The Hemp Headphone
ウッドハウジングを採用したヘッドホン

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.31 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.69 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
5.00 | 4.12 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.00 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
1.00 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
1.00 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.34 | 3.84 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 3件
- 0件
2021年11月18日 04:18 [1518825-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
Hempは一月に購入しました。購入したショップで試聴できたSR325の音がとても気に入り、SR325EかHempかPS500のどれか迷いましたが、限定版ということとデザインでHempを未試聴で購入。高音が試聴したSR325ほど伸びなかったこともあり、愛機Ultrasone Edition 8の不動の座を揺るがすことはなくここまで出番が少なかったです。
ところが、先日Lパッドの外周にに布製絶縁補修テープを貼って装着してみたところ、高音の伸びと中低域のセパレーション、そして音場が見違えるほど良くなり、すっかり愛機になりました。Hempの気持ち良いベースラインのグルーブ感はそのままに、元気な中域と伸び伸びとした高域にすっかりハマってます。このLパッドはHemp購入時にタオバオで買った安いチャイナ品でしたが、三層構造になっているので音質の違いを楽しもうと思ったのですが、スカスカな音になってしまい、ビニールテープを外周に巻いても改善されず放置していたものです。Lパッドにテープを貼るのはGradoユーザーにはよく知られた低音増強の方法のようですが、ビニールテープだと見た目がチープなので布テープを買って貼ってみたら音域バランスが激変して驚いた次第です。
標準のFパッドだと長時間装着がしにくいのですが、Lパッドは快適です。Lパッドにすることで音圧レベルが下がりますが、DAP(FiiO M11、GRANBEAT)直でも十分鳴らせるので外でも使っています。
主にロック系を聴くので、若干籠り気味なHempの高域に悶々としては325Eか325Xを買い増ししようかどうか迷っていたので、このパッド改造でHempの高音の籠りが解消されて何よりです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月18日 17:28 [1378708-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】濃淡ある麻とメイプルの混合ハウジングが映えるのでGRADOにしては悪く無いが、価格比で言ったらチープでしょう。しかし軽くて使いやすく音質が恐ろしく良いんで意外性有って面白い
ただ脆弱に見えるイヤーパッドがどれほど保つのかかなり心配だが、全モデルサイズ共通のイヤーパッドが安価で買える。
【高音の音質】ギリギリ刺さらずに解像度も高い。エネルギッシュに気持ちよく伸びる。麻ハウジングのおかげか柔らかさ暖かみも若干感じる
【中音の音質】ボーカルが生々しく立体感でパワフル。とても良い
【低音の音質】低音は多めだがボワつく量ではない。低音と中音双方からキレのよい元気でパワフルなダンピングバンバン来るんで濃厚で生々しい躍動感に満ちている。
【フィット感】軽くて良い
【遮音性、防音】開放型の為期待してはなりません。
【携帯性】ケーブルごん太ですが本体軽くかさばらないんで携帯性は悪くない、また極太のケーブルだと絡まない捻れ難いんでむしろメリットかと
【総評】とにかく音質が恐ろしいぐらい良いw
GRADOは例外にもれずグルーヴ系なんすがその上でオールラウンドに鳴らせる普遍性をも獲得した劇ヤバなヘッドホン。
自分はロック好きなんで勿論グラドは何度か試聴したんですが、装着感悪いし音質も粗雑なんで問題外の戦力外通告でした。
しかしこのヘッドホンは財布の紐が激固な自分が2万を優に超える買い物を小一時間試聴しただけで即決ポチさせたそれはそれは空恐ろしいヘッドホンです。
試聴に持参した環境はiPhone 11(ストリーミングSpotify)〜Q5s 及びHA-P90SD
女性ボーカルや古いロックはQ5s、メタルや録音状態が良いロックはHA-P90SDと完璧に棲み分けできました。Hempヘッドホンとの相性が2アンプとも良かったみたいです。
全米壮絶なコロナ禍の中、GRADOは本気中の本気を出したのでは無いかと思います。その気合いが麻とメイプルの混合材に最も映えるであろう専用ドライバーの開発とごん太8芯ケーブルに象徴されているかと
新開発ドライバーは解像度と鮮度の高い伸びやかな音とオールラウンド性。8芯ケーブルは安定感、迫力にそれぞれ付与しているかと思われます。でないとここまでグルーヴィー溢れかつオールラウンドな安定感は生まれ恵ません。
唯一音場が狭いというか全体的に近い傾向にありますが、オンイヤーの中では広い部類であり横方向の音場は広く縦音場も濃縮されながら折り重なる音の分別能力は高い。ロックやジャズ、メタルなど縦ノリの表現が極めて重要なジャンルにも強く、女性ボーカルも立体的で生々しいパワフルな表現がとても魅力的。我が即決ポチに一点の曇りもありません!あるとしたら値段…
試聴する際、他に万能性も評価も高い木製ハウジングヘッドホン2機種と最終対決になりましたが、中低音が極めてエネルギッシュで貫いてる感が素晴らしい開放型であるHempと比べると密閉型は丁寧なんですが作為的な表現にどうしてもなってしまうのかなぁと
あとGRADOの音は揺らぎというかエネルギッシュな独特のビブラートがあるんですよね。バラードでは魅力的な揺らぎになり、ロックでは破壊力あるスクリュートルネードでねじ込んで来る。この点も他のメーカーにはない中毒性を誘う魔力。
また音量が取れやすいのですが、このHempはインピーダンス抵抗が中庸なヘッドホンぐらいの濃厚さや粘りも最大の売りかと思います。
個人的にはこれ以上のロックホンには出会えないんじゃないかとすら思っています。あるとしたらこのヘッドホンのマイナー改良されたモデルかと。
ポータブル(スマホストリーミング)使用で相性の合うアンプがあればロックメタル最高かつボーカルジャズオールラウンドという欲張りユーザーの要望にも応えるお手軽かつ最強最高のヘッドホン。華奢なオンイヤーヘッドホンがここまで来たかと感嘆される方は少なくないと思います。
限定品ではあるが変態から王道へ、GRADOのマジが小さなヘッドホンにギッチリ詰まっています。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2020年10月17日 15:58 [1378374-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
装着イメージ |
高密度に圧縮した麻(Hemp)の模様が個性的 |
ハンドメイド感満点 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
A&ultima SP1000と組み合わせ、ハイレゾ音源で試聴しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
質感ですが、樹脂素材部分はかなり雑で、イヤーパッドのスポンジとドライバーの剥き出し感や、極太で硬めのケーブルがワイルドですが、少量生産のガレージメーカー的な雰囲気はマニアに好まれそうです。
【高音の音質】
イヤーパッドが薄く、ドライバーが耳に近い構造が特徴です。
故に、振動板から発せられた音がそのまま鼓膜に多く届く印象。響きによる艶やかさを重視する方よりも、デッドで粒立ちや解像感を求める方に適します。
ややドライでザラつく感も否めませんが、情報量が多く、個性的で楽しめるサウンドと言えます。
【低音の音質】
開放型で振動板の動きを妨げるものがないせいか、伸び伸びとしたクリーンなサウンドが魅力的です。開放型の良さは、高域よりも低域の質感再現でより多く感じられます。
開放型故、音圧が逃げて量感は控えめですが、インパクトが鮮烈で残響音も感じず、音源が持つ躍動感を引き出してくれます。
【フィット感】
300gと軽量です。挟圧は適正でスポンジを耳に乗せるように装着するので、蒸れにくいのも美点です。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
完全な開放型で、遮音性は一切期待できません!
【携帯性】
小型軽量で、ハウジングが回転してフラット形状にでき、携帯性は悪くありません。
極太ケーブルが嵩張りますが…
【総評】
粗削りですが、サウンドも妙に加工されて大人しくなることなく、音源が持つ鮮度や躍動感がストレートに伝わってきます。個性を重視する音楽ファン、オーディオファンに試聴をお勧めしたいユニークなモデルです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月10日 05:45 [1376196-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
オンイヤー型なので本来は同じオンイヤー型と比較すべきなのですが、今現在オンイヤー型でなおかつ開放型、そしてある程度の高価格な比較対象になりうる機種が思い当たらなかった為、他の近い価格帯のGRADOのヘッドホンと比較しました
そもそもこのヘッドホンの購入を検討している方はヘビーなGRADOファンの方が多いでしょうし一切GRADOのヘッドホンに触れたことがない人は少ないと思います
少しでも参考になれば幸いです
同じオンイヤー型という括りではAventhoやHD25を所有して気に入っている方には、全く違う鳴り方で用途が被ることなく、装着感や重さや手軽に使える使用感が近い為、一度視聴してみることをお勧めします
【デザイン】GRADOのヘッドホンは基本的に全部同じデザインな訳ですが…
木材を使用した物とは違い圧縮した麻ということで、質感は他の木材使用の物よりチープだと思います
ただ焼印の様にプリントされているマリファ…麻の葉は、好きな人には刺さるのでは無いかと思います
このヘッドホンに合う音楽のジャンルを暗に示唆している様にも感じられますし、個人的にはクールかなと
そこまで下品に大きく描かれている訳でもありませんし
【高音の音質】RS2eと交互に聴き比べましたが、タイプは違えど同レベルだと思いました
あちらは空間的な広がりがもう少しあり、こちらは耳の間近でなっている分、高音の鮮度の部分では優っている部分があります
抜けの良さは相変わらずGRADOの小型ヘッドホンらしく抜群に良いです
【低音の音質】低音はRS2eとPS500eと相互に聴き比べました
上記2機の丁度中間位の量だと思いましたが、こちらも高音同様、構造上当然ながら耳の間近で鳴ります
打楽器の低音は3機の中では一番良いと感じました、その他の楽器や電子音の低音は広がりが無い音ではありますが、音の引きが早いので残響が重なり合ったり中音域を邪魔したりはしないのでアッサリしていてノリが良いです
【フィット感】今までのGRADOのオンイヤー型とはパッドが違います
例の安価な全体を覆うスポンジタイプではなく、もう少し硬めで恐らくGRADO Ear Pad Lと同じ素材の新しいパッドです
そしてとても薄いです
全体を覆わないので音全体にベールがかかる感じが無く、良いと思います
ただこの素材は経年劣化で黒い粉が出るやつだと思うのでそこはちょっと心配ですが…
フィット感がどうこうというか耳の上にポンと乗せる感じです
側圧はヘッドバンドを曲げて自分の頭の形に合わせられるのがGRADOの利点だと思うので、側圧を緩くすれば耳が痛くはなりません
また本体が軽い為、側圧を緩くしても頭頂部は痛くなりません
調整次第でかなり快適になります
【携帯性】フラットに出来るのでかなりコンパクトになります
GRADOの別売りハードケースの小さいサイズを買えばどこにでも持ち運べます
amazon等でノンブランドの同じ様なケースを買っても良いと思います、それなら2000円もしないですし
ただ、いつも通りリケーブルに対応していないのでケーブルのまとめ方に気をつけないと断線の恐れはありますが、今回はコンパクトオンイヤー型なのに太い8芯ケーブルが使用されているのでそうそう断線しないと思われます
【総評】まず、コンパクトでオンイヤーで開放型という時点でかなりニッチな商品だと思います
いつどのタイミングで必要なのか?と思う人がほとんどだと思います
自分の場合は、首や肩が痛くなる様な重いヘッドホンを使いたくない気分の日や、旅行先などで使います
同じ用途では普通はPortaProで充分だと思うのですが、ある程度オーディオが好きな方ならやはりもっと高音質なものを求めたくなると思います
音漏れを気にしなくて良い状況であれば開放型の方が快適ですし、自分にとってはとても都合の良いヘッドホンでした
この用途で選択肢に挙がってくるコンパクトオンイヤー開放型には同社のGH3があると思うのですが、あちらは良いヘッドホンではあると思いますが癖が強く音源との相性の幅が狭いと感じますし、音量をかなり上げないと真価を発揮してくれないタイプなので、今日は小さめな音でリラックスしたいという気分の日に向きません
そもそもオンイヤー型なので音数の多いクラシックや、ロックやポップスでもライヴ音源など空間の残響が多い音源は厳しいですが、その他の音楽は特に問題無く感じます
音場の広さは違いますが感覚的にはRS2eとPS500eの中間をいく感じで、耳の近くで元気に音が鳴る、個人的にはデメリットではなくメリットとしてオンイヤー型の醍醐味が感じられるヘッドホンでした
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
USB Type-Cデジタル接続のお手軽セミオープンモデル!
(イヤホン・ヘッドホン > EHP-DF10IMBK [ブラック])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
