UltraGear 27GN750-B [27インチ]
- 1msの応答速度に対応したIPSパネルを採用し、鮮やかで残像感の少ない映像表示が特徴の27型ゲーミングモニター。
- 遅延を最小限に抑える「DASモード」や、映像内の暗いシーン認識して明るく映し出す「ブラック スタビライザー」機能を搭載。
- リフレッシュレート240Hzで、FPSゲームなどの高速表示が望ましいコンテンツもクリアに表示。
モニタサイズ:27型(インチ) モニタタイプ:ワイド 解像度(規格):フルHD(1920x1080) パネル種類:IPSパネル 表面処理:ハーフグレア(半光沢) 入力端子:HDMIx2/DisplayPortx1
-
- PCモニター・液晶ディスプレイ -位
- ゲーミングモニター -位
UltraGear 27GN750-B [27インチ]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月21日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.22 | -位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
4.50 | 4.30 | -位 |
シャープさ![]() ![]() |
4.50 | 4.29 | -位 |
調整機能![]() ![]() |
4.00 | 3.76 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
4.50 | 4.19 | -位 |
視野角![]() ![]() |
4.00 | 4.15 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年5月25日 23:39 [1457158-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 4 |
サイズ | 5 |
選んだ理由
・144Hz以上のリフレッシュレートを持っていること
・60Hzであっても入力遅延が少ないこと
・G-SYNCに対応していること
・27インチで解像度はフルHDであること(サブに移動したディスプレイが24インチフルHDのため)
メインで使用していたBenQ EW277HDRをサブに移動し、27GN750-Bをメインで使用しています。
【デザイン】
無駄な装飾は無くいいデザインだと思います。
ケーブルをまとめるパーツも使いやすいですね。
フレームレスではありませんがそんなに太いわけでもありません。
【発色・明るさ】
発色も明るさもとても良いと感じます。
ずっとVAを使っていたのでIPS特有の白の強さが最初は気になりましたがすぐに慣れました。
【シャープさ】
ぼやける、にじむなどはありません。
調整幅も十分です。
【調整機能】
主にゲーミングモードで切り替え、画質の細かい部分は詳細設定で調整します。調整幅は十分あります。
ゲーミングモードによって設定できる項目が変わります。最も細かく調整できるのはゲーマー1で、その他のモードでは調整できる項目が制限されます。
ブラックレベルはどうやっても調整できませんでした。項目はあるのですが、どのモードを選んでいても選択できません。
ゲーム用の設定はちらつきを抑えるAdaptive-Sync、ブラックスタビライザー、応答速度、クロスヘアです。必要十分ですね。
ブラックスタビライザーは50を超えると一気に明るくなります。
応答速度はFASTがおすすめです。FASTERは残像が強く発生します。
クロスヘアは形を色をそれぞれ2種類、系4種類から選択できます。クロスヘアをONにするときはメニューそのものが閉じます。OFFにするときはメニューは消えません。
入力の切り替えによってゲーミングモードも切り替わります。ゲーム用設定もちゃんと切り替わりますが、なぜかクロスヘアだけは表示されたままになってしまいます。数少ない欠点です。
【応答性能】
DELLのAlienware 27 AW2720HFと同じパネルらしい。AW2720HFはかなり優秀な応答性能を持っているので27GN750-Bもほぼ同じ性能を持っています。
CoD:MWなどいろいろプレイしてみましたが、かなり優秀だと感じました。277と比べて明らかに反応が違います。
【視野角】
VAの277と比べて少し周辺が暗くなりやすいですが特に気になるレベルではないと思います。
【サイズ】
問題なし
ディスプレイ以外の脚などのサイズも特に嵩張るものではありません。
特筆するなら脚が前方左右に少し出ているのでマウスパッドの置き場所などによっては当たるかもしれません。ディスプレイとの距離が近い場合は注意してください。
【総評】
27インチフルHDゲーミングディスプレイとして価格相応の性能を持っていると評価できます。
今の流行はTNの24インチフルHDや27インチWQHD、32インチ4Kなどになりますが、Windowsが要求するDPIを考えると27インチフルHDが一番いいんじゃないかと思います。
ガチでFPSをプレイするならTNの24インチフルHDでしょう。
ディスプレイは1枚だけで運用しゲームよりも映像鑑賞がメインならWQHDや4Kのほうがいいでしょう。RPGなどのグラフィック重視のゲームでも解像度が高いほうが良いと思います。
120Hz以上でゲームをすることがある、ゲームだけじゃなく映像鑑賞など他の用途もある、FPSだけをプレイするわけではない、サブディスプレイと解像度をそろえたい、などの要望に応えてくれるディスプレイが27GN750-Bです。
価格も5万円以下と240Hzのゲーミングディスプレイとしては買いやすいお値段です。自信をもっておすすめできます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月17日 17:12 [1399566-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 4 |
サイズ | 5 |
XL2411P 144Hzとの違い(主にゲーム用途を含めて普段遣いを目的に)を求めて購入しました。
【デザイン】
軸の面積が少ないのでスッキリしています。
【発色・明るさ】
先のTNと違い、IPSの発色であるほうが目への負担が少なく、自然にゲームをして作業をしたいと思ったので良いです。
XL2411P 144Hz をメインに KH245V と使っていた以前は TN と ADS で異なる画質でした。
144Hz と 60Hz の組み合わせが 動画を見る時は ADSパネルの方が良く、この中間となる画質であることと、240Hz であることが望ましかったので購入しました。
個人的には 画質が 60Hz ≒ 240HZ > 144Hz ですが、万人受けであるならばこの内容は異なります。パネルや周波数製品モデルによって違いがありますので、この様に思う人間もいる、でご参考までに
【シャープさ】
同上
【調整機能】
プリセットによるモード切り替え等事欠かない感じです。
【応答性能】
XL2411P 144Hzをメインに使用していたところからがスタートです。
FPSにおいての応答速度がソレと比べるとどれ程のものかが体感で知れるのならいいのですが
巷でも(比較動画)はあれど実プレイ中に「違うなぁ」と感じるところはありませんでした。
自分もそう思うし、他者のレビューによる速度の違いは結果にあるようで、勝率が変わって来た気がします。しかし、この勝利が見えないものが見えることによる影響がプレイ時間による慣れなのか、製品による違いなのかは一概に言えない為、基準が難しいです。
【視野角】
27 インチであることと24インチであることに対象を目で追う負担は特に感じませんでした。
広くなったからといってサイズを合わせれば適応するので特段ありません。
【サイズ】
同上
【総評】
購入の際に、144Hz との違いはあるかと聞けば多くが、ないと答えると思います。実際言われたので。
240hz である環境を活かせるのはモニター以外のパーツによることが大きい事もあるので、この周波数を目指すのなら価格に安さを求めるのは少ないのかという部分で見ることもあります
ゲームも出来るし画質もキレイに動画も楽しめるといった感想です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
32:9で最安値!アイリスオーヤマのウルトラワイドの実力は!?
(PCモニター・液晶ディスプレイ > LUCA ILD-AUW43FHDS-B [43.8インチ ブラック])5
西川善司 さん
(PCモニター・液晶ディスプレイ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
