NE61650S1BG1-1175A (GeForce GTX1650 GamingPro OC 4GB) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル
- GeForce GTX 1650を搭載したビデオカード。
- 「0-dB テクニック」に対応している。接続はPCI Express 3.0×16。
- モニター出力にはHDMI2.0b×1、DisplayPort1.4a×2を装備。
※ドスパラWeb限定モデルのため、購入の際はスペック情報をショップサイトにてご確認ください
NE61650S1BG1-1175A (GeForce GTX1650 GamingPro OC 4GB) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデルPalit Microsystems
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2020年 4月 7日
NE61650S1BG1-1175A (GeForce GTX1650 GamingPro OC 4GB) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年9月17日 10:56 [1622194-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
今まで使っていたVGAカード(GTX1050)が、古くなったのでPalitのGTX1650に変更しました。
色合いが鮮明になりました。
このVGAカードが良いのか、今までのカードがくたびれていかわかりませんが、結果オーライです。
1日4時間程度つかうので、VGAカードも消耗品かもしれませんね。
MBは良く変更するので、VGAカードも5年程度で変更しようと思います。
ゲームはせず、写真現像とネットサーフィンが主用途なので、今のところGTX1650には満足しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月10日 10:34 [1620250-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
2022年1月に27,500円で購入。
9カ月経過したので総括のためにレビュー。
コロナを機にRyzen 5 3600 BOXで新しく母艦PCを組み直したものの、半導体不足のあおりでグラボ価格が高騰、とりあえずその辺にあった古いグラボを挿していたのだが、どうにも不具合が出始めたのでモニターが映ればいい、PCが動けばいい、という前提でこの製品を購入しました。
用途としては、通常の仕事用途の他、撮影したビデオの編集やエンコード、動画再生などでゲームはほとんどやりません。
スペックとのバランスでは高価だったな、というのが率直な感想ですが、ご時勢的にはやむを得ない中、ベストチョイスだったと思います。
2022年9月現在は23,000円弱まで下がって来ていますが、まだまだ高騰傾向が収束したとは言い難いですね。というか、もう以前の様な価格帯には戻らないのかもしれません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月10日 00:28 [1580738-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
8年使ったラデのHD7770が壊れたので交換です。
CPU:i5-3570k
MB:Asrock Z77 extreme3
レガシーBIOSをUEFIに変えれば動くと聞いたので変更
ちゃんと動きました
FF14ベンチ暁月のフィナーレ 最高品質1980x1080 9561
ネットで探した1650のベンチマークも同じくらいなので問題ないようです。
しかし、急に壊れたのと以前とあまり変化を感じられないので満足度は低めです。
まだまだ高いし、余計な出費感が強めです。
ですが、製品のせいではないので4にしておきます。
長期使用で問題があったらレビューを書き直します。
がんばれIvy
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月11日 02:36 [1538528-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 無評価 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
(安定性)
気にならず。
(画質)
気にならず。
(Game 以外だけどね。)
(機能性)
たいしてこだわってないしなぁ。
(静音性)
気にならず。
1km先の国道の暴走族より明らかに静かだな。
-----------------------------------------------
(まとめ)
予算;3万円以下。
スペックは低いですが,Game は今でもさほどする暇もないのでこれで十分かな?
ちょっと前のグラボに比べれば,トータル性能は結構あると思うのだが。
何より今はグラボにお金かけるのがただ単に嫌なもんで。
この時期にしてはコスパは個人的に良いと思う。
この性能に満足できなけりゃ2,3年後に買える値段だったらその時また考えりゃいいや。
という事でこれに決定。!!!!!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月30日 19:04 [1533699-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【安定性】問題なし
【画質】綺麗
【機能性】わからない
【処理速度】エントリーモデルの1650なので文句は言えません
【静音性】負荷が軽い時はファンは回らないセミファンレスで回ってもほとんどわからないくらい静かです
【付属ソフト】わからない
【総評】ダブルファンで補助電源のあるタイプで安価のものを求めていました。今回初自作PCを組んだのでGT710からこのゲーミンググラボに換装しました。GT710ではベンチマークソフトすら動かない状況でしたが、やっぱり事務用のグラボとは違いますね。ベンチマークを試したくて買ったようなものです。エントリーモデルなので性能は最低限なのでしょうが、グラボ高騰の中、私のようにゲームほとんどやらないという方なら充分ではないでしょうか。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月15日 20:34 [1517820-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 無評価 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
使用環境
Ryzen7 4750G
B550 AORUS ELITE
DDR4-3200 16GB*4本
CPUクーラー 虎徹Mark2(ファンを追加して二重反転にしてます)
モニターは4KテレビにHDMIで接続(4K60P・HDR10対応)
チップで能力が決まっている(わかりきっている)グラフィックボードという製品なので画質等の項目は無評価とします
添付画像はおなじみのベンチです
ドラゴンクエスト10と鉄拳7しかゲームはやりません
(※以下の話は4K解像度でのものです)
4750Gだと最高設定でドラクエベンチが3000ちょっとでプレイに影響はないけども実プレイ中はティアリングが発生しました
グラフィックボードを追加しようと思った理由がこれなので解消して(まあ当然ですが)満足です
鉄拳7もプリセットで「低」を選べば4Kでも描画負荷が作中最も高いと思われる雪が降るステージでも60FPSを維持してくれます
「低」だとしても4KならFHDよりきれいです
雪が降るステージで60FPSならほかのどのステージでも問題は出ません
特筆すべきは静音さと思います
ゲーム中もファンの音が強くなったという感じはしません
前述のとおりCPUクーラーにファンを追加している状態でも全体的にアイドル時は静かですが
このボードを足した状態でもとても静かです
温度は上記のゲーム中、HWMONITORの計測で高くても60度弱で推移しています
私のような「いびつ」な構成にしている人、それを目指している人は居ないとは思いますが参考になれば幸いです
(誤字や写真の掲載忘れがあったりとで再レビューとなってますが、この製品では初レビューです)
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月28日 00:04 [1499762-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
久々に1台組んでみよう、と思いパーツを物色していたのですが
グラボのまあ高いこと。
エントリークラスで探していた時
こちらの商品をたまたま見つけ
「残り1つです」
の表示につられ、光の速さでポチりました笑
■主な構成
・CPU : Core i5 11400
・M/B : TUF GAMING B560M-PLUS
・MEM : DDR4 PC4-21300 8GBx2
■性能
FF14やfortniteをやるために買いましたが
必要十分です。
・FF14ベンチ : FHD高画質で12000pt超
・fortnite : 中設定で140fpsくらい(低負荷だと200fps超)
こいつ、ほんまにエントリーなんかな・・
■静粛性
PCケースにもよるかと思いますが、負荷時は
なんか鳴ってるなあ
程度でした。
うるさくはないけど、気になる場合は水冷化なのかな?
■インターフェース
HDMIx1、DPx2で
自分の2ディスプレイ環境では十分。
■コスパ
2021年9月時点ですが
この商品の最大のおすすめポイントといえばこれ。
DDR6搭載モデルの同クラスの中では最安レベルで25000円台。
この1つ上のクラスだともう50000円台ですもんね。。
予算10万円くらいでイチから組もうとすると
グラボはこのあたりの価格が限界ではないでしょうか。
■まとめ
コスパCPU、Core i5 11400と組み合わせて
ライトゲーマー向けゲーミングPC!
めちゃ快適です。
最高設定か、よほど重たいゲームでない限り
問題なくプレイできそう。
グラボの価格が戻ればイイやつ買おう、と思っていたのですが
当面コレでいけそう笑
なかなか平常運転に戻らないグラボ市場において
大変ありがたい1台です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月17日 13:37 [1376672-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3DMark FireStrike(OC) |
3DMark TimeSpy(OC) |
FF XV(OC) |
![]() |
![]() |
|
Afterburner New OC Scanner値(自動OC) |
手動OC値 |
こちらの製品はGDDR6版強オーバークロックモデルのGTX1650です。
GDDR6版の通常品はブーストクロック1590MHzですが、1725MHzに設定されており、その上で補助電源なしモデルと同じTDP75W内の動作で動きます。
(静音性)
GPUコアが50℃以下の低負荷時にFANが完全停止する0dB機能を備えています。
ミドルクラス以上のグラボでは珍しくないですが、この価格帯クラスのグラボではより高価なASUS ROGやMSI GAMING以外はほとんど搭載されていないため貴重です。
50℃以下では当然100点な静けさですが、負荷がかかると少しファンの軸音らしきものが小さく聞こえます(個体差の可能性あり)
(オーバークロック)
NVAPIを使用したAfterBurner4.6.3内の新型OC Scannerによる自動オーバークロックではベース1436MHz/ブースト1751MHzが設定され、メモリは13.4Gbpsで動作しました。
手動ではベース1490MHz/ブースト1805MHzで現状問題なく動いています(画像参照)
なお、BIOS上のPowerLimitが最大75Wに設定されているためそれ以上の動作限界値は試していません。
(総評)
最大の欠点はGTX1650のウリの1つでもある補助電源なしではなく、6pinx1が必要なところですが、強オーバークロックモデルなので瞬発的な高クロック時の安定性をとり仕方ないかと...
そこにこだわりがなければ価格差も通常版+1000円程度なのでオススメなモデルです。
ちなみにGTX1650はGPUチップが3パターン存在します。
型番末尾が-1175A はTU117で75W(当製品。補助電源なしモデルと同じ消費電力だがエンコーダーが旧世代)
-166A(現時点で日本未発売?)はTU106 or TU116で85Wモデル(消費電力は上がるが最新エンコーダー)となります。
※動画関連で圧縮等に内蔵エンコーダーを使用しなければどちらも他の性能は同じです
参考になった38人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![NE61650S1BG1-1175A (GeForce GTX1650 GamingPro OC 4GB) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001248417.jpg)
NE61650S1BG1-1175A (GeForce GTX1650 GamingPro OC 4GB) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2020年 4月 7日
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
