
よく投稿するカテゴリ
2020年8月4日 00:31 [1344375-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 3 |
調整機能 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなく。とくに格好悪いということは無い。
【発色・明るさ】
明るさは調整できるので薄暗い映画館ぽくも明るい部屋のようにもできます。明るくすると発色が良くなり綺麗になるがドットも目立つようになるので6割から7割位の明るさがちょうど良いかと思う。
【シャープさ】
4kや有機ELに慣れているとちょっとボヤけ気味だが並のフルHD程度には。
画質が悪いとレビューが4k等の最近のTVと比べればそれは悪いのは当然。フルHDとしてはそれほど悪い画質では無いと思う。
ただし液晶の性能かドット(というか液晶の素子?)はアニメでは気にならないが実写ではかなり目立ち気味。明るい部分、白部分や肌などはかなり線が見える。逆にアニメでは虹ムラまではいかないがグラデーションがかなり目立つ。実写ではそれほど気にならない。
とはいえずっと見ていると気にならなくなってくる。
【調整機能】
かなり調整は手間がかかる。細かく数字で調整できるか装着したまま焦点の調整ができると良いのだが。
とはいえ手間をかけてもしっかり片目づつ調整すればド近眼でも裸眼できちんと見えるので他に変えがたい素晴らしい機能。
マジックテープはもうちょっと長くても良い気がする。
【サイズ】
初期のHMD(SONYのやつ)と比べると随分と小さくなったと思う。最近の機種はどうなのか分からないが大きいということは無いと思う。
【総評】
楽天のレビューである点で
@ 画質が悪い
画質は悪くない。ドット(素子?)が見えるだけでそれはドライブレコーダー位のサイズの液晶をオペラグラスで拡大して見ているようなものなのでそれは仕方ない。TVだってめいっぱい近づくなり拡大して見ればそうなるでしょう。
A 隅がぼやける
球面レンズなのだから当たり前。拡大するのだから眼鏡の非球面レンズのようにはいかないでしょう。やろうとしたら倍の大きさになるでしょう。
B レンズが曇る
試しにルームランナーで歩きながら視聴してみた(危ないのでおすすめはしません。やるなら自己責任で)。確かにエアコンかけててもちょっと曇った。眼鏡の曇り止めを試してみようと思う。が、そもそも動かなければ平気だと思われる。
総じるととにかくド近眼が裸眼で使用できるのが素晴らしい。
視界の外まで広がっている映画館のような大画面というを期待するのは無理。カタログ通りの120インチを4mの距離というのが正しいところで正直70インチ前後のTVを2mで見るほうが大きく見える。(量販店で試聴するときの感じ)120インチを2m位になるとかなりの大画面感になると思うのだが。映画館のように視聴したいならプロジェクターの方が良いでしょう。
とはいえ、すくなくとも50インチを2mで見るよりは大きく見れますので部屋の大きさ、金額の問題でプロジェクターや大画面のTVが使えない場合にはオススメできます。
一点注意点はイヤホンの差込口。お好みのイヤホンを使用する場合小型のプラグでないと本体に干渉して刺さらない。ストレート型はほぼ使用できないでしょう。L型はよほど大きいものでもなければ大丈夫かと。
追記
重量とコスト軽減のためでしょうがレンズに安いプラスチックを使用しているため傷がつきやすい。付属のレンズ拭きより良いマイクロファイバーの眼鏡吹きで軽く拭いただけで傷だらけになった。大きいものではないので重量はそれほど変わらないと思うのでそこは傷つきにくいガラスなりハードコートして欲しかった。
使用しているうちにレンズの内側にゴミが混入した。これは致命的な欠陥だと思われる。
再追記
サポートの対応はとても良くすぐに交換対応してくれた。が、今度はHDMIの接触不良で左の画像が出たり出なかったりで再度交換。そうしたら何故か2台送られてきて確認したところ1台は返送する手間がかかった。確認して問題ないほうをお使い下さいとのことだったので、2台確認したところ返送した方は1ドット欠けどころか10か所は欠けていた。
さらにPCなど一部の機材では音が出力ものがある模様(USB→HDMIの変換機の問題かもしれませんが)。音だけはスピーカーから出せば良いので、どうしてもヘッドホンで聞きたいというのでなければ問題ありません。アンプからのDVDの音はヘッドホンから問題なく出力されました。
品質は中華出来なので当たり外れが大きく、ドット欠けを気にしないか根気よく交換していく気がなければ購入は控えた方が良いでしょう。
ただ値段と性能的にはとても良い商品だと思います。ライブ配信が増えている昨今の状況では重宝します。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドマウントディスプレイ
- 1件
- 0件
2020年7月9日 20:46 [1346193-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
一般的なデザインで近代的気分(?)な感じで良いかと、白黒でシンプル。
【発色・明るさ】
値段の割には頑張ってると思う、予想外の発色と明るさで正直驚いた。
【シャープさ】
このレベルの商品では十分だと思う、上を見ればきりがないからね。
【調整機能】
メガネっ子には助かる調整機能です-5までならある程度の近眼には対応できるかと。
レンズの幅調整は正直微妙でもう少し余力が欲しいトコロ(贅沢かw)
【サイズ】
コンパクトで小さい、HMDとしては軽くて小さくて使いやすいと思う。
【総評】
高いHMDは厳しいとか試しに使いたい人向けの良い製品と思います。
私の場合は自宅に100インチのホームシアターの環境なんですが、昼間とか映画を観たい、
大画面でゲームしたい時に使ってます。
個人的感想としては3メートル離れて100インチスクリーン観てる感じかな。
画質も4Kとか比べない限り、けっこう高画質だし(これは驚いた)
欲を言えばもう少し画角が広ければ良かった(笑)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ヘッドマウントディスプレイ]
- 概要更新日:6月7日
- 選び方のポイント更新日:6月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:7月11日
- 用語集更新日:7月15日
ヘッドマウントディスプレイ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(ヘッドマウントディスプレイ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
