RULO MC-RSF1000
- レーザーセンサーを使用した空間認識技術「レーザーSLAM」を搭載したロボット掃除機。素早く正確に空間認識し、掃除完遂性能が大幅に向上。
- 「フロント3Dセンサー」と「アクティブリフト機能」で段差やラグなど障害物を検知し、本体を持ち上げスムーズに乗り越えて走行する。
- 音声操作ができるGoogleアシスタントに対応。人の足の動きを認識して一定距離を保ちながらついていく「otomo(おとも)機能」を搭載し、使いやすい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.80 | 4.26 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.35 | 4.17 | -位 |
吸引力・パワー![]() ![]() |
3.46 | 4.19 | -位 |
静音性![]() ![]() |
3.73 | 3.47 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.10 | 4.11 | -位 |
手入れのしやすさ![]() ![]() |
3.60 | 3.98 | -位 |
取り回し![]() ![]() |
3.34 | 4.09 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「頻度:週3〜4回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年12月13日 18:52 [1791483-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
吸引力・パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
取り回し | 5 |
RS810から買い増しました。
パナソニックはルーロmini以外終売するようなので、最後のSLAM付きルーロになるでしょうか。
【デザイン】
これまで完全にルーローの三角形でしたが、後ろがちょっとせり出しました。
ルーローの三角形であることで、入ったところからは必ず出られることを担保していたように思うのですが、この形でも問題ないんですね。
【使いやすさ】
全域の清掃は基本ボタンを押すだけですが、なぜ一番大きいバンパーのスイッチをスタートボタンにしなかったんでしょうか...。
【吸引力・パワー】
日常生活のゴミを集めるには十分だと思います。
どこからこんなに集めてきたんだというホコリが溜まってます。
【静音性】
音ひかえめで使っていますが、先代より静かだと思います。
【サイズ】
先代からちょっと大きくなりましたね。
充電器が薄くなったので充電中の奥行きは変わらない気がします。
【手入れのしやすさ】
基本はゴミを捨てて付属ブラシではたく。たまに水洗い、です。他社もドックがない製品は似たようなものですね。
【取り回し】
ロボット掃除機は止まっている時間の方が圧倒的に長いので、充電器の取り回しは結構重要なポイントです。
レーザSLAMのルーロは、棚の下に充電器を置いても戻ってくるようになりました。置き場所の自由度は多少広がっています。
【総評】
トータル満足度は高いですが、SLAMだけは苦言。
カメラSLAMはレーザSLAMに代替されましたが、前方レーザセンサは残して欲しかったところです。
レーザより下にある障害物は見えないため、例えば足が斜めになっている折りたたみテーブルには突っ込んでしまいますし、乗り越えられない敷居の先の部屋はドアを閉めておかないと突進していきます。SLAMが進化して複雑な間取りにも対応できるようになった代わりに、「ぶつからない」という良さを失ったように思います。
どうやら次は出ないようなので残念ですが、次があるなら360度レーザセンサと前方レーザセンサをダブルで搭載して欲しいところです。
- 掃除面積
- 20〜39m2
- 頻度
- 週3〜4回
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月8日 18:14 [1778769-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
吸引力・パワー | 3 |
静音性 | 4 |
サイズ | 2 |
手入れのしやすさ | 5 |
取り回し | 5 |
【デザイン】
元々部屋の隅の埃を掃除して欲しいという
目的で三角形のフォルムで探していたので、
◎。しかもシンプルなホワイトカラーなので、
色で部屋の置き場に悩まないのは良いです。
【使いやすさ】
設置から使用まで簡単でした。
それと専用アプリから遠隔操作が出来たり、
スケジュールを組んでその通りに掃除を
お願いしたり…他にも色々出来るので
便利だと感じています。
【吸引力・パワー】
時々小さな塵が残っている事がありますが、
何度か掃除を繰り返すとなんとかなります。
【静音性】
掃除機よりはマシな程度。
モードを変更すると多少は音を抑えている
とは感じますが…静かとは思いませんでした。
【サイズ】
普通に大きいです。部屋の間取りや家具の
配置によっては置き場に悩むかもしれません。
【手入れのしやすさ】
ダストボックスが丸ごと水洗い出来る点が
良いと思って使っています。
【取り回し】
何故か所作の1つ1つに優しさや丁寧さを
感じ取る事が出来ます。。
勢いよくぶつかる事も殆どないので、
家具や巾木に傷をなるべく付けたくない方に
良いかもしれません。
【総評】
1週間使用しての感想です。
本当は星4.5程度。
原因のある遭難をして
巣に戻れなくなった事を1回経験しました。
それ以降はスムーズに使用できています。
- 掃除面積
- 20〜39m2
- 頻度
- 週3〜4回
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月31日 13:09 [1745777-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
吸引力・パワー | 4 |
静音性 | 5 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 5 |
取り回し | 5 |
安くなったときに購入。所詮ロボット掃除機と全く期待してなかったが、今普通の掃除機を使うことがなくなった。
ペットの毛のストレスがなくなったことと、予定などの音声プッシュが良い。
【デザイン】
すっきりしていてよい。側面がのようで、かわいく思える
【使いやすさ】
かんたん
【吸引力・パワー】
フローリング・畳・カーペットのこまかいゴミを取ってくれて気持ちがいい。物が落ちているところは障害物と判断して避けてくれる
【静音性】
普通モードはうるさいがこんなものだろう。静かに出来るモードもあるがまだ試していない。
【サイズ】
大きいかと心配したが、問題なかった。
【手入れのしやすさ】
ゴミを捨てるのがかんたん。ローラーにもゴミがあまり絡みつかない。普通の掃除機のローラーのほうが絡みつく。
【取り回し】
気にならない。
【総評】
良かった点
・家具に激突しない
・マップ作成が楽しい、ゴミがたまるところがわかる(スマホで設定)
・普通並にゴミを吸い取ってくれる
・フローリング、特に畳が気持ちがいい!
・音で、天気予報、予定などを知らせてくれるのが、以外と便利。(スマホで設定)目覚まし、時計代わり。
犬の毛の掃除が非常にストレスだったが、ルーロに任せるようになって空気清浄機にも毛がたまらなくなった。
外国製品ならパワーでガシガシいきそうだが、ルーロは畳もそのまま使え、激突しない点が、さすがだと思う。家族もストレスが取れるので、この値段も仕方ないと思える。
再評価
音ひかえめ設定を使ってみたが、非常に静か。夜中は無理だが、夜でも大丈夫だと思う。音ひかえめ設定だと家具にガンっとぶつからない。満足している。
- 頻度
- 週3〜4回
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2021年3月29日 09:55 [1437351-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
吸引力・パワー | 4 |
静音性 | 4 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
取り回し | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
レーザーSLAMで正確な部屋マップを作成(キャプチャ画像は作成開始直後) |
清掃後のゴミマップ。清掃されたことが明確に分かる。 |
エリア指定。正確なマップがあってこその機能。 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
10回以上清掃してのレビューです。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
質感は良好で、価格に見合う仕上がりに感じます。
【使いやすさ】
ロボット掃除機は何台か使ってきましたが、本機は走行関連のドラブルが無いのが良いです。10回運転して、障害物に乗り上げて身動きできなくなったり、充電器に戻らないなどの問題は一度もありませんでした。
スタートはスマホアプリでワンタッチ。屋外からも操作可能です。一度、スタートを忘れて外出してしまったのですが、アプリで難なく遠隔起動。ネット対応の恩恵を感じました。
【吸引力・パワー】
当方宅は全てフローリングで、一部、毛足の短いタイルカーペットやラグを敷いています。
吸引力はキャニスタータイプや最新のスティック掃除機に及びませんが、本機は人手がかかりませんので、毎日動かしておけば、同等の清掃効果が得られると思います。また、ヒトのように疲れたり飽きたりせず、隅々までキッチリ掃除してくれますので、このような観点では、「ヒト+手動掃除機」以上と言えると思います。
(絨毯の面積が多い場合は、事情が異なると思いますが…)
【静音性】
キャニスターやスティックタイプよりも吸引音は静かです。ブラシの回転音やモーター音は聞こえますが、「音ひかえめ設定」もあり、オンにすると幾分静かになります。
ロボット掃除機の場合は、外出中に清掃を任せられますので、音が気になる方は、そうした使い方をされると良いと思います。
音関連では、壁面に衝突しないのが良いです。当方はマンション暮らしで隣室があります。防音に配慮された建物ですが、壁をコツコツ叩くような固体伝搬音はほぼそのままの音量で透過してしまい、普段から気を付けています。本機は壁面に接触せず、安心できて快適です。
【サイズ】
ロボット掃除機としては標準的なサイズです。
家具下(高さ約10cm)も難なく掃除してくれます。
【手入れのしやすさ】
集塵容量は0.25Lで、容器は天面からワンタッチで取り出し可能です。
ゴミの量によりますが、当方宅の場合、清掃対象約30uを隔日で3回、1週間で容器が満杯になります。
【取り回し】
ロボット掃除機ですので、走行について。
レーザーSLAMで正確なマップを作成し、壁際を丁寧にトレースしつつ、部屋単位で効率よく一筆書きの要領で走行します。家具の出っ張りやテーブルの脚には多少接触しますが、特に脚の周りはぐるりと周って掃除残しがありません。
当方宅はバリアフリータイプで段差は殆どありませんが、「アクティブリフト」で、カウンターチェアーの脚(円錐状)も器用に乗り越えるのは驚きました。走行の効率は悪くなるので、2回目の清掃以降はチェアを撤去しましたが、多くのご家庭で重宝すると思います。スペックとしては最大2.5cmの段差を乗り越えることができますが、当方宅の玄関(石素材で1.5cm)はホイールが滑って乗り越えられませんでした。玄関マットで段差を小さくして対応しています。
スマホアプリでは、作成済みのマップをベースに、掃除エリア、掃除しないエリアの指定も可能です。問題が乗じる可能性のあるエリアは掃除しないように設定するのも一案です。
【総評】
清掃中は、スマホアプリでリアルタイムにマップが作成され、走行軌跡も確認できます。清掃後は、マップでゴミの量が多かった場所と少なかった場所が確認できます。ゴミの取り残しはゼロではありませんが、漏れなく走行したことが分かると納得できるものです。実際の結果も、ヒトが面倒がって適当に掃除するよりは遥かに良いと思います。
約30uの清掃に掛かる時間は約30分。やはり、精密なマップの作成と、それに基づく的確な走行で、効率が良いと思います。ロボット掃除機の場合、清掃スピードは気にしなくても良いという考え方もありますが、バッテリーは消耗品ですので、エコの観点では効率は重要です。賢く走行性能も優れた本機なら、安心かつ快適に掃除を任せられると思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
2020年5月20日 10:18 [1329742-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
吸引力・パワー | 3 |
静音性 | 5 |
サイズ | 3 |
手入れのしやすさ | 4 |
取り回し | 3 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
RSF1000とRS800との大きさ比較:若干頭でっかちになりました。何気にこの差は大きい |
上面蓋を開けた所。何でRSF1000はボタンを表に出してしまったんだろう |
裏面:ブラシカバーの形状変えて欲しかった。。。 |
【デザイン】
今までのRS800シリーズから形こそ同じだけれど
見た目はかなり変わって出てきたね。
よりスタイリッシュなデザインに。この辺りは良いかな。
【使いやすさ】
今までの見た目1ボタンで使用出来る印象の方が私は好きですね。
ボタンの形状を小さめにしてカバーの外にボタンを配置したのはどうなんだろうと思います。
あと何でバンパースイッチを自動モードのスタートボタンにしなかったんだろ。
通常使用で使うボタンを小さくしてどうする。
【吸引力・パワー】
吸引力に関しては無茶苦茶強い訳ではない。ルンバi7やDyson360 Heuristよりは劣るが問題はない。
【静音性】
Panasonicのロボット掃除機が段違いで優れている所。
他社も年々静音化が進んでいるがこのレベルまでには抑えたれていない。
正直、静音モードをこの機種搭載しているがモードを変更しなくても十分静か。
【サイズ】
ここに来て僅かではあるけれどサイズは大きくなった。
特に前方方向。15mm程ではあるんだけれど実際少し動きが重い(動きにスムーズ差に欠ける感じも)
【手入れのしやすさ】
バストボックスなどの容量は変わらず。
だけれどゴミ捨てボタンが引くタイプから押すタイプに変更。
今までと変更されているので凄く違和感はある。まぁ。最初だけだろうがどう考えても引く方が捨てやすい。
【取り回し】
これは頻繁に移動させるのを目的にしていないので面倒。
本体のみ移動ならそんなに苦にはならないが充電ペースを考えると取り回しは良く無い。
重さはそんなにないけれど。。。
【総評】
ようやく借りられたPanasonicの最新ロボット掃除機MC-RSF1000。
今までパナRS800(現役)、ダスキンのSiro、Dyson360 Heurist(使用中)、ルンバi7+(使用中)、980、e5、エレクトロラックスPUREi9、Neato Botvac Connectedなどなど使用して来ましたが現在販売しているメーカーもある程度個性の方向性は固まりつつある感じですね。
ここからはセンサーの精度やマッピング技術、掃除機の剛性など細かな競争になるのかな。
その中で、今回新しい機能を搭載して来たPanasonic。
目玉のアクティブリフト。。。正直使い勝手は良く無い。条件はシビアだと思います。まず毛足の長いのはほぼ無理。あと滑り止めなどでラグやキッチンマット、バスマットなどの固定をしていないとダメ。特にキッチンマットやバスマット。やっぱり押して行ってしまいアクティブリフトが正常に使えない。使用中何回もエラーで停止してしまいました。ちゃんと固定されていたりするとそれなりに作動してくれます。でもラグなどを完全に固定してしまってはあまり意味がないと思うんだけれど。。。
ラグなどだけではなく段差も認識は可能。今までは苦労していた場所も無理しなくても上がれる。一応0.8~25mmまで対応可能。私の家ではキャットタワーの下が20mm程の段差があったのでこの辺りのぼって掃除してくれるのは良い。
だけれどその分、リフトが上がるまでの間が掃除されなくなってしまった。距離にして5センチ分ほど。リストさせている間ブラシが宙に浮いているので。この辺りも恐らくはAiで学習することで後々、ちゃんと掃除される可能性はありますけど。
それから取説にも書いてありますがスロープなどは(動画参照)リフトが作動する場合もあれば通常走行したりと一貫性がないのはどうなんだろう。この辺りはマッピング機能で数回後には学習出来ると思うんだけれど。
まぁ。新しい試みとして機能を搭載する意気込みは凄いと思いますけどね。(その分価格には乗っかっていますが。。。)
あとルーロが人間の足を認識して付いて来るOTOMO機能。。。おまけです。使う人いるんだろうか。この機能付けるのならスマホで指定したエリア周辺をピンポイント清掃出来る機能にして欲しい。(今は限定されているエリアしか無理で指定するエリアの設定も面倒)
それから新機能とは関係ないがボディサイズが少し大きくなった点。ダイニングテーブルと椅子などの間の細かな障害物が連続する所での掃除は今までより動きが悪い。たかが15mm程度なんだけれど結構な差。特にダイニングの椅子などは日々位置が異なるので覚えても前回とは位置が変わっているので苦手なのかも。
ただ特にPanasonicは使っていての印象だが使い続けるとAiでの学習して動きがかなり変わって来る。
学習が進むにつれて動きがどうなるかですね。
それから大きな変化の一つとして排気
今までは上方排気だったんだけれど、この機種は両サイドからの前方方向への水平排気に変更になっている。
部屋で掃除させていると明らかに足元に風の流れを感じるので動物の毛の様な軽い物は動く。
この辺り気になる方に差が出るかも。
その他、細々した所では
このモデルは前方部分にバンパーが付いているのでより前方方向の衝撃を緩和するのに一役買っている点。
より一層衝撃を和らげる効果。
そして走行音の低減。特に後ろ側のローラーの吸音が良くなってる。
これによってプラスチッキーなカタカタ音が低減。
私的には凄く残念な点、ブラシ部分のブラシカバーのスリットの変更されていない。うちの様に猫を飼ってるご家庭は猫砂が良く転がってると思うんだけれど。粒の大きさによっては上手く吸い取ってくれない。このお陰で今使っているRS800は猫禁止エリアのリビング専用になってしまいました。
まとめ。
新しい機能を搭載する意気込みは良い。
新機能を是非使いたい方はこれ一択ではあるが
価格差を考えるとMC-RS810かMC-RS520で良い。
- 比較製品
- パナソニック > RULO MC-RS800
- iRobot > ルンバ i7+ i755060
- ダイソン > Dyson 360 Heurist RB02 BN
参考になった768人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月18日 20:10 [1329352-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
吸引力・パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 3 |
手入れのしやすさ | 4 |
取り回し | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
初めてロボット掃除機を購入しました!他のものを知りませんが、すばらしい商品です。
家の構造を把握して、角から角までキレイにしてくれます。角は本当にゴミが残ってないです。届かないところは、テレビの後ろとダイニングの足回り、ソファーの下位です。それでも、できる限りはいりこんでゴミをからめとってくれます。もうちょっとだけ身長が低ければ、ソファーの下もいけそうでした。カーテンの下は障害物と判断せずに吸ってくれてる気がします。クッション性があるので、家具にあたっても傷つくことはないです。
かなり値段も高く、他の商品とも迷いましたが、不満な点がほとんどないので、良い買い物をしたと思います。
- 掃除面積
- 60m2〜79m2
- 頻度
- 週3〜4回
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月1日 08:08 [1323725-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
吸引力・パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 5 |
取り回し | 5 |
ロボロックs6も評判がよく半分の価格なので迷いましたが、ロボット掃除機は初めての購入なので店頭での購入にしました。ルンバより静かなルーロをケーズデンキで購入。
4LDKで、髪の毛とネコの毛が気になり家事の手間を減らすために購入し、楽になりました。
最初はリビング中央のソファー下にドックを置いてましたが、帰還できないので壁際のラック下に移したら帰還できるようになりマッピング機能が使えるようになりました。
ネコのエサ容器を置いているトレイは深めのトレイに交換し、ソファー横のテーブルの足元に容器を置き
検知されやすくすることでテーブルの足にのり上がることもなくなり、片付けずに普段の状態で使用できるようになりました。
玄関の段差は2.5センチですが降りてしまうことがあり、許容範囲の高さなのに登れないので試行錯誤中です。掃除範囲外にしても設定がギリギリだと降りてしまうことがあります。
音控えめモードで使用していますが、在宅時でも私は許容範囲内です。
高価ですが全部屋を掃除してくれるので、上位機種にして正解でした。
全部屋を自動で掃除してもらいたいならマッビング機能のあるロボット掃除機をおすすめします。
スマートスピーカーで、○○掃除してというだけで掃除してくれるので操作することもないので便利です。
- 掃除面積
- 60m2〜79m2
- 頻度
- 週3〜4回
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
2025年新「EVOPOWER SYSTEM」・自動ゴミ収集機能非搭載モデル
(掃除機 > EVOPOWER SYSTEM BOOST LC600JGN [アッシュグリーン])4
神野恵美 さん
(掃除機)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
