A520M Pro4
- A520チップセットを搭載し、コストパフォーマンスにすぐれたmicroATXマザーボード(ソケットAM4)。第3世代Ryzenプロセッサーに対応する。
- PCI Express 3.0×4の帯域を使用することで最大32Gb/sの転送速度を実現できるUltra M.2スロットを装備。冷却用ヒートシンク「M.2 Armor」を搭載。
- 「Polychrome RGB」によりライティングのカスタマイズが可能。「Polychrome RGB Sync」でシステム全体のドレスアップを一括でコントロールできる。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
3.65 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.04 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.00 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.70 | 4.23 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
無評価 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年12月24日 08:27 [1408486-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
定格でのCPUベンチも良好 |
2021年1月に
パソコン工房で¥8,030-でした。
なんか最近この世代の注目度が高い様で、再レビューです。
初期の構成は
CPU:Ryzen5-3500
MB:これ
Ram:G.SkillのF4-3200C16D-16GIS
GPU:ZOTACのRTX2060
PSU:剛力短2-600W
ケース:NECバリュースター(笑)の皮
その後
もうすぐ2年、色々入れ替えてきましたが、
現状の構成は
ケース:JONSBO U4S
排気ファン:FD-FAN-VENT-HF12-WT(フロントファン無し)
CPU:Ryzen7-5800X(マザーデフォルト:定格運用)
クーラー:DeepCool AK620 ファン:ADATA XPG VENTO PRO 120に交換
GPU:SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6700 XT OC
PSU:ION+ 560P FD-PSU-IONP-560P-BK
負荷高めのゲーム中消費電力:コンセント消費380〜400W程度
【安定性】
基本ど安定です。
ただマザーボードと言うよりAMD特有なのか、
USB機器で相性が悪いものはありました。
(ゲーミングマウスとキーボード)
UEFIバージョンで修正等はされているようですが、
ハード的な相性は消しきれないような感じがしました。
怪しいUSB周辺機器は替えてしまうのが安心かと。
【互換性】
7000番台の新しい世代はAM5なので当然使えません、
でも現状乗せられるCPUの価格帯が結構広くて、
価格に合わせたマシンが作りやすいかも。
ただナンバー振りのせいか、
対応してそうで、非対応のAPUとかあるので注意。
【拡張性】
主用途ゲームですが、
PCIeが3.0止まりですが困ったことはありません。
USBも実質3.0相当止まりです。
ただWifi 用M.2.は備わってます。
自分の使い方では十分。
【機能性】
最近気が付きましたが、
このマザーボード結構省エネのように感じます。
上記のグラボ乗っていてもアイドリングで40Wをちょこちょこ切ります。
似たような構成の他のマザーボードでの情報ページとか見ると明らかにもっと食っているようです。
これは電気代高い現在ではありがたい。
Wifiガードも追加しましたが、
マザーボード側にちゃんとステーがあるので、
薄いバックパネルにだけ穴が空いたものと違い、
直付けのアンテナも比較的しっかりと付きます。
ファンのデフォルトの設定がTDP65Wクラスではよいですが、
5800Xの様に75℃に容易に行くCPUでは、
プリセットのファンの設定がいまいちマッチしません。
高負荷(145W)続いた時でも静かに60℃前半をキープ出来るクーラーが有れば別ですが…
ファンの回転設定探るのも自作の醍醐味?
【設定項目】
いつの間にか?
PPT設定も出来るようになっていました。
UEFIに紛らわしく、
PCIe4.0を選べる設定が有りますが、
実際は残念ながら規定通り3.0でしか動かないです。
【付属ソフト】
制御系の常駐ソフトは基本嫌いなので使っていません。
【総評】
初アスロックは好印象です。
高スペックのグレードでは無いですが、
長く使っていったとき助かりそうな拡張性が良いです。
ゲーミングと書かれていませんが、安いゲーミングPCも作れると思います。
結構物理的にも弄り回してますが、
壊れる気配もないし、安定しています。
近年は新しい世代は、このマザーと5800Xを合わせた価格より、
高価なマザーはごろごろありますね。
というか安くても3万以上とか普通になってしまいましたね。
そう考えると旧世代はコスパが良いですね。
でもAM4のこの先が無いのも目に見えてる…
新しい世代も、
省エネで安い電源回路でも、
高性能維持できるCPUを、
CPUメーカーは考えて欲しい。
省エネの時代に、
デスクトップ自作PCだけが、
時代に逆行していると感じる。
更に自作PCがニッチになって減退しなけりゃいいけど…
参考になった20人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月19日 19:41 [1659870-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】Ryzenシリーズに特化したBIOSなので、問題なく稼働しています。
【互換性】Zen2以降しか使えないので、Zen+以前のCPUを活用するなら A320 ですね。
【拡張性】M.2スロットもあるのである程度の拡張は可能です。
【機能性】それなりにケースファンのコネクタもあり、BIOSか制御できるので便利かもしれません。
【設定項目】OCやPBO等が使えないだけなので、それほど設定するものもありませんが、項目は結構多いです。
【付属ソフト】公式サイトから新しいドライバをダウンロードした方が早いです。
【総評】安いのに他のメーカーよりも、少しグレードが高いような気がします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月6日 09:49 [1607743-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
Ryzen5 5600Gで組みました。内蔵GPUを使うのでDP端子があることが条件でした。
特に問題はありませんでしたが、一番下のグレードのチップセットに物足りなさを感じてしまい、B450のメインボードを安価に入手できたのを機に短期間で乗り換えてしました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
