Core i3 10100 BOX
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは4.3GHz、TDPは65W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。


よく投稿するカテゴリ
2024年8月24日 17:28 [1876724-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月16日 18:26 [1737329-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月29日 16:30 [1719238-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
H410に対応しているCPUとして、購入時(2022年12月頃)に価格対性能比が良かった本製品を購入。
別途GPUを取り付けない構成であったため、内蔵GPUは必須でした。
常時稼働+QSV エンコード用途として、導入。エンコード用途には、少し性能不足かな?と思っておりましたが、実際の使用では必要十分でした。
また、発熱量・消費電力も特段多くなく、付属しているCPUクーラーで十分冷却可能です。
特に重たいゲームや処理を行わないのであれば、Core i3+内蔵GPUでも十分という進化を感じられる製品でした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月12日 05:02 [1570616-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
【処理速度】
Cine23で、シングル最高4.17GHzマルチ最高4.07GHzで動作。サブPCとしては全く問題ない。ブラウジング、ソフトの挙動等も早くメインの3900Xと体感はなんら変わらない。自分は事務用として組んでるので本機は十分すぎるほどの性能を有している。
【安定性】
Intelなのでそこは信頼できる。動かないソフトはほぼなく、最新のWindows11にも対応。更新後も不具合なく動いている。
【省電力性】
アイドル時にCore Tempで2~6W、Cine23のマルチで負荷率100%でも全コア平均50℃(付属クーラー)と素晴らしいワッパを見せている。事務用なのでこれ以上温度が上がることは真夏以外ないので安心して使える。100%時の消費電力は45W以内に収まり、TDP65Wを大きく下回る。PC合計でも100Wを超えていないため、ケース内蔵電源でも余裕をもって動作できる。
【互換性】
Intelのソケットは基本2年更新なので、マザボの持ちは良くないが、サブなので頻繁にパーツ交換する機会はなく、互換性については無視していいだろう。
【総評】
2台目以降のPCを組む場合、候補に上げるCPUとして強く推したい。対応マザボも安く、OCやゲーミング目的に使用するならハイグレードのCPUを用いる方がいいため最初から10100が候補にはならず、10100を買うなら事務・仕事・ネットサーフィン等になるだろう。PCパーツ高騰の現在でも合計5万前後で組める為、初心者にもおすすめする。しかし2022年4月現在、Intel第12世代の登場と値段下落を考えると、最有力とはいえない。同じグレードの12100が値段も近くなっており、LGA1700マザボもお買い得になったからだ。こちらは10100と比べて1.4倍の性能を持ち、12100fに至っては10100より安い。ほぼ同じ予算で組める為、現在では12100の方が最有力、という訳だ。しかし、12世代はヒートスプレッダがCPUクーラーの重みで反曲する物理的欠陥を抱え、Intelも公式に認めている。長期的利用を考えると、保証・安全面から考えて安心できるかは不明だ。それを考慮すると、今でも10100を買って問題ないだろう。
【筆者スペック】
CPU...i3 10100
MB...Gigabyte B460M DS3H
RAM... Corsair DDR4 16GB 2666MGHz
GPU...10100内蔵
PSU...ケース内蔵300W
SSD... ADATA SX6000PNP 256GB
ケース...In Win BL057B
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月7日 19:14 [1569206-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
CPU単体のコスパを求めるなら12100の方がよいかもしれないが、安く小さく組もうとするとマザボやベアボーンなどに制限を受けるので、これが無難だ。
写真現像や加工を主目的に自作して1年半が過ぎたが、ニコンNXStudioによるRAW現像ならストレスはない。
フジは他社ソフト流用のためかややストレスを感じるが、これまでがi5-4xxxだったので、ずいぶんと早くなった。
肝心な2大メーカーのソニーとキヤノン機を持っていないので、処理速度を感覚的にお伝え出来ないのが残念だ。
LGA1700対応製品の種類が増え、価格が下がるまで、総合的なコスパはまだまだこちらが高いと思う。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月31日 22:19 [1545284-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
第12世代のCPUは性能も高くなって魅力的ですが、対応マザーボードの価格がまだまだ全体的に高めでトータルで高く付いてしまうのでこちらの第10世代のCPUを買いました。マザーボードもZ490の一部のボードは1万円少々で買えるのもあって良い買い物ができました。
用途もネットが主でたまに軽いゲームですが今の所性能に不満に感じる所はありません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月2日 20:26 [1502432-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
6700のPCが起動しなくなったので、急遽これとマザボを購入しました。
今度もi7にしようかとも思ったけど、Passmark値が6700と同じくらいのこれでつなぐことに。
【処理速度】
ネットや動画再生の使用感は、もともと余裕なので大差なし。
動画エンコード時のCPU使用率は、10%以下と驚くほど下がりました。(6700は80%以上)
HandbrakeのQSVエンコのときの結果です。
実写FHD FPS:180-190 CPU使用率:10%以下
実写 4K FPS:60-70 CPU使用率:10%以下
アニメFHD FPS:230-240 CPU使用率:25%前後
ゲームはしないのですが、FFベンチだけやってみました。
FF15ベンチのスコアは、最低画質でも1300前後で流石に無理です。
FF11ベンチだと8500前後で、「測り知れない」になります
【安定性】
いまのところブルースクリーンは皆無です。
【省電力性】
動画エンコ中のワットチェッカーの消費電力は、80W以上から50W前後に下がっています。
アイドル時の消費電力が、28Wから31Wに上がったのが残念です。
【互換性】
問題ないと思います。
【総評】
動画エンコード時のCPU使用率が低く、QSVの進歩に驚きました。
私の用途にはこれで十分です。
構成
CPU Core i3-10100
マザーボード ASUS PRIME B460M-A
メモリ Crucial CT16G4DFD8213 PC4-17000 16GBx2枚
(2133 → 2666 にOC)
SSD 東芝 128GB
HDD Seagate ST8000DM004
OS Windows 10 Pro 64ビット
グラフィックボード CPU内蔵
電源 Corsair CX450
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月10日 21:45 [1481248-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
外観 |
WinSAT結果 |
AMD A8-7670K WinSAT結果 |
【処理速度】4コア8スレッドで私が今まで使用していたAMD A-7670K(4コア4スレッド)よりも速く感じました。WinSATの結果も A-7670Kが8.8に対し9.0の性能でした。ちなみに使用したマザーボードはASUS PRIME H510M-E、メモリーはCFDのDDR4 2666MHz 8GBX2です。
【安定性】正規のクロックで動作させている限り、安定しています。
【省電力性】4コア8スレッドながら消費電力が65Wというのは大したもんです。 A-7670Kは95Wでしたから。マザーボードへのCPU電力供給用12Vコネクタが4pinでは電力不足でよくPCが落ちました。やはり95Wともなると8pinで供給が必須でした。
【互換性】intel第10世代ですから、現在市販されているほとんどのLGA1200ソケットのマザーボードは使用できます。
【総評】グッドウィル(パソコン工房)で税込み13,178円で購入しました。マインクラフトをプレーするためある程度のスペックとGPU内蔵タイプが良かったからこれを選びました。
現在のところ、 A-7670Kよりは安定して動いています。まだ、使い始めて間もないので、様子見中ですが。intelの第10世代、第11世代を通して、intel UHD 630グラフィックGPUを内蔵していて、4コア8スレッドの性能で13,178円ハ格安ダト思いました。core-i5になって20,000円台でもGPUは同じintel UHD 630グラフィックGPUです(多少動作周波数は異なるかもしれませんが)。AMDがRyzenでGPU内蔵品の新しいラインナップを出して来ない今となっては、投資を最小限にしたいユーザーはこれを選ぶべきです。重量級のゲームをやろうというわけではないのですから。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月11日 21:58 [1471826-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 2 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年6月30日 13:50 [1467246-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
数週間運用してますが動作が重くなるといったこともありません。
ベンチマークは測ってませんがグラボを積めばゲームとかもできると思います。
今の所不満点は特に感じてません。
【安定性】
普段はスリープで処理が発生した場合は自動復帰させてます。
数週間シャットダウンはさせてませんが特に問題は起きてません。
また1日に複数回QSVを使用したエンコードをしてますが特に問題は起きてません。
【省電力性】
あくまでもシステム全体で簡易的に測定したものなので参考程度に見てほしいのですが、
アイドル時 20W
エンコード時(CPU60% 内蔵GPU 100%QSV使用) 60W前後
CPU100%時 MAX90W
いくつか試しましたがシステム全体で100Wを超えることはありませんでした。
性能を考えると省電力性はとても良いと思います。
【互換性】
ソケットはLGA1200です。少ないわけでは無いですがLGA1151と比較してしまうとどうしても選択肢としては狭まります。
【総評】
サーバ用に購入しました。同等品だとRyzen3が選択肢に上がると思いますが、Ryzenシリーズの価格が高騰している現在ではGPU内蔵だとほぼこちら一択となると思います。
自分の場合はサーバ用途で常用していますが、今の所性能不足は感じていません。ベンチマークは測っていませんが簡単なゲームくらいならできると思います。
なるべく価格を抑えてPCを組みたいならこちらの商品おすすめです。
構成
CPU:Core i3-10100
マザーボード:ASRock H470 Phantom Gaming 4
メモリ:GSK F4-2400C15D-8GNT
SSD:Crucial SSD 120GB
電源:Thermaltake PS-SPD-0500NPCWJP-W
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月21日 11:16 [1455858-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
Windows server 組み立てにおいてこのCPUをチョイス。
理由は安くてIGPUがあって必要十分だから。
i3でも5年前のi7に匹敵する性能。
AMDさまさまです。殿様商売していたつけが今頃回ってきたのでしょう。
高機能のCPUは全く売れず。
i3あたりだと非常にコスパが良く売れてるんじゃないかな。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月18日 18:15 [1454956-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【処理速度】
もはや4コア8スレッドが普通になっている事もあり、1万円のCPUなら最低限欲しいレベルの性能だと感じます。ベンチマークスコア的にも2世代前のi5レベルなので、最高性能が求められる作業でなければ遅いとは感じません。
最新のRyzen 3などと比べるとやや分が悪いですが、もしiGPUが必要であればコスパはそこまで悪くありません。
【安定性】
2ヶ月くらい使っていて特に問題なく安定的に動作しています。殆ど毎日エンコードに使用し、ある程度の負荷をかけ続けても安定しているので満足です。
【省電力性】
今まで使っていたPCはCore i7やRyzen 7だったので、アイドル時も高負荷時も消費電力はかなり低く感じます。i3はコストを抑えつつある程度の性能で、電気代も抑えたいという場合に向いていると思います。
【互換性】
互換性は基本的に10世代と11世代だけになりそうですが仕方ないですね。
【総評】
サブのPC用として購入しました。メインPCはRyzenなのでRyzenでも良かったのですが、品薄によりiGPUがあった方が良いため、コストや入手性の面でRyzenではなくこちらを選びました。また、動画のエンコードに使うなら、QSV目的でこちらを選ぶのも良いと思います。
今ではもう11世代Coreも出ているものの、i3以下はRefreshという事もあり個人的には微妙なところです。在庫処分や中古などで、少し安くなったこちらを狙うのも悪くないと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月2日 10:52 [1439632-1]
満足度 | 2 |
---|
処理速度 | 2 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 5 |
【処理速度】サブ機で以前はi5 3470sを使用していましたので、そちらとの比較になります。
体感的に、以前のcpuからの劇的な変化はありませんでした。
主な用途は株式、仮想通貨の取引でのサブ機になります。
ゲームは一切しません。
メイン機はryzen5 3600を使っていますが、そちらと比べると体感的に遅く感じます。
i5 8400の個体も使用していますが、やはり劣ると感じます。
コスト重視でこちらのcpuを購入しましたが、グラボの価格が安定したら、i5 10400Fに乗り換えると思います。
【安定性】安定性を求めてintelにしました。
全く問題なく安定していると思います。
【省電力性】無評価
【互換性】10世代cpuなら交換可能ですね
【総評】
可もなく不可もなく安定稼働するのでいいと思います。
ただi5にしておけばよかったです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
