LEADEX PLATINUM SE 1000W-BK [ブラック]SUPER FLOWER
最安価格(税込):¥25,937
(前週比:±0 )
発売日:2020年 5月26日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.19 | 4.27 | 32位 |
容量![]() ![]() |
5.00 | 4.56 | 9位 |
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.45 | 7位 |
静音性![]() ![]() |
3.72 | 4.41 | 40位 |
コネクタ数![]() ![]() |
4.84 | 4.41 | 16位 |
サイズ![]() ![]() |
3.97 | 4.30 | 39位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年5月13日 15:51 [1581638-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 3 |
Ryzen9-5950X,RTX3080,32GBのPCの電源として、将来のRTX-4000シリーズへの増強もにらんで導入致しました。
比較検討したのは安価なCoolerMasterのV1000、LEADEX V PRO 1000Wです。PROの方が若干新しく若干小さく、若干軽く、若干高価です。どちらにするか本当に悩みましたが実績と、装置は重いほうがイイということ、また保証の長さ(PROは5年、SEは7年)でこちらにしました。
ケースはMATREXXの大きなものなのですがさすがにこの電源も大きめで、使用していない3.5インチのケース内ベイを取り外して装着となりました。
安定感は定評のあるSuperFlowerだけあって素晴らしく、3080の電流スパイクが出るようなアプリケーションを走らせても不安定さのかけらも見えずに安定運用できています。SeasonicとそのOEM製の電源ではスパイクでシャットダウンする現象が出ているようですがこちらは安定しきっています。
ファン音が若干うるさいとのご指摘もありますが、セミファンレス機能があるため静寂さが必要な軽負荷時には無音です。5950Xや3080の負荷が重い時にはVGAやCPUクーラーのファン音のほうが大きく勝りますので何れにせよ気になるものではありません。
購入してとても満足しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月14日 18:16 [1561149-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
普通
【容量】
i9-12900Kを使っており、良いグラボを購入予定ですが私が考えているクラスだと容量が足りなくなることは無さそう。
【安定性】
ベンチマークを含め、動作が不安定になる事は無かった。
【静音性】
通常動作のファン音はファンの質が良くないのか、はっきり言って不快。
ケースがFractal Torrentなので、ケース内が正圧になる為ECOモードをONにしても、電源も熱くならず風も十分通っている事が分かるし音も静かで快適。
【コネクタ数】
十分。
他の電源(PS-TPG-0850FPCGJP-R)ではCPU電源やグラボ電源の先が二股になっているが、これは1対1で繋がっていて安心感が有る。
ケーブルの固さも固すぎず良い。希望としてはもうちょっと柔らかい方が嬉しいが…
長さもフルタワーでも余裕の長さ。
【サイズ】
ちょっと大きめ。
【総評】
コストパフォーマンスが特に良い。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月18日 07:35 [1410895-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
デザインとかネーミングセンス的なモノはこのメーカーに一番期待してはいけないモノです。
メーカー名も「超花」とか意味不明ですからね。
同メーカーからの入れ替えですが 、プラチナ電源なのに「Golden king」とか付けちゃうセンスです。
当品も単なる黒い箱で産業用のOEM電源を黒く塗った程度のデザインです。ケーブルも地味黒です。
【容量】
1,000Wもありますので必要十分です。
主にRTXの上位系の搭載で容量不足になって買い替える方が多いかと思いますが、
当方もRTX3080購入で電源交換したクチです。
BTO等では850Wが主流ですが、スパイク電流や増設時の余裕も考慮すると1,000Wとなりました。
【安定性】
このメーカーに一番期待しているのはここです。地味でダサいけど堅実で安定した造りです。
変なノイズもなく初期不良チェックにオシロで計測しましたが非常に安定しております。
入れ替え前のゴールデンなプラチナ電源も容量の問題で退役しましたが、6年連用で全く問題なく動作しておりました。
【静音性】
ECOボタンでセミファンレス運用すれば当然負荷が掛かるまで無音ですが、回りだすとそれなりに回転音はします。
クレームする程ではないが、山洋の高いファンのようなレベルではない絶妙な音量音質です。
市販のタワーPCに装着されているDELTAやAcbelのOEM品程度の感覚ですね。
極端に静音を追求するタイプのお方だと気になるでしょうが、
1,000W搭載の構成だと他パーツのファンが回るでしょうし静音目的で買わなければ全く問題ないレベルです。
【コネクタ数】
必要な物は全て揃っており問題ありませんが、コネクタが以前のモデルようにCPUは青色、VGAは赤色といった色分けされていないのでパッと見ではなく印字を確認する感じです。
あとSATAのコネクタのLの向きが逆の物もあると有難かったです。
完全におま環ですが、当方構成では全部逆さで変換買いました。
【サイズ】
若干長い感じですが、変に小型化されて設計に余裕がなくなるよりもこれ位が丁度良いです。
売れ線のサーマルの安ケースに入れようとして入らないなんて怒ってる痛い人間もおりますが、
サイズなんて買う前に明確に分かるんですから構成に合わせた物を選びましょう。
【総評】
デザインが地味で品質は安定、最高級品よりも若干ファンがコストダウン気味。
昨今の入手性や2万程度の値段を考えれば1.000W級ではベストバイかと。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月31日 23:25 [1382889-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
同社以外で使用したことがある電源メーカーは、Seasonic、玄人志向(ATNG製)、大昔のミネベア。
【デザイン】
普通の黒い電源。
【容量】
ゲームプレイやゲームベンチでの負荷がだいたい400W以下(定格i7-8700KとメーカーOC版RTX2080)という構成では過剰なぐらい。
同社製の850Wには80+PLATINUMのラインナップが無かったのでこちらを選びました。
【安定性】
知名度はイマイチながら昔から安定の電源として知られているメーカー。
現状は1000W電源に高負荷をかけられるPC構成ではないので、問題は起きていません。
【静音性】
セミファンレスモードならば温度が上昇しない限りファンは停止しているので無音。
室温25℃前後の環境でゲームプレイやゲームベンチによってi7-8700KとRTX2080に負荷がかかる程度だとファンは回転していません。
ちなみにファン常時回転のオートモードの場合、アイドル時にラジエーターやケースのファンが900〜1000rpmぐらいの構成だと、この電源のファンノイズは明らかにうるさく感じます。
【コネクタ数】
PCIEはもちろんSATAやペリフェラルのコネクタも小容量電源よりは多いので、いろいろな用途に対応できるでしょう。
【サイズ】
1000W未満クラスの一般的な電源よりも奥行が長いので注意。
【総評】
安定性での評価実績があるメーカー製で1000Wクラスで80+PLATINUMという条件の中ではお手頃価格なので、「セミファンレス運用で構わない」人や「ファンノイズを気にしない」人にとっては魅力的な選択肢でしょう。
定格i7-8700KとメーカーOC版RTX2080がメインの構成で高負荷のゲームをプレイしても消費電力はだいたい400W以下なので、最新のコンシューマー向けクラス最上位でCPUとグラボを組み合わせてゲームをプレイする程度ならば電源容量は余裕があると思われます。
購入した方はWebでユーザー登録をしないと7年保証にならず5年保証なので、登録をお忘れなく。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
