上にM.2が3スロット(2つがSSD用、1つはWiFiモジュール用)あります。また、メインボードの裏側に2.5インチドライブを2つつける事が出来ます。
オプションで、USB2端子を2つ外に出すことが出来ますね。どこで売っているかはよく分かりませんが。先述のM.2のWiFiモジュール(Bluetooth送受信機付き)もオプションです。

【機能性】
定格で使う分には特に問題は無いかと思います。一応APU側、メモリ側共にOC対応なのですが、APU自体OCがやりにくいので、あまり意味は無いかも知れません。

【入出力端子】
画像出力は三つ有って、同時に使用可能です。トリプルディスプレイを自前で構築可能、なおかつ筐体をディスプレイの後ろに隠せる大きさというのもウリだと思います。
他、拡張端子はUSB2が1、USB3-Aが2、USB3-Cが1なので、それほど困らないかも知れません。

【安定性】
定格で使っている分には問題は感じませんでした。

【静音性】
日本代理店の販売品だからなのか、専用のCPUクーラーが付いています(マニュアルにはCPUクーラーがオプションと書いてあったもので)。TDP65Wまでの小さめのクーラーですが、特に問題は感じません。駆動音もあまり感じませんでした。

【組み易さ】
APU、メモリ、M.2のSSDといった筐体をあまり触らない部分だと困らないのですが、2.5インチベイ?へのドライブの取り付けは結構大変でした。ネジがおかしいのか台座がおかしいのか分かりませんが、締まらないのでドライブを固定するのに難儀をしました。

【サイズ】
先述の通り、本体はATX電源と同じくらいの大きさ、ACアダプタはTVのリモコン2つ分くらいあります。

【総評】
総じて、拡張を考えずに使うのであれば、よく出来たキットになります。USB2端子が1つしかないので、キーボードとマウスが同時に使えるように、ひとまずUSB-HUBを付けて使うか、LogicoolのUnifyingを使わないとスマートに使えないようにも思います。
初心者には少しハードルが高いとは思いますが、省スペース性と性能を両立出来るので2台目として使うには丁度良いかもしれません。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

でいわなわんがさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ベアボーン
1件
4件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
2件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
拡張性5
機能性5
入出力端子2
安定性5
静音性4
組み易さ5
サイズ5

Ryzen5 Pro 4650Gで組みました。

【デザイン】
 コンパクトさを求めてたのでOK

【拡張性】
 「この大きさにしては」M.2*2、SSD*2は立派!
 さらに、Wi-Fi用のM.2もあるのでビジネス用途では十分です。
 (PCIなんかは最初から考えてないので減点要素にしてません)

【機能性】
 UEFIも日本語にできるしわかりやすいです。
 マザーボードもよくできています。
 
【入出力端子】
 ここ一番の問題!!
 購入する人は良く考えてください。
 @背面のUSB端子が少ない(全体でも少ない)。
 A音声出力が背面にも欲しい。スピーカーの配線をフロントでやるのは
  いけてないので追加投資して解決しました。

 USB3.1のハブを買えばいいんだけど見た目が悪い・・・・
 IntelCPU版のDeskmini H470はUSB豊富なのにな〜
 Webカメラ、マウス、スピーカーの電源で全部埋まりました。
 何かやろうとするとスピーカー外すってのが面倒だったのでモニター
 も買い換えました。(モニタ:BenQ PD2705Q)

【安定性】
 今のところ問題ありません。
 非常に満足しています。

【静音性】
 同梱でコスト的には助かるのですが、高温のノイズが気にな
 るので「Noctua NH-L9a-AM4」買い換えました。
 書斎などの静かな環境の人は標準のファンを変えるか、CPU
 クーラーを変えるか考えた方がよさそうです。

【組み易さ】
 10年ぶりぐらいのほぼ素人同然の者でも問題なし!
 自作初めての人にも好いと思います。
 もちろんそれなりに調べてから買いましたよ。
 
【サイズ】
 手のひらに乗ります。
 ただ、アダプターがデカいので机の下などで隠せない
 環境では注意してください。

【総評】
 ゲームやらないならこれで十分
 とはいえ、内臓GPUがIntelより優秀ってことでAMDを
 搭載できるこちらを購入いたしました。
 メモリは16GB積んだほうが安心です。メインメモリから
 GUPのメモリを標準で2GB取られるようなので、OSで
 認識したのは実質14GBになりました。
 (変更可能だと思いますけどね。)

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

masterkskさん

  • レビュー投稿数:130件
  • 累計支持数:1332人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

CPU
32件
1件
マザーボード
25件
0件
CPUクーラー
18件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
拡張性4
機能性5
入出力端子4
安定性5
静音性無評価
組み易さ5
サイズ4

CINEBENCH R20 デフォルト(MEM 3600MHz)

CINEBENCH R15 デフォルト(MEM 3600MHz)

FF デフォルト(MEM 3600MHz)

CINEBENCH R20 OC4200MHz(GPU2200MHz MEM3600MHz)

CINEBENCH R15 OC4200MHz(GPU2200MHz MEM3600MHz)

FF OC4200MHz(GPU2200MHz MEM3600MHz)

このままだとA300からの換装のメリットが無いので、売りであるX300でオーバークロック機能を検証してみた。
OCに当たり、CPUはRyzen3 PRO 4350Gへ変更し、冷却システムは考えうる最高の方式を採用した。

【構成】
主体 DeskMini X300
CPU Ryzen3 PRO 4350G
クーラー NH-L9a-AM4(ファンHA1220H12SA-Z(12cmファン20mm厚)へ換装)
MEM HP S1  (OC 3600MHz)
SSD PLEXTOR PX-256M9PeG

【デザイン】
色々なサイトでA300よりこっちの方が良い様な印象操作をされているが、そこまでデザインが良いとは思えない。しかも、前面スリットが無くなり排熱にも問題があるので、側はA300を流用することにした。

【拡張性】
A300と同等の拡張性はあると思う。

【機能性】
A300との違い、Renoir公式対応でCPUがOC可能となっている。今回はOC機能をメインに検証した。

【入出力端子】
まあ、困ることはない程度にあるが、USBは足らない。

【安定性】
もともと実績のあるA300の改良であることが、安定性の向上を果たしていると思う。OCしても設定を間違えなければ、安定して動作可能である。

【静音性】
付属ファンは使っていないので評価はしないが、ファン速度はBIOSよりカスタム設定を行った方がよい。

【組み易さ】
相変わらずの簡単さで、初心者にはもってこい。

【サイズ】
NUCサイズが登場した今、そこまで小さいとは思わなくなってしまった。

【CPU OC】
電圧1.35Vで4200MHz安定動作が可能であった。また、小型のマザーはギリギリの設定だとタイミングで落ちることがあるので、少し余裕を持たせた結果数値としている。

【GPU OC】
電圧は弄らず、2200MHzで安定動作が可能であった。デフォルト周波数が1700MHzの4350Gでは、周波数3割弱のUPは大きい。

【MEM OC】
4650G(3733MHz)の時に比べて耐性がダウンし、3600MHzが限界だった。同系CPUなので下がった理由は不明だが、個体差であろうか?尚、メモリOCはA300でもできる為、今回のOC比較の対象外とし、ベンチは全て3600MHzの値で測定している。

【OC消費電力】
OCしてもほとんど変わらずびっくりした。
●OC4.2GHz
16W アイドル
68W CB20

●デフォルト
15W アイドル
66W CB20
CB20時の発熱は、どちらも85℃程度で安定した。

【総評】
OCすることにより、意図的に性能を抑えられていた、Ryzen3 PRO 4350Gの能力を最大限に発揮することが可能となった。特に、GPUクロックUPの恩恵が思ったよりベンチ結果に表れていることには驚いた。

【設定】
OC 4200MHz
コア電圧 1.35V

GPU 2200MHz
コア電圧 Auto

メモリ 3600MHz
電圧 1.35V
(同設定を使用する場合は自己責任でお願いします。)

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった27人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

DeskMini X300/B/BB/BOX/JPのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
ASRock

DeskMini X300/B/BB/BOX/JP

最安価格(税込):¥24,980発売日:2020年10月 9日 価格.comの安さの理由は?

DeskMini X300/B/BB/BOX/JPをお気に入り製品に追加する <303

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(ベアボーン)

ご注意