Radeon RX 5700 XT MECH OC [PCIExp 8GB]
- Radeon RX 5700 XTを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。冷却効率を高める「トルクスファン 3.0」を採用している。
- 映像出力端子にDisplayPort 1.4×3、HDMI 2.0b×1を装備。「Radeon Image Sharpening」やディスプレイ同期技術「FreeSync 2 HDR」をサポート。
- ユーティリティー「アフターバーナー」でGPUの動作クロックや負荷、温度のモニタリングや動作クロック、電圧やファン回転速度のコントロールが可能。
Radeon RX 5700 XT MECH OC [PCIExp 8GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 8月28日

よく投稿するカテゴリ
2021年3月23日 11:30 [1435570-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】xCPUを問わず安定しています。
【画質】もうしぶんありません.
【機能性】コンパクトなのがよい。
【処理速度】ゲーム、動画編集、万能です。5700は、強いです。
【静音性】静かです。
【付属ソフト】アフターバーナーが便利です。
【総評】AMDファンなので、5000シリーズはすべて買いました。6000シリーズが出たので、話題は、6000シリーズですが、私は、5000シリーズで満足しています、今現在、グラフィックボードは入手困難ですが、5000シリーズを安価な商品として継続販売してほしいです。FHDでは必要十分です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月18日 01:31 [1434038-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 5 |
約1年半前(販売直後)から、1年半使い続けてのレビューです。
【安定性】
基本的に動作は安定しています。ただ、4KにてDisplay Portを2出力しているのですが、接触不良でFull HD出力になってしまったりします。これがソフトウェア(ドライバ側)の問題なのか、単なる接触不良なのかわかりません。
【画質】
コマ落ちすることなく、4K 2出力ができています。また、Free Syncのおかげかゲーム中でも、映像が乱れたことはありません。
【機能性】
個人的にDVI出力は不要なので、その分Display Portを3端子にしてもらえたのは非常にいい仕様でした。
動画を見ることが多い人は、Radeonの方が適した機能が多いと思います。
また、深層学習フレームワークを利用する方にとっては、NVIDIA系がもっぱら有利でしたが、ROCmの登場でTensorFlowやPyTorchが使えたり、Vulkan APIが提供されていたりしてきたので、選択肢としては以前よりもアリですが、まだまだNVIDIAの方が初心者には充実して使いやすいです。この辺のアップデートに関しては、今後に期待ですね!
【処理速度】
処理速度は私のゲーミング環境ではコマ落ちすることもなく十分です。また、昨今流行っているGPUマイニングでは、Radeonが得意とするEthereumにて、消費電力が約150Wでハッシュレートが48MH/s(1日0.0027ETHくらい)です。また、グラフィックボードの温度も100%の使用で、70度台なので十分に冷却されていると思います。
【静音性】
GPUマイニングにて24時間稼働していますが、ファンの音は少し気になりますが、ファンサイズと回転数からして特段うるさいということはありません。
【付属ソフト】
Radeon Software Adrenalinでは、ソフトウェア内でゲームの管理や、ゲーム配信もできるので、配信者にはいいと思います。
【総評】
GeForce RTX 2060と比較して、ベンチマークテストでも高性能なので、ゲーミングユーザーにはもちろん、4K動画をよく見る人にはおススメのグラフィックボードです。また、マイニング用途でも現在のレートでは十分に黒字ですので、問題なくおススメできます。ただ、深層学習フレームワークを使用したい方には、使いやすさからまだまだNVIDIAの方が有利ですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月11日 00:39 [1408574-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
価格の面からRX6000シリーズではなくこちらを選択しました。
購入価格はポイント含め3万円後半ほどでしたがこれからこの辺りがミドル帯の役割を追っていくのかな?性能とのバランスでは概ね満足しています。
GEFORCEと比較するとrtx2060S~2070Sの間くらいの性能ですがドライバ更新の度にベンチマークスコアも少しづつまだ伸びています。それがまた嬉しい。
こちらの製品良い点は、オーバークロックよりもアンダーボルト(低電圧)設定での方が強みが出ると思います。定格から電圧設定を大きく下げてもクロックが安定してパフォーマンスもほとんど下がりません。むしろ上がったりします。
現在は定格1252mV2150MHzの設定から1010mV1900MHzの低電圧設定で落ち着いて使用しています。このエコ設定でも本来の90%〜92%程のパフォーマンスは保てています。
うまく設定すれば1660tiほどの消費電力でrtx2060相当のパフォーマンスが発揮できる非常にワッパの良いチューニングも可能とのこと。
オーバークロックと違って負荷をかけないので故障の心配も少なくオススメです。
【静音性】
ファンは定格設定だと少々音が気になります。
定格のまま使うにしてもradeon adrenalinで回転を落とすなどファンチューニングは必要かなと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月28日 15:38 [1403090-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
FFベンチ最高品質FHD設定にて |
【安定性】
ゲームやらベンチ、色々負荷かけて遊んでますが全く問題ありません
【画質】
GEFORCEと比較してノングレアだと画面が白色に潰れてしまいそこまで差が出ませんが、ハーフグレア以上だと色の鮮明差に圧倒されます。
BRAVIA KJ-55X9500Hで映画やアニメでの比較になりますが、映画だと人の肌や夕焼け水の表現が写真が動いてる感じに変わります。アニメだと青以外の発色が綺麗になりCGとかだと目が痛くなるほどです。なので自分は色温度を中まで落としたくらい・・・それでもGEFORCEより綺麗
【機能性】
特に問題なし
【処理速度】
RYZEN5 5600X(CPU、GPU共に定格)でFFベンチ漆黒のヴィランズ21500超えます。Apexでも標準画質で200FPS出るのでこのお値段でこの性能はコスパ良すぎかと
【静音性】
ベンチ回すとうるさいですねー それ以外は回っても気にならないというか聞こえない
【付属ソフト】
使ってないので無評価で
【総評】
RTX2080Tiと比較してもゲームでほとんど性能さは体感できません。レイトレーシングが使えませんがそもそもレイトレーシング使うと2080TiでもFPS出ませんので個人的には、ゲームと動画鑑賞もなさる方は発色が綺麗でコスパが良いこちらの方がお勧めできる商品かと
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2020年11月29日 22:46 [1393035-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
特に問題なし
【画質】
前使っていたGEFORCEよりいい気ガス
【機能性】
よし
【処理速度】
よし
【静音性】
人にもよると思うがそこそこ静かではないかと思う
【付属ソフト】
特に問題なし
【総評】
友人にすすめられて購入した。6000シリーズが出ているが学生の懐にはきついのでこちらを購入した。もともとRyzenのCPUを使っていたのもあり相性もいい。コスパもかなりいいと思うので不満はない。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2020年11月24日 22:13 [1391629-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
GTX1070TIからの変更ですが全く問題ないです。
【画質】
GEFORCEよりも綺麗な気がします。
【機能性】
特になし
【処理速度】
GTX1070TIより高速になり、気に入りました。
【静音性】
前はリファレンスモデルだった為かなり静かになりました。
【付属ソフト】
いろいろ変更等できよいです。
【総評】
ベンチの結果も満足でき、今までGEFORCEしか使って無かったですが、これからはRADEONに変更したいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月23日 12:50 [1391138-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
とても静かです。オンボードグラフィックスしか長い間使っていませんでしたが、思い切って購入して良かったと思います。Ryzen 9 5950Xとの相性も抜群です。ゲームは全くしないので、この環境は何のためにあるのかなぁ?と考えていますが、4Kビデオを見るにはちょうどいいかな?シルバーストーンの煙突マイクロAT-Xケースでは、ケーブルが二個のファンにあたるので、ファンにガードをつけて欲しかったですね。PCie4.0対応なので購入しました。Yahoo!でのポイントも38%付きました。6800が安くなれば買い換える予定です。おまけのゲームもやってみようかな?
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
