-
ASUS
- ノートパソコン > ASUS
- ゲーミングノートPC > ASUS
-
ROG
- ノートパソコン > ROG
- ゲーミングノートPC > ROG
ROG Zephyrus G14 GA401IV GA401IV-R9R2060GLQ [エクリプスグレー AniMe Matrix]
14型WQHD液晶を搭載したゲーミングノートPC
画面サイズ:14インチ CPU:第3世代 AMD Ryzen 9 4900HS/3GHz/8コア CPUスコア:19854 ストレージ容量:SSD:1TB メモリ容量:16GB OS:Windows 10 Home 64bit 重量:1.7kg
-
- ノートパソコン 339位
- ゲーミングノートPC 39位
ROG Zephyrus G14 GA401IV GA401IV-R9R2060GLQ [エクリプスグレー AniMe Matrix]ASUS
最安価格(税込):¥197,800
(前週比:-17,340円↓)
発売日:2020年 6月中旬
ROG Zephyrus G14 GA401IV GA401IV-R9R2060GLQ [エクリプスグレー AniMe Matrix] のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.92 | 4.26 | 17位 |
処理速度![]() ![]() |
5.00 | 4.22 | 4位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.67 | 3.94 | 29位 |
拡張性![]() ![]() |
3.64 | 3.71 | 77位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.50 | 4.01 | 39位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.67 | 3.74 | 29位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.57 | 3.75 | 17位 |
液晶![]() ![]() |
4.67 | 4.06 | 32位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2021年1月20日 05:00 [1411550-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
参考までにどうぞ |
【デザイン】。
ホワイトを購入しましたが、とても上品な白で気に入ってます。内面はシルバーになってます。
【処理速度】
非常に性能が高く、ゲームをダウンロードしながら別のゲームをプレイできるほどです。
【グラフィック性能】
ノートパソコンとは思えない綺麗さに満足しています。
【拡張性】
すこしよくわからないので触れないでおきます。
【使いやすさ】
キーボードもとても気持ちよく打てます。 かなり気に入ってます。
【バッテリ】
図ってはいないのですが 十分に持つと思います。
【液晶】
ベゼルも狭くとても広く使えるように感じました。
【総評】
初めてASUSを購入しましたが、このノートパソコンについては良さを詰め込んだような素晴らしいノートパソコンだなと感じました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2021年1月6日 23:47 [1407097-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
AniMe Matrixの画像読み込み |
【デザイン】
ゲーミングPCは虹色に光ったりする印象が強く、日常生活や仕事使いの両立がしにくいものだと思っていましたが、G14に関しては、とてもシンプルなデザインで、キーボードに関してもゲーミングPCという感じがしなくて個人的にはとてもありがたいと思っています。
また、AniMe Matrixは色々デザインが最初から入っていて日によって色々変えることができるのでとても面白いと思いました。画像を読み込んで光らせること(画像1枚目参考)ができたり音楽似合わせて波形を表示させたりなど色々できるのでとてもおもしろかったです。←普段、使うような場面は少ないですが、日時や時刻表示などの機能はとても便利です。
【処理速度】
Minecraftの方で色々試させていただいたのですが、影MODで一番グラフィックが良いものでもサクサク動きました。また、Steamなどのゲームもいくつか試したのですが、シティーズスカイラインやクラフトピアやKSPなど3Dのゲームの高画質でもサクサク動き固まったりすることもなかったので、大半のゲームに関しては高画質でもスムーズに動くと思います。
【グラフィック性能】
前に、私が使っていたノートPCはだと画質が良くてもぼやけてしまうということがありましたが、このPCに関してはそういうことはなく、とても細かい部分も見れるほど結構きれいだったので満足です。
【拡張性】
拡張に関しては触れていないのでノーコメントでお願いします。
【使いやすさ】
使いやすさに関してですが、キーボードなどに関しては押しやすさなど、文句なしの満点ですがゲーミングPCなのに、有線の差し込みがないというのに驚きでした。←ゲームをする方はここを理解した上での購入をおすすめします。
【持ち運びやすさ】
ゲーミングノートにしては重量も少なく移動する際も楽に持ち運びができるので便利です。
学生や社会人の方で職場や学校でPCを使うけど日常でも使いたいから、性能がよく持ち運びもできるPCをが欲しいという方にもおすすめです。
【バッテリ】
バッテリーの消費量に関してはテストをしていないのですが、ゲーミングPCをで9.4時間というのは結構長持ちしていると私は思っています。また、TYPE-Cでも充電が可能なところも工夫がされていて良いと思います。
【液晶】
液晶に関しては、14インチでも結構大きかったので、とても見やすく個人的には良いと思いました。
ゲームをする方は、デスクトップモニターを買っておいてもいいかもしれませんね??
【総評】
全体的にとても使い勝手が良いPCなのにだと思いました。
私はPCなのに関連に関して初心者なので、参考にはならないかもしれませんが、個人的にはとても満足のいく買い物ができたのではないかなと思いました。
ASUS Storeで注文したのですが3〜5日ほどで届いたので良かったです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2020年8月30日 21:54 [1362745-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 5 |
|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
サイズとバッテリーとキーボード |
Handbrakeのテスト |
【デザイン】
格好いいとしかいいないですね。RGBに溢れているゲーミングPC業界の中で、スマートで、いい感じと思います。無駄なスペースもない。ASUSはよく考えましたね。
【処速度】
AMDの4900HSは強い。複数のテストを走りました。普通に使っているプログラムのなかでHandbrakeのテストは一番驚きでした。
Handbrakeのテストでは今使っているデスクトップPCと一緒にやりました。デスクトップはi7-8700kが入っています。
設定は下記にあります
H265 10-bit, QRF: 18, Encoder Preset: Slow, 2-Pass Encoding , Turbo First Pass: Enabled
H265は厳しい設定なので、あまり期待しませんでしたが、結果は期待以上でした。
G14 Turbo: 00:25:57
i7-8700k: 00:27:26
G14 Performance: 00:29:45
Turboの設定でi7-8700kの時間を突破した。すっごい。i7-8700kは95WのCPUそうして4900HSは35Wですのでもう一同言う、すっごい。
ファンの音がうるさくなりますが、それは想定内だっと思います。温度もちょっとだけ上がりましたが、最初の時間以外70-75度ぐらい維持しました。
【グラフィック性能】
サイズを考えると最高です。14インチのノートPCなのにVR対応できます。Vive Cosmos Eliteを使って、Beat SaberやHalf-Life Alyxちゃんとプレイできました。HL Alyxはちょっと重いですが、プレイできるだけですっごいと思います。Beat Saberは問題なく走りました。
結構熱くなりますので、クーラーを使った方がいいかもしれません。Handbrakeと違って、CPUとGPU両方を使っているから。
【拡張性】
16GBのメモリーが入っていますが、半分はマザーボードと直接に繋がっています。そのせいでメモリーを増やしても、フレックスモードのおかげで一部がシングルチャネルモードになります。
私の場合はCrucialの32GB DDR4 3200メモリー(CT32G4SFD832A)を入れましたので、最初の16GBはデュアルチャンネルで、最後の24GBはシングルチャネルで使います。
性能が少しだけ落ちますが、VMや似たような作業をしているのならば増やすことができます。
【使いやすさ】
軽いから便利なPCです。キーボードの反応もいい。
【持ち運びやすさ】
軽いからどこでも運ぶことができると思います。
【バッテリ】
ブラウザなら9時間や10時間ぐらい持ちます。軽い作業なら一日では十分かと思います。ゲーミングやVRをしているのならば、2時間ぐらい持ちます。
【液晶】
14インチで2560x1440なので綺麗と思います。 14インチの液晶は珍しいので、これ以上いいディスプレイがあまりないと思います。他のサイズならもっといいディスプレイがあります。
【総評】
本当にいいノートパソコンと思います。
Anime Matrixのことなんでが、性能に影響がないので値段が高いと思う人には別のG14をお勧めします。
面白い画像を作るのは楽しいですが、最初に使って、後で忘れる人が多くなると思います。まあ、公人的にはどんな風に使われるのか楽しみです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2020年8月29日 23:00 [1362417-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
グレーのデザインのため、十分ビジネス用途に使用できます。
【処理速度】
非常に性能が高く、メイン開発機を本機に移しました。Dockerを裏で動かしつつvisual studio、
Chromeブラウザを使用してももたつきなく使用できます。
【グラフィック性能】
Unreal Engineでレンダリング等を行っていますが、ノートパソコンとしては十分なパフォーマンスが出ています。
【拡張性】
メモリの追加ができないのが不便です。
【使いやすさ】
キーボードもしっかり打てて使いやすいです。ただし、手のひらにほのかに熱を感じてしまっています。
【バッテリ】
ブラウザの利用のみに限定すれば十時間程度持ちます。
【液晶】
十分きれいです。
【総評】
初めてASUSを購入しましたが、非常に完成度の高いPCだと思います。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2020年8月29日 15:23 [1362307-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
以前使用していたMacBookPro16インチとの比較です。一回り小さく持ち運びしやすいです |
displayport対応USB-C端子があり変換器を入れることでValveINDEXとの接続ができました |
【デザイン】
文句なしに最高です。普段使いにも使える落ち着いたデザイン、
ゲーミングデバイスとしては数少ない白色、
そして背面にanimematrixを表示できるのもユニークです。
【使いやすさ】【持ち運びやすさ】
持ち運びしやすい14インチサイズで2020年8月現在、
唯一このサイズでRTX2060を搭載しています。
ゲームをするもよし、喫茶店などで作業するもよしの
オールインワン機です。
モノを減らしたい・統一したいとお考えのミニマリスト気のある方
にはぴったりだと思います。
【処理速度】【グラフィック性能】
主にVRゲームをするために購入しました。
OculusQuestとValveINDEXを持っておりますが、
OculusリンクはRadeonのiGPUとの相性があまり良くないのか、
ゲームによってはRTX2060優先にしていてもあまりそっちを使ってくれなくて
カクついたりします。(デバイスマネージャーよりiGPUを切れば一応はプレイできました)
ValveINDEXでは問題なくヌルヌル動作します。ValveINDEXのHMDはdisplayport端子なので、
USB-Cとの変換器をかませれば問題なくゲームできました。
VRやる方はValveINDEXがおすすめです。
【拡張性】
USB-AとCがそれぞれ2つづつとHDMI端子があります。
しかしノートPCに色々配線をつなげるのはあまり好きではないので、ハブかドッキングステーションを繋いで、それ一本繋いだらOK状態にしようと思います。
なので個人的には、端子の数としては十分です。
ただ、USB-CはThunderbolt3対応にしてほしかったです。
【液晶】
WQHDでとてもきれいです。ただ、animematrixとRTX2060搭載モデルはWQHDしかないので、FHD120Hzも選択肢にあればよかったと思います。
【総評】
ゲーム、VR、普段使い、持ち運びと全てこなせるオールインワン機です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月19日 05:16 [1349078-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Wi-Fi6による通信速度(10G光回線をWXR-5950AX12経由で無線接続時) |
自宅ならともかく外出先やビジネス用途では見た目の派手さが仇となりがちなモデルの多いゲーミングノートPCですが、この『GA401IV-R9R2060GLQ 』は見た目の派手さを抑えつつもゲーミングノートPCとしての基本的な性能は満たしており、処理能力をはじめWi-Fi6対応、バッテリーの持ち、筐体の大きさと重さなど、とてもバランスよく製品化されたゲーミングノートだと思います。
ちなみに実は当初intelのCore i9 10980HKよりも様々な面で優れたAMDのRyzen 9 4900HSを用いたノートPCを探す中で、そのRyzen 9 4900HSはAMDがASUSだけに6か月間独占提供するCPUだという事実を知り、半ば仕方なくこちらの製品を購入したというのが本当の経緯だったりしますが(笑。
※現時点(7月19日)でもまだ他社からはRyzen 9 4900HSを搭載したノートPCは発売されていません。
そんなGA401IV-R9R2060GLQ ですが、唯一1つだけ残念に感じたことも正直に書くと・・・
複数の方がレビューに書かれていらっしゃるように拡張性という点でThunderbolt3仕様のUSBポートは私も最低1つは欲しかったですね。
特にGPUを後から換装出来ないノートPCではゲームやソフトによってはAKTNPTNT3のような機器とグラボを用いて描画性能を補って使用しますが、Thunderbolt3ポート自体が備わっていないとそういった使い方は出来なくなります。
とまぁ実際に使用してみて感じた事を率直に書いてみましたが、GA401IV-R9R2060GLQの持つ基本的性能はゲームシーンでもビジネス用途でも”持ち運びノートPC”として、とてもバランスのとれた良い製品だと思いますね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2020年7月16日 18:06 [1348281-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
Forza horizon 4 プレイ画面 |
【デザイン】
ゲーミングにありがちなムダに派手なLEDや、主張の激しいロゴが入っておらずとてもカッコいいです。
【処理速度】
結構いじりましたが、ストレスを感じる場面はありませんでした。
【グラフィック性能】
Forza horizon 4を動かしてみたところ、
ムービー以外のプレイ部分では最高設定で60fps張り付きでした。
【使いやすさ】
キーボードの配置が絶妙によく、打鍵した感じもしっかりとあり使用感良好です。
【持ち運びやすさ】
厚さ・重さともに程よく、持ち運びしやすいです。
【液晶】
肉眼で見ても、スマホで撮ってもきれいです。
【総評】
ゲーミング製品初購入でしたが、この機種にしてよかったと心から思います。
スタイリッシュなだけでなくAnime matrixという遊び心も入っているので、
ガジェット好き、少年のような心を持つ人なら間違いなく満足できるはずです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月10日 15:43 [1344922-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
天面は至ってシンプル(無数の穴以外は) |
【デザイン】
ゲーミングPCとしてはかなりシンプルな部類に入り、
普段遣いでも違和感のないデザインにまとまっています。
【処理速度】
8C/16Tということもありかなり高速です。
【グラフィック性能】
解像度をFHDにしてゲームをプレイする分には十分だと思います。
WQHDのまま使う場合、重いゲームでは物足りなさが感じられるでしょう。
【拡張性】
最も難のある部分です。
外部接続用のポートに関してはThunderboltを搭載していないため、
4k 60fpsのモニター2枚に繋ぐ場合や、一部のオーディオ・インタフェースなどの
利用時に問題が生じます。
USB-PDへの対応状況ですが、PD対応は左側面のType-C端子のみとなり
右側面のものは対応していません。外出時等は電源の場所の都合から右側も
利用できるとありがたいです。最大電力に関しても60Wが上限となり、
積極的にバッテリーを充電するというよりは、バッテリーの残量を維持するという
用途になります。
メモリ16GBモデルではメモリは8GBx2枚の構成ですが、換装可能なSO-DIMMスロットはうち1つのみとなり、残り1枚は基盤組み込みのようです。
そのためメモリを増設する際は比較的デュアルチャネルを諦めることになります。
32GBのラインナップがないモデルなので残念です。
【使いやすさ】
基本的にノートPCとして使い勝手に問題はありません。
日本販売のものにはUSキーボードのラインナップがないことと、
本体手前側側面に溝がないためディスプレイを閉じた状態から
開ける際に少し不便なくらいでしょうか。
【持ち運びやすさ】
厚みやサイズの違いもありますが、Macbook Proと比較するなら13インチモデルとは同等、15/16インチモデルよりは大幅に持ち運びしやすいです。
【バッテリ】
現状自宅での仕様のみなので評価しません。
【液晶】
平凡なスペックの液晶です。色合いには特に問題は見られませんでした。
ベゼルは狭く視野は広いですが、フレームレスモデルのような薄さではありません。
【総評】
天面のLED Matrixを除けばデザインはかなりシンプルで、業務や屋外での仕様にも特に不便のないデザインです。
価格とCPUスペックのバランスが良い機種ですが、WQHDで重いゲームをする場合は少しGPUの力不足を感じるかもしれません。
拡張性には難があり、Thunderboltの非搭載とUSB-PDのスペック不足が問題として挙げられます。またメモリの増設にもすこし問題が伴います。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2020年7月7日 21:16 [1345617-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
私が購入したのはAniMe Matrix非搭載モデルですが、スペックは同じなのでここにレビューします。
14インチ1.65kg(搭載モデルは1.7kg)というコンパクトで軽量なゲーミングラップトップでこのスペックは他にないように思います。
GPU・ストレージ・液晶などの構成選択肢があまりないのは残念ですが、この最高スペックモデルなら個人的には問題ないです。(サブ機なので...)
私は基本的には自作デスクトップを活用し、出先でのちょっとした資料作りなどはiPadを使っていますが、開発やVRなどで出先でゲーミングスペックのラップトップが必要だったため購入しました。
海外ではRAM40GB ストレージ2TB以上のものもありますが、最悪自分で変えればいいので(保証対象外なので自己責任です)スペック的には満足しています。
GPUがMax-Qデザインなのが残念ではありますが、バッテリー持ちがよくなることを考えれば仕方がないでしょう。
人によるとは思いますが、個人的に残念だったのはキーボードがJIS配列のみになってしまったことです。
個人的な使い勝手で評価項目は落としていませんが、もう一つとしてPrtScキーがないためスクリーンショットが取れません。
切り取りアプリでできますが取った後選択・保存の工程があるため面倒くさいです。
ショートカットキーを自分で設定するなり、サードパーティーアプリを入れるなりして対応しなければならないため使い勝手は3にしました。
また、ポートも最小限なのも何とも言えませんが、規格が少し古いです。
Type-AはUSB3.0です。(せめて3.1は欲しい)
CPUは自明ながら、GPU性能もCPUのおかげか大分いいです。
ベンチマークではデスクトップ用RTX2060とそこまでの差がなかった記事がありました。
RTX2060 Max-Qのみで調べると結構差がありましたが、CPUのおかげなのか冷却機構がしっかりしてるかなのか....
また、Oculus Linkを試しましたが、意外と手間取りました。
まずゲーミングラップトップでありがちなiGPUとeGPUの設定が必要だったりなぜかUSBが2.0判定され、適当なUSBハブを経由しないといけなかったりと謎な挙動がありました。
この辺に関しては別にまとめておきました。
https://note.com/vulpes/n/nf83543aae741
あまり慣れてない人にiGPUとeGPUの設定が必須になるような挙動は少し面倒だと思いますが、一度やれば問題ありません。
SkyrimVR等色々試しましたが、AC給電でターボ設定なら余裕でした。
バッテリー駆動では若干カクツキ物もありましたが、動作はします。
しかしSkyrimVRの場合2時間ちょっとくらいしか持たないです。
省電力設定にして資料作成などに使う分には公表通り10時間程度持ちそうなので普段使いにも大丈夫でしょう。
拡張と謎の認識もUSBハブを使えばいいですし、スクリーンショットも設定やサードパーティーアプリでなんとでもなります。
ターボ時のファンの音はキンキンするかんじの高音で苦手な人は苦手でしょう。
普段使いしてる時は気になりませんが、ゲーム時などはスピーカーでやるのは厳しいです。
DBDしましたがかなりきついのでちょっとでも音を気にする要素があるゲームはイヤホンなどが必須です。
個人的にはゲームは基本イヤホンかヘッドホンなのであまり気にしていません。
カメラがないのもベゼルレスで没入感があがりますし、使わないときは邪魔な上にセキュリティ的にも良いので、なくても気になりませんでした。
総評としては普段持ち運びに使えるレベルのコンパクトさと軽量さをもっており、資料作成などならバッテリーも十分であり、ゲームもできAC給電すればVRも余裕なスペックを持っている非常にバランスの良いオールマイティなラップトップだと思いました。
設定周りは工夫しないといけないのでそこが難点ではありますが、逆に言えば工夫次第でかなり使い勝手の良い製品になります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2020年6月24日 03:41 [1340628-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
暗がりで撮った写真(光量は簡単に調整可能) |
【デザイン】
お洒落でかっこいいです、正直デザインに惚れて購入したところもあります。AniMe Matrix搭載モデルを選択したので、背面に色々表示させたりで結構楽しいです。
【処理速度】
実際使っていて、ストレスを感じるようなところは今のところないです。
【グラフィック性能】
MANEATERを最初から通しで最後までプレイしましたが、この感じなら、
よっぽどクソ重いゲームでなければWQHDで遊んでても問題なく快適に動作すると思えるような感じでした。
途中タッチパッドに触れたかな?って所で、処理落ちしてる感じがしましたので、ゲーム中は設定でタッチパッド切った方がいいのかもしれません、タッチパッドも動き早いゲームとかには使いづらいですし。
【拡張性】
HDMIが一つ、USBタイプA、タイプCが2つづつ(内一つはPD対応だそうです)自分はBluetoothメインで使っているので気にならないけど、人によっては少ないのかなと、
有線LAN端子も無いのでどうしても有線というならUSBタイプのものが必要になってきます。Wi-Fi6に対応してるからいいだろ?ってことなのかな。
メモリはそもそも16GBありますので、ストレスなど無く快適に動いてくれてますね、増やせたらロマンはあったかな。
【使いやすさ】
SSD搭載で起動早くていいです、キーボードの軽さも丁度よく、しっかり打った感じがあるけど、重くもない丁度良さで私は好きです。タッチパッドも、特に使いこなすのに難しいところは無いかなって思います。
【持ち運びやすさ】
小さくて軽いので持ち運びはすごい簡単にできます。
【バッテリ】
外で使ってないのでバッテリー持ちについてはなんとも言えないですが、充電量を簡単に調整できるので、寿命はなんもしないより長くできてるのかなと思います
【液晶】
WQHDモデルを選びましたが、かなり綺麗だと思います。
【総評】小さめのノートパソコンで高画質のゲームやりたい!って言われたらとりあえずコレって勧めていいパソコンだと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2020年5月29日 21:26 [1332339-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体写真 |
梱包写真 |
AniMe Matrix |
【デザイン】
このパソコンの一番の評価ポイントだと思います。
スニーカーのようなおしゃれな見た目です。
ROGのシルバーのエンブレムもいいアクセントになっています。
そして唯一無二のAniMe Matrix。
いうことはありません。
【処理速度】
ノートパソコンで最高クラスのRyzen 9 4900HSを搭載している初の製品です。
ベンチマークをとればわかりますが、多くのデスクトップPCより高速です。
いうことはありません。
【グラフィック性能】
Ryzen 9があまりに強力なため、ミドルクラスのグラフィック性能が物足りなく感じるかもしれません。RTX 2080 Max-Qでも性能を引き出せそうです。ただし14インチでサイズの1.7Kgのモバイルゲーミングノートであることを考えれば必然的にRTX 2060 Max-Qになるのだと思います。
【拡張性】
フルサイズのHDMIコネクタにUSB type Cが2ポート(うち1つはDP1.4対応、PD充電対応)、USB Type Aが2ポートと必要十分な拡張ポートを備えています。
AMD CPUのためThunderbolt 3がありませんが、外部GPUボックスを必要としない本機には特に必要性は感じません。
有線LANポートがありませんが、Wi-Fi 6対応ですので同じASUSブランドのルーターと組み合わせればゲームも有利に進められるのではないでしょうか。
【使いやすさ】
【持ち運びやすさ】
1.7kgという重量は昨今のノートパソコンとして決して軽いとはいえませんが、CPUとGPUの処理性能を考えれば十分に軽量といえます。そのうち500gはAniMe Matrixの重量ですが、むしろ持ち運んでこそ生きる機能です。
【バッテリ】
まだ試せていません。
【液晶】
ゲーミングノートとして考えれば下位モデルのFULL HD 120Hzこそ向いていると思いますが、WQHD 60Hz液晶はクリエイター向けととらえるべきなのでしょう。Pantone認証付きです。高解像度ですが輝度も十分あります。表面処理はノングレアですが、わずかにぎらつきを感じます。
【総評】
AniMe Matrixとデザインに一目ぼれ、さらに最新の最強CPU搭載のモバイルゲーミングノートとアピールポイント抜群のモデルで1月のCESの時から注目していましたが、実際に手にしても期待を裏切らない仕上がりで大変満足しています。今週末はAniMe Matrixでオリジナルのデザイン作成を楽しみたいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![ROG Zephyrus G14 GA401IV GA401IV-R9R2060GLQ [エクリプスグレー AniMe Matrix]](https://joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/01/92876/0192876673058.jpg)
ROG Zephyrus G14 GA401IV GA401IV-R9R2060GLQ [エクリプスグレー AniMe Matrix]
最安価格(税込):¥197,800発売日:2020年 6月中旬 価格.comの安さの理由は?
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
TUF Gaming A15 FA506IU Ryzen 7 4800H・16GBメモリ・512GB SSD・GTX1660Ti・15.6型FHD液晶搭載モデル FA506IU-R7G1660T

満足度5






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
テレワークはこれで充分
(ノートパソコン > IdeaPad Slim 350i Chromebook 82BA000LJP)4
関口 寿 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
