GeForce RTX 3090 GAMING X TRIO 24G [PCIExp 24GB]
- GeForce RTX 3090を搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。RGB LEDを装備し、LEDライティングのカスタマイズが可能。
- ダブルボールベアリング採用の「トルクスファン 4.0」3基やグラフェン素材のバックプレートを使用したオリジナルクーラー「Tri Frozr 2」を搭載。
- ディスプレイ出力端子にDisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1×1を搭載し、8K HDRでのゲーミングや4画面出力をサポート。
GeForce RTX 3090 GAMING X TRIO 24G [PCIExp 24GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月24日

よく投稿するカテゴリ
2021年1月9日 15:45 [1408036-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性・冷却性】
反り曲げ防止を謳っているがサポートブラケットをつけても若干しなる。
Low Noise BIOSを使用 安定しています。
クーラーの出来が良く、下から空気を当ててやるとOC@1900MHz駆動でストレステストをしても最大53度程度でした。
【画質・機能性】
RTコアでレイトレしながらDLSSでの補完が非常に綺麗
Tensor コアが素晴らしい かなりの時間短縮になる。
【静音性】
低温 BIOSを使用したことがないので最大回転は分からないがデフォルトのままだと高負荷でも静か。
【総評】
発熱とサイズと価格に目をつぶれば非常に良いカードだと思う
他社より安めだが冷却設計もしっかりしているし定格もリファレンスより高い。
VRAMも十分でグラフィック処理にもGPGPUにも問題なく使えるが大方3080で十分だろう
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2021年1月6日 12:37 [1406828-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
Low Temperature BIOSに書き換えて使用していますが、BIOSの変更後もとても安定しています。
また温度についても定格動作なら65度で安定して動作しています。
【画質】
問題ないと思います。
ゲームについても大抵のゲームは最高設定で十分遊べる性能であると思います。
【機能性】
ファンの回転などについては従来のGEMING Xシリーズと同様です。
【処理速度】
CoD最新作のBOCWをDLSSを無効にし、リアルタイムレイトレーシングを無効にした状態でそのほかの設定を最高設定にし、2560x1440の解像度でプレイした時に144FPS以上で動作させることが可能です。(常に動作させたわけではありませんが170FPSくらいなら保つことができると思われます。)
【静音性】
Low Temperature BIOSで動作させていますが、CPUクーラーのラジエーターの音のほうがうるさいので、ヘッドホンをつけてゲームをしている方は気にならないと思います。
【付属ソフト】
Afterburnerについてはとても良いと思いました。
温度や使用率などを細かく表示できるほか、ファンやクロック数などの設定も簡単にできる良いソフトだと思います。
【総評】
2021年1月の段階ではまだ22万円以上の価格ではありますが、使用する分には非常に良い商品だと思います。
ただし、RTX2080Ti GAMING X TRIOに比べてバックパネルの高級感が下がってしまったと感じています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月4日 21:05 [1406206-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3090 |
2080ti |
ベンチ比較 |
![]() |
||
アサクリ設定 |
【安定性】最初、850W電源で使用したところ、ゲームベンチ回したら頓死。1200W電源に換えたら安定して動作しました。補助8ピン×3で大食いとは思っていましたが、ラデのフューリーCFX並に電気喰らうとは・・・ちょっと舐めてました。
【画質】これまでと同様に、白が少し強めに表現されます。(これはこれで良いと思います。)
【機能性】出力4個(十分ですが、他社は同価格帯で多いのもあるので・・)
【処理速度】文句ないです。
【静音性】ファンが変わりましたが、相変わらず静かで冷えます。
【付属ソフト】ドラゴンセンターが不具合なく使えた。w
【総評】発光は地味になりましたけど、ゲーム時、4K最高画質、60fpsが、余裕をもって出力できますので満足です。3DMarkとかは皆さんやられると思いますので、アサクリオデッセイのベンチ比較を貼ってます。GPU以外は同じシステムです。ご参考になれば幸いです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2020年12月31日 16:49 [1404233-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
自作のPCで連続72時間ぐらい動いているので、安定性は問題ない
【画質】
4K+最高画質でのcyberpunk2077は素晴らしい
【機能性】
言うまでもなく、ゲームが必要な機能がすべて入っている
【処理速度】
今年の最強GPUに間違いがない
【静音性】
ゲームをしなければ、ほとんどファンの音がない
【付属ソフト】
使わないけど、ちゃんと付属しているので、星4
【総評】
値段を無視すれば、ゲーム好きな人には最高の買い物である。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月21日 13:28 [1390366-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
素状態で軽く3DMark 4K |
思ったより地味な光りかた |
モノが高いと消費税が痛い… |
税込み20万8000円でGET
【総評】
過去の2080Tiとは一体何だったのかと思うような性能差
本当はRyzen5950Xと一緒にレビューしたかったが手には入らなかったので暫く旧環境で我慢
思えば2080tiを買ったのは2年以上前
ようやく4K環境でも1枚でも十分なGPUになったと感じた
しかし、Radeonの追い上げも凄まじく12月11日に出ると噂の6900XTが気になる。
確実にGeforce3090はまだこれから値下がると思うので手を出すなら待った方がいいですよ。
ご祝儀相場の高値で飛び付くとバカをみますよ
まぁ2080Tiが出てすぐ買った時も18万くらいしていたので性能差思えば
安くはないけど20万は一応価値ありかな?
何も弄ってない標準状態でこれなのでOCすればまだ伸びしろあると思います
お買い得とは全く思わないけど、時代の進歩を感じられたので満足
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月29日 23:43 [1372555-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
記念すべき初ベンチマーク |
FF15ベンチマーク稼働中(終了直前)の温度等 |
MSFSマンハッタン低空で35FPS程度 |
![]() |
![]() |
![]() |
噂のMLCC |
眩しすぎるので |
消しました |
【安定性】
本製品は2GHzを超える場合も安定動作していますし、チップ裏のコンデンサにMLCCを20個搭載していますので、特に不安要素も無く最高評価としています。
MLCC20個って何?という方向けに説明すると、発売当初、RTX30シリーズの一部製品で、2GHz前後でクラッシュする問題があると言われていました。
※9/28のGeForceドライバ456.55により問題解消(減少)したとも言われています。
「ZOTACやGIGABYTEなど、チップ裏のコンデンサがSP-CAP/POSCAPのみで構成されている製品があり、MLCCが使用されていないことが高クロック時のクラッシュ原因」とする推察がサイトが現れ、EVGAも「コンデンサ6基を全てPOSCAPにする設計ではアプリケーションテストをパスできなかったたが、POSCAPを4基に減らして20個のMLCC(10個1セットで1基分)を入れて解決できた。これがFTW3発売延期の理由。」と公式発表したことで原因確定したかに思われました。
一方で、MSIは、MLCCを搭載する製品しか製造していないせいか「クラッシュ報告は認識しているが、NVIDIAのドライバが悪いのではないか」としており、ドライバのピーク制御、クロック制御や電力供給制御に問題があるという話もありました。
結果的にドライバのみで修正できたのであれば、大した問題じゃなかったと言えますが、結局、MLCC無しの製品に不安が無いのかは不明瞭で、特にOCする場合などはMLCCありの方が良いのだろうという感触です。
なお、この件は間違いやデマが多いです。私もソース元まで確認してますが、自己責任で真偽を見極めてください。
【画質】
現時点ではこれが最高の画質です。
と言いつつ、技術的にはRTX20シリーズと静止状態における画質は違わないとも言えるのですが、処理速度が上がったおかげで4K最高設定+テクスチャ解像度200%とかで動かせるので、実用的には結構違いが出ます。
【処理速度】
RTX3080の性能を100とすると、RTX3090(非OCのオリファン製品も同様)は110、本製品は116という評価です。(※)
RTX3080との性能差に10万円以上の価値があるという人にとっては、本製品であればさらにその差を1.6倍にできると考えればお得ですね。
また、現時点の評価はASUS ROG(未発売)の119が最高なので、本製品は処理速度に関してかなり優秀な方に分類されます。
なお、4Kまでの性能だけで言えば、非OCのRTX3090製品を買うぐらいならRTX3080のOCモデルを検討するのもアリかもしれません。
性能差はほとんど無いでしょうが、出費は半額未満で済みます。
※性能評価の数値はTechPowerUpの調査結果を元にしています。
【静音性・冷却性】
メチャクチャ静かで、必要十分に冷えます。
BIOS通常モードでは、高負荷時でも1500rpm・33dBという静かさで最高78度。
78度が高く感じるようであれば、低温モードを選ぶと最大37dBで最高65度。
どちらのモードもオススメです。
なお、ヒートシンク剥き出しのサイド側を中心にしっかり排熱するので周辺温度が上がります。
巨大なグラボで覆われることになるM.2スロットは2つとも最大5度ほど温度上昇しました。
ケースの排気が不十分なPCは、M.2スロット以外にも影響が出る可能性があります。
【消費電力】
PowerLimitは385Wです。高すぎるように思われるかもしれませんが、足りないです。
RTX3090は電力供給が足りないせいで本来の性能を発揮できてないと言われており(※)、本製品もPL上限で運用することで性能を活かせます。
※各Core数やメモリバス帯域等はRTX3080の1.2倍以上なのに、電力供給が1割弱しか違わないせいで1割程度しか性能差が無いのだという主張。
なお、紫蘇でも超花でもない850W電源を使用していますが全く問題ありません。(構成は最下部参照)
【デザイン】
特に褒めるような点は無いものの、機能美が感じられる箇所もあるので及第点。
サイドのLEDラインは巨大で目を引きますが、明るすぎるし、点状に発光する傾向が目につくのでイマイチです。
点で光らせる発光パターンにすればマシになりますが、好みに合わないのでサイドだけ消灯しました。「MSI」部分の発光は上品で良い感じです。
【総評】
RTX2080SUPERからの買い替えで、NTT-Xにて236,500円(税込)で購入しました。
発売直後の製品を買うときは多少リスクがありますので、国内の信用できるお店から買うと安心です。(特に保証期間中の交換・返品交渉において)
RTX3090は、RTX20から飛躍的に性能アップしてる割にリーズナブルな価格設定だと思っていますが、4Kを楽しむだけであれば、RTX3080がコスパ最強と言えるのではないでしょうか。
ただし、性能面ではRTX3090が上なのは言うまでもありませんし、そのRTX3090ですらテクスチャ解像度とか欲張りだすと平均60FPS出せなくなるゲームは沢山あります。
そのため、いざ使ってみるとオーバースペックだという感覚は全く無く、性能を余すことなく使うことができるので、価格分の価値を感じることができています。
特に、本製品は性能だけでなく、冷却性・静音性も高いバランスでまとまっていますし、話題のMLCCについても不安要素は無いので、イチオシです。
<システム構成>
M/B:ASUS X570-F
CPU:AMD Ryzen 3800X
GPU:MSI RTX 3090 GAMING X TRIO
Mem:Corsair CMK32GX4M2D3200C16 32GB(16GB*2)
SSD:FireCuda ZP500GM3A002 (NVMe Gen.4 512GB)
Sabrent SB-ROCKET-NVMe4-1TB (NVMe Gen.4 1TB)
Crucial MX500 CT1000MX500SSD1 (SATA 1TB)*2
HDD:TOSHIBA MD04ACA400 (SMART DRIVE Classicに格納)
POW:Thermaltake PS-TPG-0850F1FAPJ-1 (850W Platinum)
<PC構成>
ケース:CoolerMaster MasterBox CM694 TG(ドライブベイは全撤去)
CPUクーラー:NZXT X53
フロント:上部 水冷ラジエータ240mm(120mmファン*2) 吸気
下部 KAZE FLEX 120 PWM*1 吸気
トップ :KAZE FLEX 120 PWM*3 排気
リア :KAZE FLEX 120 PWM*1 排気
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
