LUMIX DC-S5 ボディ
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームKレンズキット

よく投稿するカテゴリ
2024年4月27日 22:24 [1747415-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
Z5からG9proに乗り換えて満足していたのだが、何故かS5を購入してしまいました。
その後、G9proを手放して、Z5を再購入してS5と併用して使っています。
Z5との比較でファインダー倍率が劣り解像度も劣るので、その辺りが心配でしたが、実際に使ってみると、全く問題がありませんでした。
0.74倍と言うと小さく感じる方もいると思いますが、フルサイズ一眼レフのファインダー倍率が0.7倍位なので、実際は0.74倍でも問題無いなと思いました。
両機を併用してみて、Z5のEVFは大きくて綺麗なのですが、ファインダーで見えたものと、背面液晶とPCと明るさがかなり違ってしまって、EVFで露出を合わせてしまうと、アンダー写真を量産しがちちになってしまうが、S5だとEVFで露出を合わせると、丁度良い感じに写ります。
自分の視力の問題もあるが、S5の方がドット数が少ないけど、ピントの山はZ5よりも分かり易いです。
シャッターのフィーリングやシャッター音はZ5の方が良いと感じていたのですが、併用して使ってみると、S5の方が自分好みでした。
バッテリーは良く持つと思いますが、この時代に%表示できないのは不思議でしょうがないです。
S5は省電力ファインダー設定があるので、EVFのみでの撮影だとZ5よりも電池持ちが良いです。
AF性能は似たり寄ったりですが、ある特定の場面で全く合わない場面があるので、Z5のAFの方が優れていると感じます…と思っていたのですが、併用して使ってみるとS5の方が断然良いと感じます。
特に暗所では、圧倒的にS5の方が優秀だと思います
感度自動制御の設定がZ5と比較すると、かなり劣るというか設定が殆どできません。
感度自動制御の最高感度の設定が1段ずつしかできないので、8000とか10000という設定にはできません。下限シャッター速度のAUTOはZ5みたいに、遅めとか早めとかの項目が無いので、使い勝手は良くないです。
装着するレンズにもよりますが、Z5よりもずっしりと重く感じます。
グリップの掴み心地はZ5に軍配があがりますが、グリップの材質はS5の方が劣化し辛そうな適度な硬さがあります。
Z5を買い戻してみて、一番驚いたのがカメラの質感で、Z5ってこんなにプラスチック感が強かったけ?と思う程、S5の方が堅牢で質感が高いカメラなんだなと実感しました。
放熱性能に関して言うと、パナソニックのカメラよりも優れているメーカーはないと思える位に、Z5よりも優れていると思います。
ボディーが熱くなる=カメラの基本性能が低いのではなくて、如何に熱を分散させて、動画を長時間撮影してもオーバーヒートしない設計になってるので、Z5よりも劣っている訳では無いと思います。
カメラメーカーとしてはニコンより歴史は浅いですが、ミラーレスカメラの歴史はパナソニックが一番古いです。
同じレンズが存在しないので、条件を揃える事ができないのですが、画質は全ての面において、Z5よりもS5の方が良いと感じます。
線が細くて繊細で解像感も高くて、発色も綺麗だと思います。
高感度性能に関しても、S5の方が一枚上手だと思います。
独立したISOボタンやWB 連写設定 AFモードの切り替え等がダイヤルで変更できるのも使い易いです。
売り上げはZ5に負けていますが、カメラの性能は負けて無いと思います
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった45人(再レビュー後:41人)
2023年8月13日 21:45 [1747415-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
Z5からG9proに乗り換えて満足していたのだが、何故かS5を購入してしまいました。
Z5との比較でファインダー倍率が劣り解像度も劣るので、その辺りが心配でしたが、実際に使ってみると、全く問題がありませんでした。
0.74倍と言うと小さく感じる方もいると思いますが、フルサイズ一眼レフのファインダー倍率が0.7倍位なので、実際は0.74倍でも問題無いなと思いました。
Z5も満足度が高いカメラでしたが、S5に関しても負けず劣らず優れている部分もあれば、勝っている部分もあると思いました。
出てくる絵に関してはS5の方が発色が好ましくて、高感度も若干良いと感じます。
解像に関しても同じレンズで比較できないのですが、S5の方が線が細くて解像してるなと感じました。
パッと見の力強さという点ではZ5の方が良く感じます。
シャッターの感触はZ5の方が優れていて、S5は良くも悪くも無いという感じです。
バッテリーは良く持つと思いますが、この時代に%表示できないのは不思議でしょうがないですが、実際の所は慣れの問題で、あまり困る事はありません。
AF性能は似たり寄ったりですが、ある特定の場面で全く合わない場面があるので、Z5のAFの方が優れていると感じます
感度自動制御の設定がZ5と比較すると、かなり劣るというか設定が殆どできません。
感度自動制御の最高感度の設定が1段ずつしかできないので、8000とか10000という設定にはできません。下限シャッター速度のAUTOはZ5みたいに、遅めとか早めとかの項目が無いので、使い勝手は良くないです。
装着するレンズにもよりますが、Z5よりもずっしりと重く感じます。
グリップの掴み心地はZ5に軍配があがりますが、グリップの材質はS5の方が劣化し辛そうな適度な硬さがあります。
S5Uが発売されて人気の無いカメラですが、中古市場では12万円前後で購入できるので、ファインダーのドット数とコントランストAFに抵抗が無ければ買いのカメラだと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった4人
「LUMIX DC-S5 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年7月4日 20:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年6月11日 08:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年4月27日 22:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月9日 23:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月20日 08:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月1日 08:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月6日 00:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月5日 11:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月9日 12:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月28日 16:21 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
