RULO MC-RSF1000
- レーザーセンサーを使用した空間認識技術「レーザーSLAM」を搭載したロボット掃除機。素早く正確に空間認識し、掃除完遂性能が大幅に向上。
- 「フロント3Dセンサー」と「アクティブリフト機能」で段差やラグなど障害物を検知し、本体を持ち上げスムーズに乗り越えて走行する。
- 音声操作ができるGoogleアシスタントに対応。人の足の動きを認識して一定距離を保ちながらついていく「otomo(おとも)機能」を搭載し、使いやすい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.80 | 4.26 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.35 | 4.17 | -位 |
吸引力・パワー![]() ![]() |
3.46 | 4.19 | -位 |
静音性![]() ![]() |
3.73 | 3.47 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.10 | 4.11 | -位 |
手入れのしやすさ![]() ![]() |
3.60 | 3.98 | -位 |
取り回し![]() ![]() |
3.34 | 4.09 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2021年3月29日 09:55 [1437351-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
吸引力・パワー | 4 |
静音性 | 4 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
取り回し | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
レーザーSLAMで正確な部屋マップを作成(キャプチャ画像は作成開始直後) |
清掃後のゴミマップ。清掃されたことが明確に分かる。 |
エリア指定。正確なマップがあってこその機能。 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
10回以上清掃してのレビューです。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
質感は良好で、価格に見合う仕上がりに感じます。
【使いやすさ】
ロボット掃除機は何台か使ってきましたが、本機は走行関連のドラブルが無いのが良いです。10回運転して、障害物に乗り上げて身動きできなくなったり、充電器に戻らないなどの問題は一度もありませんでした。
スタートはスマホアプリでワンタッチ。屋外からも操作可能です。一度、スタートを忘れて外出してしまったのですが、アプリで難なく遠隔起動。ネット対応の恩恵を感じました。
【吸引力・パワー】
当方宅は全てフローリングで、一部、毛足の短いタイルカーペットやラグを敷いています。
吸引力はキャニスタータイプや最新のスティック掃除機に及びませんが、本機は人手がかかりませんので、毎日動かしておけば、同等の清掃効果が得られると思います。また、ヒトのように疲れたり飽きたりせず、隅々までキッチリ掃除してくれますので、このような観点では、「ヒト+手動掃除機」以上と言えると思います。
(絨毯の面積が多い場合は、事情が異なると思いますが…)
【静音性】
キャニスターやスティックタイプよりも吸引音は静かです。ブラシの回転音やモーター音は聞こえますが、「音ひかえめ設定」もあり、オンにすると幾分静かになります。
ロボット掃除機の場合は、外出中に清掃を任せられますので、音が気になる方は、そうした使い方をされると良いと思います。
音関連では、壁面に衝突しないのが良いです。当方はマンション暮らしで隣室があります。防音に配慮された建物ですが、壁をコツコツ叩くような固体伝搬音はほぼそのままの音量で透過してしまい、普段から気を付けています。本機は壁面に接触せず、安心できて快適です。
【サイズ】
ロボット掃除機としては標準的なサイズです。
家具下(高さ約10cm)も難なく掃除してくれます。
【手入れのしやすさ】
集塵容量は0.25Lで、容器は天面からワンタッチで取り出し可能です。
ゴミの量によりますが、当方宅の場合、清掃対象約30uを隔日で3回、1週間で容器が満杯になります。
【取り回し】
ロボット掃除機ですので、走行について。
レーザーSLAMで正確なマップを作成し、壁際を丁寧にトレースしつつ、部屋単位で効率よく一筆書きの要領で走行します。家具の出っ張りやテーブルの脚には多少接触しますが、特に脚の周りはぐるりと周って掃除残しがありません。
当方宅はバリアフリータイプで段差は殆どありませんが、「アクティブリフト」で、カウンターチェアーの脚(円錐状)も器用に乗り越えるのは驚きました。走行の効率は悪くなるので、2回目の清掃以降はチェアを撤去しましたが、多くのご家庭で重宝すると思います。スペックとしては最大2.5cmの段差を乗り越えることができますが、当方宅の玄関(石素材で1.5cm)はホイールが滑って乗り越えられませんでした。玄関マットで段差を小さくして対応しています。
スマホアプリでは、作成済みのマップをベースに、掃除エリア、掃除しないエリアの指定も可能です。問題が乗じる可能性のあるエリアは掃除しないように設定するのも一案です。
【総評】
清掃中は、スマホアプリでリアルタイムにマップが作成され、走行軌跡も確認できます。清掃後は、マップでゴミの量が多かった場所と少なかった場所が確認できます。ゴミの取り残しはゼロではありませんが、漏れなく走行したことが分かると納得できるものです。実際の結果も、ヒトが面倒がって適当に掃除するよりは遥かに良いと思います。
約30uの清掃に掛かる時間は約30分。やはり、精密なマップの作成と、それに基づく的確な走行で、効率が良いと思います。ロボット掃除機の場合、清掃スピードは気にしなくても良いという考え方もありますが、バッテリーは消耗品ですので、エコの観点では効率は重要です。賢く走行性能も優れた本機なら、安心かつ快適に掃除を任せられると思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 掃除機
- 1件
- 0件
2020年11月29日 13:00 [1392843-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
使いやすさ | 無評価 |
吸引力・パワー | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
手入れのしやすさ | 無評価 |
取り回し | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
掃除中の状態をスマホで確認できます |
【デザイン】機体の上部の円盤が気になる
【使いやすさ】充電装置の設置場所を選びます。コンセントは部屋の壁際にある事が多く、ロボット掃除機はじめての人はそこだけは確認しておくべき
【吸引力・パワー】不満はありません
【静音性】うちの犬はダイソンのハンディ掃除機だと吠えまくりますが、当機種は無視してくれます
【サイズ】同社の他のモデルより一回り大きめ。四本足の椅子の間をギリギリ通過します
【手入れのしやすさ】ゴミ捨てや日常の手入れはサイクロン式掃除機と同じくらい
【取り回し】スマホから掃除する場所や時間を選べるようですが、自分は使っていません
【総評】ロボット掃除機初購入です。
購入当初は期待したほどの性能ではないと感じました。カーペットを引っ掛けたりペットシーツを巻き込んだりする事も多く、売りのセンサーを生かしきれない感じでした。しかも一旦引っかかるとそこを無理に掃除しようとして停止。救出すると自分の場所が分からなくなって一からやり直し。
これなら下位モデルで十分だと思っていましたが、2020/10/27のアップデート以降全く別物だと思えるくらい性能があがりました。
以降はカーペットなどを引っかける事が一度もなくなって、しかも掃除時間も大幅に短縮。
今では上位機種にして良かったと思っています。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月2日 13:45 [1353838-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
吸引力・パワー | 3 |
静音性 | 4 |
サイズ | 3 |
手入れのしやすさ | 4 |
取り回し | 3 |
【デザイン】
特にこれと言っては。
【使いやすさ】
概ね問題なし。掃除機を連れていって重点的に掃除をするオトモ機能がありますがほぼつかえません。ドアの開閉などで誘導した方が楽です。
【吸引力・パワー】
ロボット掃除機としてはと問題なし。
【静音性】
走行音が夜間だと気になりますが概ね問題なし。
【サイズ】
やや大きめ。360度センサーの部分が飛び出しているため棚の下など引っかかる場合も。最悪脱出できなくなる場合も。。
【手入れのしやすさ】
必要な部分は取り外せるので問題なし。
【取り回し】
充電台周辺で止まっていることが多々あります。スマホに完了通知が来たら充電できているか確認が必要なのは・・・
【総評】
ロボット掃除機として必要な機能は備えており、スマホで外出先から操作できる点は評価できます。自動で掃除してくるので大変重宝しています。
一方でいくつかの機能に問題があります。
小さなところでは、ダストボックスをつけてなくても(蓋を開けたままで)動きます。ダストボックスを洗って乾かして戻し忘れたところ予約動作が動き出しびっくりしたことがあります。
充電台に戻るときに壁との距離の取り方に問題があるような気がします。これはロボット掃除機あるあるではあると思いますが,充電台に戻る時位置が微妙にずれて充電ができず切り返しをする場面があります。このとき、旋回する際に充電台に体当たりをしてしまい結果充電台が動いてしまい充電できません。壁に養生テープで固定することで解決しましたが、滑り止めなどが十分ではないのと、切り返し動作がコンパクトにまとめすぎているように思います。
小さな段差を本体をウイリーすることで乗り越えるアクティブリフト機能がありますが,ラグなど敷物では走行によって生じたしわに反応してウイリーし全く清掃されないことが度々あります。あと、これは私だけですが片輪のみ持ち上がり戻らなくなるという不具合もありました。電源の再起動なでで戻らなかったので初期位置に戻す操作がないか,機構的な不具合かわかりません。ちなみにそのような現象が起きてもエラー表示は出ずそのまま掃除を続けていました。修理に出すことも考えましたが、蓋を開けてモーターを手で回すと戻りました(おすすめしません)。このときに車輪が上がっていることを検知するスイッチはありましたが、おそらく右左の区別がつくような配線にになっていない・ソフト的に分けていないのでしょうね。
あとこれは私の使い方もあるかもしれないので参考意見として。紐状のものがブラシに巻き込まれると普通は停止するのですが、サイドブラシに巻き付いて上でブラシに巻き込んでしまった際止まらずにサイドブラシが破損しました。エラー表示も出ずちゃんと充電台にも戻っていました。おそらくギアが破損してしまって動力は伝わらないが、モーターはちゃんと回っているので正常動作と判断したと思われます。動作確認のセンサーが動作を受け取る側にないためこのようにな事が起きるのでしょう。
ちなみに、多少散らかしてもよけてくれると宣伝されていますががゴミ箱は蹴散らして進みますが、段ボールははちゃんと止まります。面はいいけど曲面には弱いように思います。
このように価格帯の割にコストカットが目立ち結果不具合に繋がっているような印象があります。
定額給付金があったのでこの機種を選びましたが、そうでなかったらがっかり感はもっと大きかったかなぁといった感じです。
参考になった760人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月20日 02:03 [1349441-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
吸引力・パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 1 |
手入れのしやすさ | 5 |
取り回し | 3 |
【吸引力・パワー】 必要十分です。
【静音性】 在宅中でもさほど気になりません
【サイズ】大きい。小さくして欲しい
【手入れのしやすさ】ゴミ捨て簡単。ブラシの取り外しも簡便です。
【総評】当方、Panasonic RULOは3台目ですMC-RS300 →故障
MC-RS810→現在2階で使用
これまでの2台の清掃能力に大満足していました。ボタン一つで掃除機がいらないくらいに綺麗にしてくれます。なので本機種に過度な期待をよせていましたがガッカリ。
先の方が仰るとおり、何故過去の機種ができて最新機種はできないのか。本当に疑問。
アクティブリフトは判定がシビア。
オトモ機能の必要性が分からない。
サイズが大きくなったのでダイニングチェアの下を通れなくなった
最新機種なのにアプリの連携がダメダメ。
もう1台MC-RS810と水拭きロボットのブラーバを買ってもお釣りが来るのでコスパが悪いと言うのが本音です。
勢いで購入してしまいましたが、何人もの量販店の店員さんが言う通り、購入を見送れば良かったと今では思っています。
早くも次のブラッシュアップに期待しています
参考になった763人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月12日 17:56 [1347168-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
吸引力・パワー | 3 |
静音性 | 4 |
サイズ | 2 |
手入れのしやすさ | 3 |
取り回し | 2 |
【吸引力・パワー】ロボット掃除機としては普通かと。
【静音性】 TVを見ながら作動させていても、不快に感じないレベル
【サイズ】 もう一回り位、小さくして欲しい。
【手入れのしやすさ】すぐにゴミパックが満タンになってしまうのは不満
【取り回し】ベーススタンドに戻る前に電池切れを起こして戻れないケースが多発するのは困りもの
【総評】過去のルーロの不満点を潰す意図を感じると同時に「以前は出来たことが何故、この機種では出来ないんだ?
」とムズムズしてしまう点を感じてしまう。以前のルーロの使用感が持って購入すると
満足感と不満感が交差してしまいそうです。
参考になった749人
このレビューは参考になりましたか?
2020年5月20日 10:18 [1329742-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
吸引力・パワー | 3 |
静音性 | 5 |
サイズ | 3 |
手入れのしやすさ | 4 |
取り回し | 3 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
RSF1000とRS800との大きさ比較:若干頭でっかちになりました。何気にこの差は大きい |
上面蓋を開けた所。何でRSF1000はボタンを表に出してしまったんだろう |
裏面:ブラシカバーの形状変えて欲しかった。。。 |
【デザイン】
今までのRS800シリーズから形こそ同じだけれど
見た目はかなり変わって出てきたね。
よりスタイリッシュなデザインに。この辺りは良いかな。
【使いやすさ】
今までの見た目1ボタンで使用出来る印象の方が私は好きですね。
ボタンの形状を小さめにしてカバーの外にボタンを配置したのはどうなんだろうと思います。
あと何でバンパースイッチを自動モードのスタートボタンにしなかったんだろ。
通常使用で使うボタンを小さくしてどうする。
【吸引力・パワー】
吸引力に関しては無茶苦茶強い訳ではない。ルンバi7やDyson360 Heuristよりは劣るが問題はない。
【静音性】
Panasonicのロボット掃除機が段違いで優れている所。
他社も年々静音化が進んでいるがこのレベルまでには抑えたれていない。
正直、静音モードをこの機種搭載しているがモードを変更しなくても十分静か。
【サイズ】
ここに来て僅かではあるけれどサイズは大きくなった。
特に前方方向。15mm程ではあるんだけれど実際少し動きが重い(動きにスムーズ差に欠ける感じも)
【手入れのしやすさ】
バストボックスなどの容量は変わらず。
だけれどゴミ捨てボタンが引くタイプから押すタイプに変更。
今までと変更されているので凄く違和感はある。まぁ。最初だけだろうがどう考えても引く方が捨てやすい。
【取り回し】
これは頻繁に移動させるのを目的にしていないので面倒。
本体のみ移動ならそんなに苦にはならないが充電ペースを考えると取り回しは良く無い。
重さはそんなにないけれど。。。
【総評】
ようやく借りられたPanasonicの最新ロボット掃除機MC-RSF1000。
今までパナRS800(現役)、ダスキンのSiro、Dyson360 Heurist(使用中)、ルンバi7+(使用中)、980、e5、エレクトロラックスPUREi9、Neato Botvac Connectedなどなど使用して来ましたが現在販売しているメーカーもある程度個性の方向性は固まりつつある感じですね。
ここからはセンサーの精度やマッピング技術、掃除機の剛性など細かな競争になるのかな。
その中で、今回新しい機能を搭載して来たPanasonic。
目玉のアクティブリフト。。。正直使い勝手は良く無い。条件はシビアだと思います。まず毛足の長いのはほぼ無理。あと滑り止めなどでラグやキッチンマット、バスマットなどの固定をしていないとダメ。特にキッチンマットやバスマット。やっぱり押して行ってしまいアクティブリフトが正常に使えない。使用中何回もエラーで停止してしまいました。ちゃんと固定されていたりするとそれなりに作動してくれます。でもラグなどを完全に固定してしまってはあまり意味がないと思うんだけれど。。。
ラグなどだけではなく段差も認識は可能。今までは苦労していた場所も無理しなくても上がれる。一応0.8~25mmまで対応可能。私の家ではキャットタワーの下が20mm程の段差があったのでこの辺りのぼって掃除してくれるのは良い。
だけれどその分、リフトが上がるまでの間が掃除されなくなってしまった。距離にして5センチ分ほど。リストさせている間ブラシが宙に浮いているので。この辺りも恐らくはAiで学習することで後々、ちゃんと掃除される可能性はありますけど。
それから取説にも書いてありますがスロープなどは(動画参照)リフトが作動する場合もあれば通常走行したりと一貫性がないのはどうなんだろう。この辺りはマッピング機能で数回後には学習出来ると思うんだけれど。
まぁ。新しい試みとして機能を搭載する意気込みは凄いと思いますけどね。(その分価格には乗っかっていますが。。。)
あとルーロが人間の足を認識して付いて来るOTOMO機能。。。おまけです。使う人いるんだろうか。この機能付けるのならスマホで指定したエリア周辺をピンポイント清掃出来る機能にして欲しい。(今は限定されているエリアしか無理で指定するエリアの設定も面倒)
それから新機能とは関係ないがボディサイズが少し大きくなった点。ダイニングテーブルと椅子などの間の細かな障害物が連続する所での掃除は今までより動きが悪い。たかが15mm程度なんだけれど結構な差。特にダイニングの椅子などは日々位置が異なるので覚えても前回とは位置が変わっているので苦手なのかも。
ただ特にPanasonicは使っていての印象だが使い続けるとAiでの学習して動きがかなり変わって来る。
学習が進むにつれて動きがどうなるかですね。
それから大きな変化の一つとして排気
今までは上方排気だったんだけれど、この機種は両サイドからの前方方向への水平排気に変更になっている。
部屋で掃除させていると明らかに足元に風の流れを感じるので動物の毛の様な軽い物は動く。
この辺り気になる方に差が出るかも。
その他、細々した所では
このモデルは前方部分にバンパーが付いているのでより前方方向の衝撃を緩和するのに一役買っている点。
より一層衝撃を和らげる効果。
そして走行音の低減。特に後ろ側のローラーの吸音が良くなってる。
これによってプラスチッキーなカタカタ音が低減。
私的には凄く残念な点、ブラシ部分のブラシカバーのスリットの変更されていない。うちの様に猫を飼ってるご家庭は猫砂が良く転がってると思うんだけれど。粒の大きさによっては上手く吸い取ってくれない。このお陰で今使っているRS800は猫禁止エリアのリビング専用になってしまいました。
まとめ。
新しい機能を搭載する意気込みは良い。
新機能を是非使いたい方はこれ一択ではあるが
価格差を考えるとMC-RS810かMC-RS520で良い。
- 比較製品
- パナソニック > RULO MC-RS800
- iRobot > ルンバ i7+ i755060
- ダイソン > Dyson 360 Heurist RB02 BN
参考になった768人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月18日 20:10 [1329352-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
吸引力・パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 3 |
手入れのしやすさ | 4 |
取り回し | 4 |
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月1日 08:08 [1323725-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
吸引力・パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 5 |
取り回し | 5 |
ロボロックs6も評判がよく半分の価格なので迷いましたが、ロボット掃除機は初めての購入なので店頭での購入にしました。ルンバより静かなルーロをケーズデンキで購入。
4LDKで、髪の毛とネコの毛が気になり家事の手間を減らすために購入し、楽になりました。
最初はリビング中央のソファー下にドックを置いてましたが、帰還できないので壁際のラック下に移したら帰還できるようになりマッピング機能が使えるようになりました。
ネコのエサ容器を置いているトレイは深めのトレイに交換し、ソファー横のテーブルの足元に容器を置き
検知されやすくすることでテーブルの足にのり上がることもなくなり、片付けずに普段の状態で使用できるようになりました。
玄関の段差は2.5センチですが降りてしまうことがあり、許容範囲の高さなのに登れないので試行錯誤中です。掃除範囲外にしても設定がギリギリだと降りてしまうことがあります。
音控えめモードで使用していますが、在宅時でも私は許容範囲内です。
高価ですが全部屋を掃除してくれるので、上位機種にして正解でした。
全部屋を自動で掃除してもらいたいならマッビング機能のあるロボット掃除機をおすすめします。
スマートスピーカーで、○○掃除してというだけで掃除してくれるので操作することもないので便利です。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールライター・編集者。家電評論家。ウェルビーイング研究家/プランナー/プロデューサー。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、…続きを読む
2020年4月30日 20:51 [1323259-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
吸引力・パワー | 4 |
静音性 | 3 |
サイズ | 3 |
手入れのしやすさ | 4 |
取り回し | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体裏面 |
ダストボックスは従来の方式を継承 |
充電台で待機中のルーロ |
![]() |
![]() |
![]() |
タイヤ部分のカットモデル |
自ら本体を持ち上げる様子 |
スマホアプリでは作成したマップ上でエリアを指定した運転も可能 |
パナソニックのロボット掃除機「ルーロ」シリーズ、2020年最新フラッグシップモデル。2月中旬に行われた、製品セミナーで取材。
ルーロと言えば、三角形が特長。円形と四角い形状のいいとこ取りをして、部屋の角でも方向転換ができ、端へのアプローチ力も高い。
本製品は最新のフラッグシップモデルとして、ルーロ史上最高のバージョンアップが図られている。
第一のポイントは上部に搭載されたレーザーセンサー。360°高速回転するレーザーセンサーを前方に照射し、拡散された光をカメラが捉えて、位置と距離を検出。さらに、従来からの赤外線センサーと超音波センサーも組み合わせて、それぞれのセンサーが苦手とする部分を補い合うことで、より高い精度で障害物の位置を把握することができる。
セミナーで披露されたデモンストレーションでは、確かに障害物を捕らえて、巧みに回避する様子が確認できた。完璧ではないものの、床に積まれた畳んだ洗濯物などもうまく避けて掃除をしていた。天面にあるカメラで捉えた情報により位置情報を推測していた従来のモデルに比べると、マッピング機能も向上しており、より効率よく走行して掃除が行える。
2つ目のポイントは、"アクティブリフト"機能。前面にある赤外線センサーで段差を検知すると、なんと本体を持ち上げて、乗り越えられる。メーカーによると、8〜25mmの段差まで乗り越えることができ、部屋間のちょっとした段差やラグなどの上もスムーズに走行する。
3つ目は"otomo(おとも)"機能。天面の円盤部分を3回押すと、ルーロが180°回転して足を認識し、その後、足の動きに連れ添い、掃除したい場所の半径1.5メートルの範囲をスポット掃除し充電台まで自動で戻ってくれる。ユニークかつ便利な機能だが、個人的には屈んでボタンを押す動作をするくらいであれば、ついでに持ち上げて移動させれば済むと思うので、リモコンなどで操作するほうが便利なのであまり使わないかもしれないとも思った。
大幅な性能と機能アップのために、サイズは従来モデルよりも幅と奥行きが5mm、高さは7mm大きくなっている。バッテリーの連続使用時間は約100分、満充電までは約3時間。
障害物を認識する技術としては、ロボット掃除機市場でも最高峰レベルと言える製品。その点では大いに歓迎したいモデルだが、価格も現在の市場から見ると相応に決してお安くはないので、既にロボット掃除機の価値を知り尽くしており、より高レベルでの清掃能力を求める上級者向け、あるいは妥協をしたくない人向けのモデルとも言える。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
2025年新「EVOPOWER SYSTEM」・自動ゴミ収集機能非搭載モデル
(掃除機 > EVOPOWER SYSTEM BOOST LC600JGN [アッシュグリーン])4
神野恵美 さん
(掃除機)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
