GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1 [PCIExp 4GB]
- GeForce GTX 1650を搭載したビデオカード。ボード全長が約171mmとコンパクトなサイズで、スペースが限られている小型PCなどへの組み込みにも最適。
- ユーティリティー「アフターバーナー」でGPUの動作クロックや負荷、温度のモニタリングや動作クロック、電圧やファン回転速度のコントロールが可能。
- 出力にはDisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0b×1、DualLink-DVI-D×1を装備。3画面出力に対応する。
GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1 [PCIExp 4GB]MSI
最安価格(税込):¥21,800
(前週比:±0 )
発売日:2020年 8月28日

よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2022年6月23日 22:12 [1593781-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【安定性】
流石TDP80Wなだけに発熱が少なかったです〜
お陰で高負荷時でも安定して稼働しています♪
ff14ベンチマーク稼働中のGPU温度は最大でも62℃でした!
ホットスポット温度(ビデオメモリ温度)も最大81℃に収まりました〜
【画質】
画質は特に気にはしてないのですが、不自然な表現は無いと思います。
【機能性】
PCI-EXPRESS×16端子や映像出力端子を保護するカバーが付いていたのは良いですね♪
【処理速度】
フルHD60fps環境のPCモニター(またはテレビ)であればゲームのグラフィック設定の調整で十分に遊べると思います。
ただ、ビデオメモリが4GBと現在発売しているグラフィックカードの中では少ないので、そこは要注意かな。
(負荷の大きいff15ベンチマークだと高品質設定でビデオメモリ使用量が常に3GB以上、最大4GBスレスレなので、パフォーマンス低下の恐れあり。標準品質なら最大3GB前後と余裕がありました〜)
【静音性】
比較的騒音が大きいと言われているシングルファン搭載タイプですが、ff14ベンチマーク稼働中は最大でもファン回転率が50%前後と思ってたより静かでした〜
それでも全く聞こえない訳では無いので人によっては気になるかもしれません。
【付属ソフト】
付属ソフトはおろかドライバーディスクも無いので予めNVIDIAサイトからドライバーをダウンロードする必要があります。
【総評】
geforce 9800GT以来実に13年ぶりのグラボ買い替えです〜
長らくDirectX8.1、9.0c世代のオールドなゲームばかり遊んでた為か、現在主流のDirectX11、12のリアルなグラフィックには感嘆ばかりでした(^_^;)
GTX 1650なので、ゲームによってはグラフィック設定を下げる必要があるけど、geforceブランドの中では安い(20000円前後)のは魅力です(^.^)
今使っているCPUも8年前に購入したi5-4590と古いモデルにも関わらず思ってたより高いパフォーマンスを出せたのは満足ですね(^.^)
PCゲーム入門者orまったりゲーマーにはオススメの一品です♪
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月30日 10:31 [1575999-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 無評価 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
代理店はアスク |
ロークラスにしては緩衝材しっかり。箱サイズは必要最低限で場所とらず。 |
端子カバーあり |
![]() |
||
電源周りは本体のヒートシンクと繋がって無いらしい |
【安定性】
落ちることなどなく普通に使えています。以前Radeonを買ったときはドライバー安定まで1年近くかかったため、やはりGeForceシリーズは安定していますね。
【画質】
特筆事項無しです。Radeonとの差もあまりないような気がします。
【機能性】
公式サイトにも書いてありますが、TuringのNVEnc(RTX 2000やRTX 3000と同じ)が使用可能です。これが目的で買ったといっても過言ではないです。
ちなみに本来なら、GTX 1650 Super以上しかTuringのNVEncに対応していないですが、一部のGTX 1650は対応しています。
【処理速度】
ロークラスのGPUとしては意外と速いです。ただ、ゲーム用途で買ったわけではなくTuringのNVEncと軽いCUDA処理目的で、一般的なゲームとかの処理速度の評価は無評価です。
【静音性】
CUDA使うと超静穏という訳にはいかないです。たぶんヒートパイプ無しで超小型なので仕方ないでしょう。
しかも自分の場合、寝室で寝ている間にエンコードするので、さすがに気になりますね。CPUクーラーがNH-C14SでCPUも低電圧化しているので、状況が特殊ということもあります。
結局GPUも低電圧化して、ほぼ気にならないレベルになりました。
【付属ソフト】
特にないですが、MSI Afterburnerが使えます。このソフトは別メーカーでも使えますが。
【そのた】
画像にもありますが、緩衝材がしっかりしていて、箱のサイズも無駄に大きくないので、場所を取らなくてよいです。また贅沢にも端子カバーがあります。
本体のヒートシンクは見た感じヒートパイプ無しです。また、電源関係のパーツと接触していません。(高いGPUだと熱伝導パッドで繋がれていたりしますよね)
【総評】
エンコード用途や軽いCUDAメインで買うなら良いかと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月22日 19:53 [1408968-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】安定してます
【画質】GTX650でカクカクだった4k動画が快適になりました
【機能性】ドライバやユーティリティは公式HPからDLする必要があります
ユーティリティは直感で分からないUIなので使いこなすまで時間が掛かりそうです
【処理速度】
4kの再生が出来ればよかった私には必要十分でした
【静音性】
高負荷でも静かです
うるさいとレビューがあったので不安でしたが問題ありませんでした
ちなみにケースはDefine R5です
【付属ソフト】
なし
【総評】
大満足な買い物でした
1650の供給が追いついていないようで品切れが続出
そんな中、こちらのグラボであれば翌日配達してくれるのを見つけJoshinで購入しました
うるさかったら買い替えも視野に入れようと思ってましたが杞憂でした
21/1/22追記
ちなみに購入価格は14800円でした
1650が品不足で価格が上がっているようです。ご注意ください。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月6日 05:21 [1384976-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 2 |
【安定性】軽いゲームは問題なし
【画質】フルHDなので快適動作
【機能性】特になし
【処理速度】特になし
【静音性】割と静かだが、高負荷でファンが高回転に回るとそれなり
【付属ソフト】なし
【総評】
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月18日 22:40 [1376771-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
