980 PRO MZ-V8P500B/IT
PCI Express 4.0に対応したNVMe SSD(500GB)

よく投稿するカテゴリ
2021年6月14日 23:09 [1433504-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 3 |
intel Z590マザーボードが増えてきたので久しぶりに自作。
CPU待ちの状態でしたが無事入手し完成しました。
CPUはi7で組みOSの立ち上がりはSSDから劇的に早い印象はありませんでした。
エンコードやファイルコピーをしなければ速度の違いを体感するには至らないと感じました。
4Kの動画再生は数世代前と比べて余裕があり回線速度に問題が無ければ再生が途中で止まったりしなくなりストレスを感じなく快適に使用してます。
動画編集が多くなれば一枚では足りないのでデータ保存用にもう一枚容量の大きいM2を入れる予定です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月11日 21:53 [1462309-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
レビュー書きながら適当に回してみた温度 |
自作PCの構成を一新したタイミングで運良く安く売ってるのを見つけて買いました。
今まで使っていたのは同じSamsung製「MZVLB512HAJQ」です。
使っているマザーは「MAG B550 TOMAHAWK」
・読書速度
書き込みが特に早い!なんかブラウザの反応が良くなった!
...気がする(^_^i
ゲームの読み込みが早くなったかは不明です。
ベンチマークの数字を見てニタニタする人も満足でしょう。
・耐久性
スペック上のTBWは低めかな?
Chiaファーミングには使いたくない数字ですが、
普通に起動ディスクに使うなら一生モノでしょう。
・その他
このレビューを書きながら温度を見てみたら45度。
MAG B550 TOMAHAWK付属のヒートシンク装着状態での数字ですが、
全開で回しても55度を超えない程度。極めて安心感が高いです。
悔しいですがSamsung製最高です。
お値段は高めですが、相応の性能が出ていると言えます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SSD
- 2件
- 0件
2021年4月12日 15:05 [1443237-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
980 Pro 500GB (計測はNVMeモード) |
平行四辺形ヒートシンク下のHyper M.2スロットに装着 |
久しぶりにPCを組むことにしたので、Intel第11世代CPUから対応したPCIe Gen4を試したくてこのSSDにしました。
980 Proは、Z590 Steel LegendのHyper M.2 (PCIe Gen4 x4)ソケットに純正のヒートシンクを使って取り付けました。
(PC構成)
OS Windows 10 (20H2) Pro 64bit
CPU Intel Core i7-11700
M/B ASRock Z590 Steel Legend
GPU Intel UHD graphics 750
RAM G.Skill F4-3600C18D-16GSXAS
CPUクーラー Cooler Master Hyper 212 EVO V2
M.2 Samsung MZ-V8P500B/IT
M.2 ADATA XPG SX8100 ASX8100NP-2TT-C
HDD Toshiba MN04ACA400
電源 Corsair VS600
CASE Silverstone SST-FAR1W-G
【読込速度】
Crystal Disk Mark(設定 NVMe SSDモード)
シーケンシャルリード:6813MB/sec
【書込速度】
Crystal Disk Mark(設定 NVMe SSDモード)
シーケンシャルライト:4861MB/sec
【発熱】
24時間電源入れっぱなしで使用していますが、通常の資料作成作業や動画再生では37〜39℃。
CrystalDiskmarkで計測中は、最高で56℃まで上がりました。この計測を繰り返すと、発熱の影響か速度はリード、ライトともに数%低下しました。
【総評】
これまで使用していたCore i7-4790K/Z97 Extreme6/Samsung XP941と比べると、起動時間は半分くらいになった感じがします。起動時間は約20秒。
SSDの効果がどこまであるかわかりませんが、PC操作が全体的に早くなった実感があります。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月13日 09:24 [1432438-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Crystal Disk Mark Pcle 3.0 |
AS SSD Benchimark |
ATTO Disk Benchmark |
![]() |
![]() |
![]() |
Crystal Disk Info |
温度確認 |
ヒートシンクは必須! |
現状ではPcle 3.0の環境ですが、Rocket Lake-Sである11900Kや11700Kは14?でAMDのようなコストパフォーマンスは期待できないので、年内に登場しそうな第12世代デスクトップ向けCPUのAlder Lake-Sに備えて購入してみました。
980 PROはPcle 3.0の環境でも満足できるパフォーマンスを発揮できますし、シーケンシャルリードも3469MB/sec、シーケンシャルライト3338MB/secと過去使用していたM.2よりかなり高速であります。
最近のPCパーツの価格設定はこの10年で最悪の状況であります。欲しいパーツが品切れ、市場に出回れば争奪戦、価格は初値の1.5倍と冗談ではない状態が続いています。
グラフィックカード、CPU、次はDDR5メモリが噂されるメモリかなと感じます。今からDDR4メモリは製造が激減されそうで、DDR4メモリやM.2も価格破壊(高騰)が危惧されます。そうなればM.2も低価格の時にGetしておいた方がいいかもしれませんね!
★サブ機のPC構成
【M/B】TUF GAMING H470-PRO
【CPU】Core i3-10100
【GPU】GF-GTX1650D6-E4GB/DF2
【RAM】CMK16GX4M2A2666C16
【クーラー】CORSAIR H100i
【M.2】WDS500G2B0C
【M.2】SSD-GC256M2 → 980 PRO
【HDD】ST1000DM003
【PSU】CORSAIR RM650x
【CASE】CORSAIR Air540
★読込速度
公称値→シーケンシャルリード:最大 6900MB/sec
Crystal Disk Mark シーケンシャルリード:3469MB/sec(Pcle 3.0)
AS SSD Benchimark シーケンシャルリード:2844MB/sec(Pcle 3.0)
★書込速度
公称値→シーケンシャルライト:最大 5100MB/sec
Crystal Disk Mark シーケンシャルライト:3338MB/sec(Pcle 3.0)
AS SSD Benchimark シーケンシャルライト:2580MB/sec(Pcle 3.0)
★耐久性
総書込みバイト量300TBWですから、一般的な500GBのM.2クラスの耐久性と同等ですから問題ないレベルと思われます。10年位使用したら300TBW(0%)になるかもしれませんが、定期的にCrystal Diskinfo等で健康状態を確認していたら問題ないと思いますよ!
片面実装で放熱設計されていますが、ベンチマーク時の温度がMax47℃と問題ないレベルですが、PCIe 4.0の環境ではもう少し高温になるかもしれませんね!
★総評
PCIe 3.0の環境でも最強のパフォーマンスを見せてくれた980 PROです。フライング的な衝動買いをしましたが、しばらくは外してPCIe 4.0の環境まで温存しようかな考えています。
仮にPCIe 3.0の環境で使ってもスコア的には満足できる980 PROでありますので、より早くより快適なPC環境を構築したい方はこれを選べば満足できると思いますよ!
★980 PRO紹介ブログ
http://umizaru.fc2.net/blog-entry-232.html
★PX-512M9PGN +レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001239097/ReviewCD=1358863/
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 17:22 [1416326-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月21日 09:41 [1400906-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
この性能・容量で15kはあり |
読込/書込速度】
5000MbpsのNVMe-Ryzenを組み上げて暫くはいじる事ないだろうと思っていたら、7000Mbpsがきた。書込までも5000Mbps。もう誇張なく昔のメモリに匹敵する速度性能そのままと言っても良いレベル。
ここで閃くのは、コレをスワップ領域に割り当てた方が、サクサク感あがるのではと少し考えたが、改めコレをメインストレージ、Gen3のNVMe-SSDをセカンドストレージとしてスワップ領域へ割り当てしました。
同シリーズの250GB製品は、リードはさほど変わらないが、ライト性能がガクッと半減してしまうので、価格性能を考えるとこのクラス以上がオススメか。※250GB製品(ライト)でも充分高速ですが、容量的にもシステムストーレジに特化して使う事になるのならOKか。
消費電力】
アイドル時は35mW、エコモードに入るとさらに5mWまで落ち、リード時の最大で5W程度。
マザー空きのM.2スロットへコレを単に増設した(Genは3だけど)状態でのPCのワットチェッカー読みでのベンチ時の最大消費電力はコレを増設前と比較して3W増えただけで、アイドル時は消費電力は変化なしでした。
耐久性】
発熱の高さは Samsung製SSD だが、マザー標準搭載のヒートシンクはマザーボードの3分の1にまで達する大型ヒートシンクの一部と化しており、オマケに冷却FANまで搭載されているので冷却性能は十二分で問題なし。そういった配慮のないマザーに搭載するときは専用ヒートシンクは必須。
この製品に貼ってあるラベルはヒートスプレッダータイプで、熱伝導性に優れたものとなっておりヒートシンクへの排熱効率を良くしてくれるので、剥がないでよい。
総評】
Ryzen-PCに5000MbpsのSSDを搭載して、しばらくはコレメインでと思ってたら矢先にコレ。。
PCI Express 4.0 (Gen4) という新世代I/Oがもたらした爆速の世界。既にGen6まで発表されてる。。。これまで同様単純に倍々な感じなので。。。
登場時、あれほど衝撃的であった SATA-SSD が、もう遅いと感じてしまうw
体感的にはGen3世代のNVMe-SSDとは並べて比較すればわかるレベル。SATA-SSD比だと並べなくても体感でわかる。電源オンでパっとログイン画面という感じになりました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
