SA-Z1 [黒] レビュー・評価

2020年 6月20日 発売

SA-Z1 [黒]

  • ヘッドホンのような直接耳に届く解像度の高い情報量の再現と、スピーカーならではのステージ感の再現を両立するニアフィールドパワードスピーカー。
  • ハイレゾ音源の再現性を高めた「D.A.ハイブリッドアンプ」に高性能デバイス「GaN-FET」を採用することで、100kHz再生を高精細に実現。
  • ニアフィールドリスニングでもクリアな音像を実現する同軸構造を採用。最大でDSD 22.4MHz、PCM 768kHz/32bitのハイレゾ音源の再生に対応する。
SA-Z1 [黒] 製品画像
最安価格(税込):

¥704,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥704,000¥956,330 (21店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥840,000

店頭参考価格帯:¥825,000 〜 ¥825,000 (全国700店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:2chスピーカー 総合出力:212W 入力端子:ミニプラグ入力x1/RCA入力x1/光デジタル入力x1 その他入力:ウォークマン/Xperia/XLR 電源:AC SA-Z1 [黒]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • SA-Z1 [黒]の価格比較
  • SA-Z1 [黒]の店頭購入
  • SA-Z1 [黒]のスペック・仕様
  • SA-Z1 [黒]のレビュー
  • SA-Z1 [黒]のクチコミ
  • SA-Z1 [黒]の画像・動画
  • SA-Z1 [黒]のピックアップリスト
  • SA-Z1 [黒]のオークション

SA-Z1 [黒]SONY

最安価格(税込):¥704,000 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月20日

  • SA-Z1 [黒]の価格比較
  • SA-Z1 [黒]の店頭購入
  • SA-Z1 [黒]のスペック・仕様
  • SA-Z1 [黒]のレビュー
  • SA-Z1 [黒]のクチコミ
  • SA-Z1 [黒]の画像・動画
  • SA-Z1 [黒]のピックアップリスト
  • SA-Z1 [黒]のオークション

SA-Z1 [黒] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.76
(カテゴリ平均:4.25
レビュー投稿数:5人 (試用:2人)
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.76 4.31 2位
音質 音質のよさ 4.76 4.08 1位
入出力端子 入出力端子に満足か 5.00 3.87 1位
品質 作りはよいか 4.82 4.10 1位
サイズ 省スペース性・コンパクトさ 4.35 4.26 9位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

SA-Z1 [黒]のレビューを書く

レビュー表示
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

デジタルinさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:208人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
21件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
18件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
15件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質4
入出力端子5
品質5
サイズ3

良さを理解出来ていないのに自分の理解の範疇で本機を批判するレビューが多く目につくため書きます。
従来のスピーカーの認識が凝り固まった方、理想の音・気持ちの良い音の追求=オーディオと勘違している人たちによって書かれてきたレビューでは本機の良さが全く表現されていません。
ちなみに、実力が出るまでエージング必須です。

【購入動機】
私は初め、テレワークや学習などデスクワーク時のお供として購入しました。ヘッドホン・イヤホンは耳への負担が大きく時折集中力を阻害するため適しません。本機は脳内定位から解放されるため音の窮屈感は軽減されます。イヤホン・ヘッドホンリスニング時は装着感と相まってこの窮屈感が付き纏い疲れるので、個人的にはここから開放されるのは大きいです。集中したい時は音量を下げてBGM的に、軽作業時は音量を少し上げて素晴らしい音を楽しむという使い方をしています。孤独な時間も好きな音楽を良い音質で聴きながら行うことでぐっとQoLが上がるような気がします。

が、使っていくうちに良さを知ることになり、結果として期待以上の買い物でした。

【私の音指向】
私の音の指向をお伝えするために普段使用しているオーディオシステムに軽く触れると、スピーカーシステムとしてはSS-NA2ESPEをメイン使用、イヤホンリスニングはIER-Z1R、外出する際はER-4SRをメインに、状況にあわせてAirPods Pro、Galaxy Buds Proを使用しています。余計な脚色の無い音が好みです。個性を主張するかのように音を染め上げる機器(海外メーカーに多い)は好みではありません。

【音質】
高い解像感とニアフィールドのステージ感が特徴でかなりレベルが高いですが、特筆すべき点は一音一音の表現力です。おそらくスピーカーのみならずイヤホン・ヘッドホン含め、この一音一音の表現力はユニット、アンプ、信号処理、箱全てで一貫した思想を持って設計された本機でしか出せない唯一無二なものだと思います。

オーディオ機器にはどうしてもその機器固有の響きがのってしまうものです。オーディオ機器を聴き比べると音が出始めた瞬間からなんとなくで違いがわかると思いますが、これは過渡応答の違いが大きく関係しています。いわゆるハイブランド機器は、ここの特性を一生懸命弄ることで気持ちの良い音を演出しているものが多いのですが、これはアーティスト表現を損なうもので、料理で言うと何にでも味の素を振りかけるようなものです。

本機はその正反対でソース忠実をとことん追求したものだと思います。
これまで様々な機器で何度も聞いてきた音楽でも、本機で聞いて本当の表現に気づくことが多く、今まで如何に自分が不正確な音を聞いていたかがわかります。当然、アーティスト表現が正確に再現されるので、表現の違いを楽しむことができます。そのことによって”音”ではなく”音楽”を楽しむことができるのです。一音一音がはっきり聞こえることだけが解像感ではないこと、そしてはっきり聞こえることが正しいというわけではないことを体感しました。メインボーカルに溶けるようにくっついていて聞こえるバックコーラスも、アーティスト表現なのです。(ただ、このサイズなのでかなり頑張っていますが低音表現は他に一歩譲る部分もあります。)

ちなみに、モニタースピーカーとして持て囃されているGENELEC-8020を一時所有しましたが音の分離もイマイチで空間表現と低音表現に違和感を感じてすぐ手放しました。また、一音一音早く収束するするような感覚がしましたが、今思えばGENELECはそういう風に音を弄っている、そういう音作りをしていたのだなとはっきり感じます。モニターには適するのかもしれませんが、正確な音とは異なると思います。

【セッティング】
よく見る失敗例として、一般のSPのようにスタンドを使ってツイータの高さを耳に合わせて極度の内振りにしてしまう例を見ます。これでは低域の質は劣化しスイートスポットが極狭になる上に高域がキツくなり良さがスポイルされてしまいます。(そもそも、スタンドを使った使用は想定されていないようです。)失敗例から直置きにすると解像感が減った気がするかもしれませんが、これが設計意図に沿った音のようです。失敗例だとB&W感が出てきます。

私は宣材写真とほぼ同じで、27インチモニタを挟むような形で、オーディオ用の御影石の上に設置しています。真後ろは10cmの間隔の後ろに厚手のカーテンがあるという環境です。このセッティングではステージが斜め下方向に展開され、ちょうどノートパソコンを覗き込む先に展開される感じになります。しかし、ほんの少し後ろに下がり距離を取るだけでかなり緩和されるので問題ありません。

聞く位置で聞こえ方が変わるのですが、このスピーカーの素晴らしいところはそれが悪では無いのです。なぜかと言いますと、(正しく設置できていれば)音として破綻しておらず、むしろ別の聴き方として成立してしまうからです。頭を固定して聴かなければいけない従来のスピーカーには戻れません。

【ニアフィールドSPとして唯一無二の理由】
通常、スピーカーはツイータと耳の高さを合わせる、など設置のお作法が存在します。なぜならば、一般的なスピーカーはその設置を前提として設計を行っているからです。これを守らないと設計意図通りの音が聞こえないのです。こういうSPをニアフィールドで使うとスイートスポットでしか良い音が聞けず、頭を固定しないといけなくなり非常に疲れます。しかし、正しく設置すれば(設計者インタビューでも書かれていますが)本機はその従来の常識には縛られないように設計されています。設置場所は同じでも聞く距離・位置で聞こえ方が変わりますが、ぜひ音が変わることを悪とせず、聞く位置それぞれの魅力を見つけてみてください。

【そのほか】
開封して最初に設定されていた音量(-42dB)程度までで聞くのが良いと思いますが、上げても音が破綻するわけでもなく普通に聞けます。外部クロック入力から高品質クロックを入れてあげればどんな音になるだろうと思いました。

接続PC
Mac ノート
使用目的
音楽鑑賞

参考になった18人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ウミシマンさん

  • レビュー投稿数:57件
  • 累計支持数:491人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
23件
63件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
12件
Bluetoothスピーカー
3件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
入出力端子5
品質5
サイズ5

【デザイン】
重いけど小さい。シャープで無駄のない機能美を醸し出す。コンパクトな部類のスピーカーと言えます。
【音質】
これが目的。モニター用途で現状では最高音質に間違いありません。正確無比で高音も低音も位相の遅れが全くなし。
【入出力端子】
十分過ぎるほど豊富です。私はオプティカル端子でBaby face pro fs から出力しています。
【品質】
最高精度で間違いありません。全身隙間のない完全な金属武装。
【サイズ】
写真よりコンパクト。置き場所に困らない。
【総評】
作曲をしているので、長く使えるプロ向けの高精度なアクティブモニタースピーカーを探しており、綿密な調査の後購入しました。
結果として、他の全てのスピーカーの音がどこか緩くて曖昧に聞こえてしまうほどに、とてつもなくシャープに一つ一つの音の粒子を再現可能であることを確認しました。
置き場所の設定も追い込めば、完璧な作業空間を作れます。
また、そのまま音出ししても素晴らしいですが、とにかく100Hz以下の低音が少な過ぎてモニター用途として使いづらかったので、sonarworks Reference4 を導入して、部屋の音響の癖をマイクで測定して、出音を完全にフラットにしたところ、豹変しました!
低音の耳への到達時間の遅れも全く感じられず、量感も十分以上で破綻せず、高解像度のヘッドフォンをそのまま眼前に持ってきた感じです!
しかし音全体にシャープさと正確さがみなぎっているので、リラックスして楽しみながら聴くのはあまり向かないかもしれません。その場合は、D.A ASSISTスイッチをBLENDED に切り替えると、アナログアンプの音質をうまく混ぜてくれて、緊張感は中和してくれます!
今までヘッドフォンで行っていた整音作業も、これが来てからは不要になったので、スピーカーだけで行うようになりました。
これは現代技術を総動員して研ぎ澄まされた究極の解像度の音を必要とする方に向けた、ギフトです。

本機の出音の精密さを自分の身を持って知るには、モノラルで音声を出すとよく分かります。目の前の拳くらいの範囲内から全ての音が噴き出してくる感じがします。
これは本当に上下左右高低の出音が全てピンポイントからそろって耳に到達していなければできないはずです。ボーカルを聞いても同様の印象です。

今はまだどのスタジオにもほとんど導入されているわけではありませんが、正確無比な音響のコントロールを必要とする小規模なスタジオでは、今後導入が進んでもおかしくない機種でしょう。
GENELEC 系のスピーカーではどうにもヘッドフォンに比べて音像が曖昧でボケていたのを、見事にsonyさんが解決してくださいました!
これは4K解像度と言える音像を再現できる唯一のスピーカーだと断言します!
高額なので、まずは試聴からされて下さい!EQは後でいくらでもフラットに調整可能です。
音量はそれほど大音量までは出ませんので、小規模から中規模までのスタジオ限定だと思います。
ただ小音量でも出音は精密さを極めており、バランスも変わりません。
電源ケーブルだけでもだいぶ音が変わりますので、その辺りを詰めるのも面白いでしょう。
今後10年は使うと思います!

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

寂千さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:68人
  • ファン数:0人
満足度5
デザイン5
音質5
入出力端子5
品質5
サイズ5

とても臨場感があり、音の中に居るようなそんな感覚をおぼえました。
売り場での試用だったので、限界はあると思いながらだったので驚きました。

いつか、自分の財布で・・・。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

myfavoritsonyさん

  • レビュー投稿数:53件
  • 累計支持数:524人
  • ファン数:0人
満足度5
デザイン5
音質5
入出力端子無評価
品質4
サイズ4

あくまでも個人的な感想です。広告どおり非の打ち所がなく、左右の分離も素晴らしい。音像の位置まで分かりそうな聞こえ方だが畏まって聴くような硬(固)い音がする。前面にネットが無いので何となく不安。価格についてはオーディオアンプもコミコミと考えれば納得出来なくはない。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

恐竜まんさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:44人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
2件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
2件
PCスピーカー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
入出力端子5
品質5
サイズ5

ソニーストアで予約購入し、6/18頃届きました。
約1か月使用した感想を。。

【再生環境】
DMP-Z1 → 付属のUSBケーブル → SA-Z1
HAP-Z1ES → 別途購入のバランスケーブル → SA-Z1


【デザイン】
もう少し大きいかなと思っていましたが、
意外とコンパクトでした(重いですが、、)。
既存のスピーカーと比べデザインが特徴的ですが、
嫌いじゃないです。

【音質】
集中して聴く場合はDMP-Z1でデジタル接続、
テレワークや作業時はHAP-Z1ESでバランス接続で使用しています。
普段、レビューを書かないためありきたりな表現になってしまいますが、
とても音質がいいです。
(前に使っていたスピーカーが2台合わせて2万円前後だったため当たり前ですが、、)
ボーカルものは、ボーカルがスピーカー中央に正確に定位し、
周りの曲がボーカルの邪魔をせず濁らないため、聴いていて楽しいです。
高音〜中音〜低音もバランスよく出ていると思います。

4つある「音響調節スイッチ」は、その時の気分によって変えられるので、
同じ曲でも2倍3倍と楽しめるのもいいですね。

深夜、LSPX-S2の光を眺めながら、
DMP-Z1をSA-Z1に接続して聴く音楽鑑賞は至福の時間です。。

【入出力端子】
デジタル入力はUSB-B、Optical、WM(microUSB)、
アナログ入力はバランス(XLR)、アンバランス(RCA、ステレオミニ)
と一通り揃っているので、大体の機器に接続できるかと思います。

【品質】
しっかり作られていると思います。

【サイズ】
私の環境ではちょうど良かったです。
重いので、セッティングに苦労しましたが。。

【総評】
無試聴での購入で少々不安でしたが、
セッティングして曲を流した瞬間、不安が払拭されました。
以前はヘッドホン(MDR-Z1R、HD800S等)、イヤホン(IER-Z1R等)をよく使用していましたが、
今ではほとんどSA-Z1で音楽鑑賞をしています。
長く使用していきたいです。

参考になった30

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

SA-Z1 [黒]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

SA-Z1 [黒]
SONY

SA-Z1 [黒]

最安価格(税込):¥704,000発売日:2020年 6月20日 価格.comの安さの理由は?

SA-Z1 [黒]をお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(PCスピーカー)

ご注意