MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック] レビュー・評価

2020年 7月22日 発売

MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]

  • 放熱効率と静音性にすぐれた、RGBファン搭載の水冷一体型CPUクーラー。改良された新設計のデュアルチャンバーポンプを採用し、耐久性と静音性が向上。
  • 表面積を従来品より20%以上拡大させたラジエーターを搭載。放熱効率を高め、すぐれた冷却性能を実現している。
  • 風量と風圧のバランスを重視した冷却ファン「SickleFlow 120 RGB」を搭載。付属のコントローラーでLEDイルミネーションをコントロールできる。
MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック] 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥10,770

(前週比:+664円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥10,770¥14,560 (14店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国62店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:水冷型 TDP:200W 最大ノイズレベル:27dBA MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。

ご利用の前にお読みください

  • MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]の価格比較
  • MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]の店頭購入
  • MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]のスペック・仕様
  • MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]のレビュー
  • MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]のクチコミ
  • MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]の画像・動画
  • MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]のピックアップリスト
  • MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]のオークション

MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]COOLER MASTER

最安価格(税込):¥10,770 (前週比:+664円↑) 発売日:2020年 7月22日

  • MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]の価格比較
  • MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]の店頭購入
  • MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]のスペック・仕様
  • MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]のレビュー
  • MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]のクチコミ
  • MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]の画像・動画
  • MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]のピックアップリスト
  • MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]のオークション

MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.30
(カテゴリ平均:4.37
レビュー投稿数:13人 
  1. 3 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.28 4.40 37位
冷却性能 冷却性能は十分か 4.59 4.48 24位
静音性 動作音は静かか 4.20 4.23 24位
取付やすさ サイズは適切か、取り付けやすいか 3.96 3.72 25位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

せ゛ろ。さん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
3件
0件
マザーボード
3件
0件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性3
取付やすさ5

【デザイン】筐体MasterBox NR200(MCB-NR200-KNNN-S00)に併せてみて、綺麗に収まりますが、ポンプの配管が微妙にねじらないと納まりが悪くちょっとだけ不満・不安でした。

【冷却性能/静音性】音は気にならないです。高負荷時に「まぁ、うるさいかな?」程度にちょこっと廻って50℃(+20℃)超えることはない感じで星3つとしました。

【取付やすさ】MasterBox NR200(MCB-NR200-KNNN-S00)の下面にMasterLiquid ML240L V2(MLW-D24M-A18PC-R2)を設置、パーツとしてはとても綺麗に収まっています。

【総評】とりあえず欲しいところのピックアップした中でRGBなどキラキラ不要なのを探したんですがなく致し方なく購入、/dev/ledで認識(FreeBSD 13.1-RELEASE)されていて、OpenRGB(https://openrgb.org/)でコントロール可能なことを確認しています。普段はこだわらないのでオレンジ色に点灯しているだけです。簡易水冷ですので連続使用による耐久性にはそれほど期待していないですが、連続3ヶ月稼働状態を見る限り信頼して良さそうな気がします。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

tarekichiさん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:69人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
5件
7件
タブレットPC
2件
3件
ノートパソコン
1件
3件
もっと見る
満足度2
デザイン4
冷却性能5
静音性5
取付やすさ1
   

組立時に発覚して配信ケーブルの劣化や断線、ポキっと折れたりした部分

   

簡易水冷CPUクーラーをはじめて購入しました。

【デザイン】人気のあるデザインでたしかに良いですね。
【冷却性能】問題ないと思います
【静音性】問題ないと思います。

【取付やすさ】
見た目は、ほんとにいいと思いましたが、
開封してすぐに、細いコード・ケーブル類の接続部(根本)が劣化しており
ポキっとおれてしまったり断線しかけていたので、案の定、接続してみると数時間で接続部がちぎれ出しました。
PC組立中で、早く完成させたい気持ちがあったので、
購入店に連絡したところ、不良パーツ部分の交換だけではなく、全て梱包して返品後に交換になるとのことでしたので、
苦手ではあるのですが、断線部分をレジンやはんだ、絶縁テープを駆使してリペアを行いました。

致命的だった4箇所の修復と、テープの補強でほかは解決しましたが、少し時間がかかりました。

【総評】
今後、いいパーツを買った場合は(そうでなくても)、
購入時には、細かいコードやケーブルの不良をうたがうようにしたいです。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

チャダ2501さん

  • レビュー投稿数:111件
  • 累計支持数:332人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
16件
23件
PC用テレビチューナー
1件
18件
デジタル一眼カメラ
7件
8件
もっと見る
満足度4
デザイン3
冷却性能3
静音性3
取付やすさ3

【デザイン】

まぁ、こんなもんでしょ。

【冷却性能】

まぁ、こんなもんでしょ。

【静音性】

まぁ、こんなもんでしょ。

【取付やすさ】

まぁ、こんなもんでしょ。

【総評】

バックプレートが樹脂製でたわむのはどうなんだろう?
バネの役割を果たしてるのかな??
プレートを固定する雌側がマザー表面から若干飛び出していて、固定するネジがマザーに接触しない。
バックプレート自体は両面テープで固定されるけれども、ネジに触るとバックパネルがたわむ。
水冷ヘッドを装着すればバックパネルを引っ張り上げるんだろうけれども、どうにも不安。
AM4だと純正のバックパネルとツメを利用するので何の問題も無いけれど。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

熊ちゃん@自宅さん

  • レビュー投稿数:103件
  • 累計支持数:218人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
7件
250件
PC用テレビチューナー
2件
186件
スマートフォン
5件
159件
もっと見る
満足度4
デザイン4
冷却性能4
静音性4
取付やすさ4

【デザイン】

シンプルで良い

【冷却性能】

MasterFan MF120 Haloに交換してもそこそこ冷える

【静音性】

静かです

【取付やすさ】

ブラケットはちょっと手間だけども
まあまです

【総評】

ARGBとRGBの区別が分からないときに買ったので付属
ファンはMasterFan MF120 Haloに交換して
付属ファンは渋々ケース背面と下段に設置です
1万切って買えたのでまずまず良かったかな
ラジエータのホースは少し短めかも

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

工房ラバーさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
3件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
0件
ケースファン
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
冷却性能5
静音性4
取付やすさ3
 

 

CPUはRYZEN5 3600Xに取り付け。
サイズの虎徹2、無限5、そしてこれ…
そのサイズの最新空冷モデルが値上がりしてもう少し予算が許すなら簡易水冷の低価格帯に手が届くようになってしまいそんな中こちらを選択。
あまり安いと評判もちょっと気になるものもあり(こちらも水漏れする個体がある報告ありますが…)1万円前後で店員さんのお話も聞きつつ購入を決断。
RYZEN5に水冷とか付けたら負けと思ってましたが何だかんだ言ってX付きモデル思ったより発熱しますね。無印3600と上位の3700XがTDP65Wなのにこいつは95W…
ANTECのP5というミニタワー静音窒息ケースで虎徹ではアイドリングで45℃前後、無限で40℃前後とこれにグラボ付けてゲームしようものなら70℃に軽く到達。
サーマルスロットリングは作動しないものの直近にあるm.2SSDや周辺回路への影響を考えると長期運用や精神衛生上良くないなと思い切って簡易水冷導入を決意しこちらを購入。
空冷信者オジサンで昔ながらの固定概念で水冷は液漏れが怖いということでなかなか簡易水冷に踏み切れなかった…
結論から言うと買って正解でした。

【デザイン】
簡易水冷でデザインと言うと光がどうかというところしかないと思いますが、こちらは4ピンRGBです。ARGBではありません。少し高めでARGB仕様があります。購入するときは気をつけてくださ。私は4ピンRGBのマザボなのでこちらを購入しました。
この4ピンRGBとARGBの違いは仕様だけでなく水冷ヘッドの光る部分のデザインが違います。
4ピンはヘッド部分が六角形に線が光るだけ。ARGBはクーラーマスターのロゴが光って浮かび上がるようなデザイン。
同じクーラーマスターならデザインはARGBに軍配が上がると思います。

【冷却性能】
前面吸気でラジエターを取り付けてます。
室温20℃前後でアイドリング時は30℃以下。高負荷時でも60℃台をキープしています。
CPU温度は感動するほど下がりました。
マザーボードの温度も下がりました。
しかしケース内温度が若干上がったのかヒートシンク付きm.2SSDが少し温度上がりました。これはラジエターの取り付け方次第だと思います。
でも許容範囲なので問題ないです。
あとはマザーボードのサーモセンサーの位置関係もあると思いますが…
本来のCPU温度を下げる性能は満足いくものです。

【静音性】
付属のファンは当たり外れがあるようですし光らなくてもよいので最初から使っていません。手元にあったノクチュア製を使っていますのでファンの評価はなし。
ポンプの音はフル回転でかすかに唸っているかな?という程度。
常時フル回転仕様ですが私はASUSのファンコンでCPU75℃まで1500回転固定にして使っています。そうするとほとんど無音です。
CPU温度に対する細かな温度調整はラジエターファンで対応するようにしています。
240mmラジエターをポンプ最大回転にすると冷やしきれない冷却水がただグルグル回るだけと思いアイドル時ラジエターファン500回転前後でポンプ最大と同じくらい冷えるように調整しました。
たぶん簡易水冷を使われているほとんどの方はCPU温度の調整はラジエターファン回転数で調整していると思われますがポンプ回転数を調整するのはメーカーが想定しているかどうかわかりませんので個人の責任でやってます。

【取付やすさ】
可もなく不可もなく。
ソケットAM4の場合は水冷ヘッドの取り付けはAMDの引っ掛けタイプです。
虎徹、無限でマザーボードからAMD独特な引っ掛け部分を取り外していたのですこし手こずりました。
AMDの引っ掛け台座がマザボから取り外されている方は注意が必要です(部品の紛失など)。
また水冷ヘッドの引っ掛け金具がグラグラしてクルクル回転するので手こずります。
まぁこれくらい出来ないとクーラー交換したり自作したりは無理?

【総評】
製品の当たり外れは別として買ってよかったです。
冷却性能、静音性ともに満足しています。
買って間もないので耐久性に期待したいところ…

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった5人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

tsurumi99さん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:47人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
2件
1件
SSD
3件
0件
イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
冷却性能5
静音性4
取付やすさ5

半年ほど使用してみて感じたこと。
i7 8700Kで使用。Deepcoolの空冷を使っていましたがゲームをするとグラボの熱を吸い取って80度オーバーになってしまいこれはまずいと思い試しにこれを装着してみました。NZXTは評価が高いのですが価格も高い。試しに使うにはちょっと。
結果、ゲームで65度あたり。R20をまわしても70度を超えることはありませんでした。
ケースはMicro ATX,取り付けは前面吸気。上面に12px2ファン。後部に12px1
まぁエアーフローにもよるでしょうが私としては満足。
ただしファン音がほんの少し気になる。キンキンした音ではなくてファーっとした音が微妙。noctuaあたりのファンに交換すればもう少し静かになるかもしれませんがそれこそ高いものについてしまうかも。
音に関しては私が神経質なのかもしれません。うるさくてたまらんとゆうわけではありませんので。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

DarkNightDriftさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
1件
0件
ハードディスク ケース
1件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性4
取付やすさ5

他の簡易水冷を使用したことはありませんが、Ryzen7 3800XTで良く冷えています。
ベンチマーク中で60℃ぐらいで安定。
かなり満足してます。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nobuibuさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ケースファン
4件
0件
CPUクーラー
3件
0件
PCケース
0件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
冷却性能4
静音性無評価
取付やすさ4

忍者5からこの商品に変更。ノーマルファンからRDH1238B 38NMBx2で使用。
ライゼン5でcore temp読みで大体40度。室温27度平均まあまあ満足している。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

すぽじさん

  • レビュー投稿数:160件
  • 累計支持数:1147人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
20件
0件
Nintendo Switch ソフト
14件
0件
イヤホン・ヘッドホン
12件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
冷却性能5
静音性5
取付やすさ4
   

   

【デザイン】
ラジエーター部分もヘッドも普通のデザインだと思います。
ファンとヘッドのLEDは問題なく光り、UEFIから色も変えられました。ただ、私が使っているのが外からは見えないケースなので、ラジエーターから少し光が見える程度です。不要なら消す事もできるので必要ない方でも問題ありません。

【冷却性能】
空冷のCore i3-10100で毎回80度近くまでいっていた動画のエンコードやベンチマークでも、高くて60度くらいで安定する様になりました。ファンの音も殆ど変わらないので、感じられる違いはいつもより暖かい風がラジエーターから出る事くらいです。
気温が30度くらいの今でもその温度で変わらないため、十分な冷え方だと感じています。

【静音性】
上記の最大負荷をかけている場合でも、ファンの音はそこまで大きく聞こえません。ファンの回転数が上がっても、従来の薄型ファンほどの騒音にはならないので満足です。

【取付やすさ】
私の場合は予め他のパーツを全て取り付けていたmini-ITXのケースだったので狭くて少し難しかったのですが、サイズが合っていて順序を間違えなければ問題なく取り付けられるでしょう。

【総評】
今までは空冷ばかりで初めての簡易水冷でしたが、問題なく動作しており満足です。
実際に2ヶ月くらい使ってみても、5000円クラスの薄型空冷ファンより安定して静かに冷えており問題は感じません。簡易水冷はファンだけでなくポンプの音が問題になる例もあるそうですが、たまに液体の流れる音がする程度なので個人的には遥かにマシだと感じました。

サブPCでCore i3なのでわざわざ水冷にする必要性は低いと思っていたものの、高負荷で多用するような場合は静かに冷えてくれる簡易水冷を選ぶのも悪くないと思います。空冷と比べ簡易水冷特有のトラブルや寿命といった面は気になりますが、1万円未満でこれなら今のところはこちらを選んで良かったと感じています。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ETACHANさん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:149人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
11件
デジタル一眼カメラ
3件
12件
レンズフィルター
6件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
冷却性能4
静音性4
取付やすさ4

【デザイン】
初めて水冷PCを作成したので、こんなものかと思います。
【冷却性能】
初めてなので、特にわかりませんが、問題ないと思います。
【静音性】
ここは、空冷と比べ、絶対的に静かです。空冷の場合は、立ち上がり時にファンの音が気になりました。
【取付やすさ】
クーラーマスターのケースのせいかもしれませんが、簡単でした。また。マザーへの取り付けもそんなに難しくありませんでした。
【総評】
初めての水冷でしたが、静かでかつきれいなPCとなり、とても気に入っています。また、安く購入できたので、水冷導入の敷居は低かったです。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ふぁいやぁあさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:102人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
1件
3件
マウス
3件
0件
NAS(ネットワークHDD)
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
冷却性能4
静音性4
取付やすさ4
 

@ラジエータをトップフレームの上面に設置

Aラジエーター下面に取り付けた怪しく光るファン

 

全体のパーツ構成は以下の通りです。

Case:Cooler Master MasterBox CM694 TG
M/B:Gigabyte X570 Aorus Pro rev.1.2
CPU:Ryzen 7 5800X
CPUクーラー:Cooler Master MasterLiquid ML240L V2 RGB
Memory:G.SKILL F4-3200C16D-32GTZN
Cドライブ:Samsung 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT
BDドライブ:Pioneer BDR-S12J-BK
Graphic Board:ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC
電源ユニット:Corsair RM850

既に稼働し始めて約1週間が経過しますが、検めて振り返ってみます。

CM694というケースへの簡易水冷CPUクーラーのファンやラジエーターの収まり具合に関しては、周囲への干渉問題が取り沙汰されていました。それを考慮した上で小振りであってもRyzen 7 5800Xの冷却に足るものとして候補を探していました。すなわちファンが120mm径2連であり、アドレッサブルまでは求めないが、ちょっと光らせてみたい程度でこれを選びました。定評のCorsairも候補に挙がりましたが、自分自身が好むCooler Masterのケースと同じメーカーというのも魅力でした。

このケースは5インチベイを始め各種ドライブベイがフロント裏を占拠しており、それらを必須として購入しているため、ラジエーターとファンをフロントに装着するという選択肢は初めからありませんでした。そうするとトップへの装着が必然となりますが、通常は皆さんが想像するごとく、ラジエーターをケーストップ下面に固定して、その下から排気方向にファンを取り付けるイメージだと思います。そうすることでよくYouTubeで下方からガラスパネル越しに覗き込んだ時に、ケーストップ下面に鮮やかな色彩のファンが静かに回っているという眺めを私も夢見ていました。

ところがマザーボードのI/Oパネル前方のヒートシンクにファンの一部が干渉して収まらなくなることが分かり、ラジエーターの位置を前方にずらそうにも合致するネジ穴が無いという事態となりました。自作を始めて以来、度重なるトラブルに遭遇しては解決策を見い出して来ましたので、ここは一晩休んでアイディアを捻出しました。

すなわち、写真の如くラジエーターをケースフレームの外側に設置することで、全体を3cm足らず上方へ押し上げた形となり、ケース内でもマザーボードへの干渉を回避できました。ファンもRGBが鮮やかに見える面が下で中から外への排気方向のままです。ケーストップのフレームはエアを通すために大きな穴が開いていますので、そこからヘッドとホースをケース内へ垂らすことが可能です。ホースも過緊張にはなっていません。自分としては満足しています。

困ったのはヘッドのマザーボードへの固定でした。既存の土台を使うという意味では簡便で良いのですが、CPU上下にヒートシンクが迫っているため指が入らず金具を引っ掛かけるのに時間を要しました。結局、土台を外して空中でヘッドに固定し、そのあとにマザーボードへヘッドごと土台を固定し直すという手段を取りました。ケースを立てて上から引っ掛ける方が良かったのかもしれません。

CINEBENCH R23を回したところ、マルチで86℃まで上昇しました。噂通りの発熱ぶりですが、まあ実用上ここまで回すことは無いだろうと割り切っています。実際、多用する動画編集後の出力では60℃足らずで済んでいるので問題なしです。なおアイドルで34〜35℃くらい、室温は23℃でした。

最後に、同じ規格のファンをフロントに2つ、リアに1つを加え、合計で5つをGIGABYTEのマザーボード付属のRGB Fusion 2.0で光らせていますが、問題なく稼働しております。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

おはこんばんちわちゃんさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
0件
2件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
PCスピーカー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性5
取付やすさ5

CPUは5950Xで使用してます。GPUはRTX3080。
定格で室温20℃の時、アイドル30℃TimeSpyベンチで70℃まで上昇します
レギオンのゲームプレイWQHD最高設定で2h連続プレイして70℃以上行きません
5950Xは熱いCPUですが電圧下げたり省電力設定すると50℃以上行かなくなります
逆にOCしたりPBO有効にすれば80℃超えるでしょうが。
自分のファン設定だと60℃から回転上がるようにして80℃でMAXになるようにしてますが
70℃行くと多少煩くなりますがGPUファンのが煩くなるので気になりません
60℃以下の最低回転時は何も聞こえません。
AM4のCPUなら取り付けは恐ろしく簡単です。ピン2か所引っ掛けて締めるだけ
大きいケースだとホースの長さが足らなくなる場合もあるので注意が必要です
自分のミドルタワーは前面吸気の方法で丁度いい長さでした。
時々プシュ〜〜ってポンプの作動音が聞こえていかにも水冷って感じで愛着沸きます。
ハイエンド空冷とどちらにしようか徹夜で迷いましたがこの製品で良かったと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

価格てつさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
4件
5件
PCケース
1件
6件
CPU
2件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性4
取付やすさ4

   

   

【環境】
core i7-7700K 殻割り済み 5GHz
ASUS Z270F GAMING

【デザイン】
ファンが以前のものと違い乳白色?なので光った感じも柔らかい色で光る。

【冷却性能】
MasterAir MA410Pデュアル仕様から入れ替え。大体4~5℃下がった。1万ぐらいなのでまあ満足。
ストレステストやエンコードなどで長時間高負荷を続けるとゆっくりじわじわ温度が上がる。そういう使い方なら360mm以上のサイズが必要かも。
ゲームする分には問題なかった。

【静音性】
普通にファンが2つ回るので全開にさせればそれなり。
マザーボードでファンコントロールしているのでそんなにうるさくないです。そもそも全開までいかない。

【取付やすさ】
バックプレートは硬い樹脂製。バックプレートを取り付けてから水冷ヘッド取り付けなので簡単だった。

【総評】
初めての簡易水冷だったが概ね満足。
240mmサイズなので大型空冷の方が冷えるとは思うがスペースだったり重さを考えるとこちらで良かったかなと。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]
COOLER MASTER

MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]

最安価格(税込):¥10,770発売日:2020年 7月22日 価格.comの安さの理由は?

MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <241

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[CPUクーラー]

CPUクーラーの選び方ガイド

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(CPUクーラー)

ご注意