
よく投稿するカテゴリ
2021年1月14日 21:33 [1406954-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
取り付けやすさ | 4 |
機能性 | 2 |
NZXT Camの出来が悪いというのはネットを検索すると良く見かけますが、テストをしているのかなって言うレベルでおかしいような気がします。H/Wの見た目などは悪くないだけに残念です。
私が利用したNZXT CamはV.4.18.0というバージョンでしたが、ファンコントロールで設定をどのように変更してもファンの速度が変わりませんでした。使用したファンは別途PWMで制御可能なことを確認しており、正常に回転数が変わるものを使用していますが50%の速度でしか回転しませんでした。
回転数は取得でき、ファンが全力回転しないことからPWM制御も行っているようでしたが、機器のPWM出力をオシロスコープで確認したところ25KHz/Duty比50%の信号が出ていることが確認できましたが、設定をどのように変更しても信号が変化することはありませんでした。
3つ付いている全てのファン端子で同じ動作をしているので、H/Wの不良というよりNZXT Camの不具合ではないかと思います。
バージョンごとにかなり挙動が変わるようなので別のバージョンも試してみたいところですが、現在のNZXT Camはオンラインセットアッパーしか存在せず、導入時にバージョンを選択することも出来ないため、現在は固定回転のファンHUBもどきとしてしか動作しません
正直な話、元々NZXT Camは使いもしない機能ばかり(NZXT製品の総合制御ソフトなのでしょうがないのかもしれませんが)+あまり意味もなくアカウント登録が前提の作り+特に確認もなくテレメトリ取得が有効(EU圏だとGDPRにひっかかるんじゃないのかな)+セットアッパーは導入先すら確認せず裏で動作すると、入れたくないソフトウェアの条件てんこ盛りなので入れたくなかったのですが、他のファンコントロールソフトで制御できない(LibreHardwareMonitorではKtaKenX3という水冷ポンプの制御は出来るようですが、この機器は制御できないようです)のでしょうがなく入れてみましたが、今の状態ではまったく使い物にならない状態です。
「時の河」さんがレビューを書かれた2020/09から3ヶ月ほどで4.12.0->4.180と6バージョンも更新されているので更新内容を確認しようとしたところ、ブログが4.15.0で存在しなくなっており更新内容も確認できない有様でした。
イルミネーション制御は一切試していなく、他にどのような動作をするかよくわかりませんが、今の状態ではまったく使用することが出来ない機器です。
2021/01/14追記
サポートに連絡しアドバイスをもらい試してもうまくいかなかったのですが、色々実験しているうちに原因が分かりました。
原因はCAMが起動する際、ファンの回転数を機器が検知しないと回転数制御を無効にしてしまい、デューティー比50%固定でPWM信号を出すようになるみたいです。
一旦CAMが起動時にファンの回転数を検知すればファンがあろうがなかろうが問題なくPWMの制御を行えるようです。
アプリ起動時にPWMの制御を無効化する仕組みの意味がいまひとつ良く分からないのですが、別途発見したこの機器を制御可能なS/Wでも同じ挙動を示したので、S/Wの仕様ではなく、H/Wへの初回アクセス時の仕様ということのようです。
S/Wとして良いかどうかは分からないですが、CAM以外でこの機器を操作できるS/Wを発見しました。次のURLで提供されているOSSのファンコントロールS/Wです。
https://github.com/lich426/FanCtrl
CAMと同様にS/W起動時にファンの回転数が検知できないと制御が行えなくなりますが、CAMと同様にファンの回転数制御が行えます。このS/WではLEDの制御も行えるようですが私はLEDを使っていないので詳細は不明です。
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月15日 15:48 [1365922-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 5 |
機能性 | 無評価 |
ソフトウェア「NZXT Cam」がインストールできない人が多いと思うので、情報共有のための投稿です。
予想していたよりも遥かに小型で、HTPC型のPCケースである「SilverStone SST-CS350」にも余裕で収納することができました。
最近のPCケースの動向として、5インチベイがなくなる傾向があるため、これまでのような5インチベイに収納するタイプではなく、
本機のようにPCケースに収納して、ソフトウェアでファンを制御する方式に変わっていくのだと思います。
■ ソフトウェア「NZXT Cam」バージョン4.12.0 について
ファンコントローラーを制御するソフトウェアである「NZXT Cam」ですが、NZXT のサイトからダウンロードしたファイルで、インストールができるようになりました。最新版は 4.12.0 です。
しかし、最新版で試しましたが、以下の2点の問題があり、問い合わせ中です。
・ ファンの回転数 (RPM) が0と表示される
・ 「静音」から「カスタム」に変更して、グラフで回転数を80%に変更しても実際のファンの回転数が変化しない
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
ファンコントローラー
(最近3年以内の発売・登録)



新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
(ファンコントローラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
