LCD-1 レビュー・評価

LCD-1 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:オーバーヘッド 装着方式:両耳 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:平面駆動型 LCD-1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • LCD-1の価格比較
  • LCD-1の店頭購入
  • LCD-1のスペック・仕様
  • LCD-1のレビュー
  • LCD-1のクチコミ
  • LCD-1の画像・動画
  • LCD-1のピックアップリスト
  • LCD-1のオークション

LCD-1AUDEZ'E

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月上旬

  • LCD-1の価格比較
  • LCD-1の店頭購入
  • LCD-1のスペック・仕様
  • LCD-1のレビュー
  • LCD-1のクチコミ
  • LCD-1の画像・動画
  • LCD-1のピックアップリスト
  • LCD-1のオークション

満足度:4.00
(カテゴリ平均:4.25
レビュー投稿数:4人 
  1. 4 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.25 4.18 -位
高音の音質 高音部の音質の良さ 3.75 4.15 -位
低音の音質 低音部の音質の良さ 3.75 4.12 -位
フィット感 装着したときのフィット感など 3.50 4.08 -位
外音遮断性 外の音を遮断するか 1.33 3.80 -位
音漏れ防止 音漏れを防止するか 1.00 3.78 -位
携帯性 コンパクトさ 4.00 3.84 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

LCD-1のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

イ・ジュンさん

  • レビュー投稿数:114件
  • 累計支持数:414人
  • ファン数:18人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
4件
3298件
CPU
2件
1321件
イヤホン・ヘッドホン
80件
338件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質4
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性1
音漏れ防止1
携帯性3

AUDEZ'E LCD-1 -1-

AUDEZ'E LCD-1 -2-

AUDEZ'E LCD-1 -3-

DX7Pro + A90 標準ケーブル で評価。
EL-8(改良ロッド)と LCD-2Classic(LCD-2C)と主に比較しての評価です。

【デザイン】評価 4.5〜5
実測255gのLCDとは思えない軽量設計でその時点で評価5に値する。
また黒中心の色味もパーツごと味がことなり安っぽさが抑えられており良い。
ウッド素材がないのでクラシック系なイメージより洗練されてLCDっぽさのある雰囲気。
専用ケースも形状そして表面も立体的で高級感ありかつコンパクトで非常に良い。
純粋なデザイン・センス面では6万円クラスでは高いと感じました。
しかし3.5mm端子ケーブルが左右共通の配線タイプで実質専用はマイナス。

【高音の音質】評価 4〜4.5
繊細ですがそれなりに主張してくる。バランスは悪くないです。
中域の奥から鳴るようにも聞こえ立体的。
聞こえやすいので、EL-8ほどには外音は気になりません。

【中音の音質】評価 3〜4
EL-8と比べるとかなり抜けが良い薄い質感。
爽やかで、やや一番手前に近いようでもあり聞き取りやすいです。
しかしボーカルはややLCDとしては平坦的。
高低音に邪魔されがちなのはEL-8と同様ですが、さっぱりしている分聞き取りやすい。

【低音の音質】評価 3〜4
重みの表現はそこそこですが、ちょっと軽めの質感が気になることも。
こちらもやや奥から鳴っているような感じがするので量はありますが弱め。


XperiaXZでは7〜8割でボリュームは取れるものの、ボヤっとして解像度感なく音質評価1〜2に大幅ダウン。
A90ではしっかりとして別物になりますが、やはり筐体の軽さでLCD-2Cと比べるとブレや緩みは感じ解像度感は低め。
かつ何よりLCD-2Cと比べるとダイナミックレンジがかなり狭く、こだわればLCDと名乗るほどの域には達していない?かなと。
EL-8とならば音抜けの良さで上回る印象。よって評価4までおまけで上げました。
実測255gと考えると音質は良い部類で、MDR-1Aと比較するなら音質的にはプラスも多い。
ただしMDR-1Aのほうが密閉型でもあり携帯ニーズにはより良いですね。

総じてLCD-2系ではなく解放感の高いLCD-GXの小粒版という印象。
高音よりの調整ですがGXよりは低音より。
解像度感も鳴りっぷりも音場の広さもがっしりした筐体の差を感じるほどの大差はあります。
しかしMDR-1Aと比べるなら、それらは同等レベル、あるいはそれ以上で悪くないです。
洗練された質感なので特に不満は起きにくいタイプだと思います。アンプはかなり選びますが。
EL-8は比べると濃く重いですし、なによりかなり鳴り難くXperiaXZではボリュームすら取れないレベルです。どちらも携帯ではHUGOクラスが必須ですね。

得意ジャンルは特に無く、この重量でLCDっぽい音を楽しむ感じでしょうか。
アンプにもよりますが、LCDとしてはボーカルものはあまり得意ではない印象です。
LCDらしさ関係なく音質を求めるならばLCD-2(C)以上がやはり良いのも確かです。
しかし軽いのとで許せます。

【フィット感】評価 4〜5
即圧は適度。軽いのでもっと弱くても十分だったかも。次第に緩めになりそうですが。
スライダーは片方全9ノッチで左右1/3の3ノッチ伸ばして私はジャストでした。
フィット感そのものはピタっとくる感じではないですがMDR-1A同様に軽さで不満が特にないです。
LCD-MX4のようなサッとフィットする感覚はなく、カップを上下左右なじませる感じです。
EL-8と比べると、ここは完全に上回っていると思います。
やはり重さが255gしかないのが大きく、評価5まで上げます。


【外音遮断性】評価 1
EL-8が開放型の中でも漏れて聞こえやすい部類なので、それと比べるとまだ良い。

【音漏れ防止】評価 1
こちらは開放型として普通に漏れる感じですが、大人しい感じも。

【総評】評価 5
こちらも既に終了モデルになっているようですが、しっかりしたアンプで鳴らせば悪くないです。
しかし重くガッチリしたボディーがLCDの制動性やダイナミックレンジや解像度の元になっているとも思いました。
でもPM-3のようながっかり感はなく、EL-8より軽量で味は異なりますが完成度は高いと思います。
見た目に反して鳴り難くXperiaXZでならMDR-1Aのほうが良いくらいなのが欠点ですね。
平面駆動としては軽いのが売りで、抜け感の良い味付けの方向性は軽量筐体には合うと感じ、鳴らしきれれば基本的に不満点は少ないのとデザインは結構好みですので評価5とします。

主な用途
音楽
映画
ゲーム
接続対象
PC

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

べばーんさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
1件
タブレットPC
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
高音の音質4
低音の音質3
フィット感2
外音遮断性2
音漏れ防止1
携帯性4

【デザイン】
かなり好きなデザインです。プラスチックですがマットな質感でSFチック。
付属のケーブルもデザイン質感ともに独特で良いです。
造形に一体感があるので飾っておくと目が癒されます。
【高音の音質】
刺さるヒステリックな音ではなく、強調はしないが音の輪郭も自然に出すような繊細な感じが良いですね。
【低音の音質】
結構でてます。
が、押し出すような強い音ではないです。どの音にも言えることですが。
【フィット感】
まあまあいいです。もちもちなパッドは耳あたりがいいです。軽いし。
ただ密閉型っぽい圧があるので少し疲れやすいかもしれません。
あと携帯機ゆえか結構小さめで挟む力が強いです。
華奢な感じなので無理に押し広げると壊れそうなので無理はできません。
【外音遮断性】
スカスカです。
ぴったりフィットするパッドで密閉型のような雰囲気を感じますが、ほとんど遮音しません。謎です。
【音漏れ防止】
もれもれです。スピーカーの生まれ変わりです。
【携帯性】
華奢な感じなので鞄にそのまま放り込む等の外使いでの無茶はしたくないですね。
小さめでなのでケースに入れて持ち運ぶのは全然ありです。
【総評】
同社のMobiusが気に入っていたため、軽量なLCD-1はすぐ買いました。
300g切っているので重さ当たりの音質の満足度は高いです。
アタック感のない全ての音を俯瞰するような自然な音です。
音をこれでもかと詰め込んであるような打ち込み系や、オーケストラやメタルのような低音に迫力を求められるような曲は致命的に合わないです。
逆にしっとりとしたロックやバラードには良く合います。
万能なヘッドホンではないのでメインの一台ってヘッドホンではないですね。

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Canaryyさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性無評価
音漏れ防止無評価
携帯性5

【デザイン】
シンプルなブラックに銀のロゴがカッコイイです。
ハイエンド製品に比べるとプラスチック感があって少し安っぽく感じるかもしれませんが、実用性を考えると400g以上の製品は1時間もつけてれば頭が痛くなってきます。
個人的に重くてもヘッドホンは快適に使用するなら330gくらいが限度だと思うのでデザインと重さはトレードオフだと思います。

【高音の音質】
自然にすーっ伸びていく。
高音に不満があるとしたら上流があまりにもお粗末か、刺さるくらい刺激を求める方だけじゃないでしょうか。

【低音の音質】
大型スピーカーのような重低音は出ませんが、必要十分だと思います。

【フィット感】
本体が軽いのと低反発イヤーパッドのおかげでつけていることを忘れるくらい快適です。
ただイヤーパッドが取り外せなそう(?)なのとイヤーパッドの直径が人によっては小さく耳が痛くなる可能性が無くは無いので−1点。

【外音遮断性】
開放型なので無評価

【音漏れ防止】
開放型なので無評価

【携帯性】
折りたたみ可能+しっかりしたケースがついてくるので他の製品と比べるとかなり携帯性は高いです。
ただ開放型ということもあって持ち歩く機会があまりないので正直ここは個人的にどうでもいい部分ではあります。

【総評】
とにかくヘッドホンで1番重要だと個人的には思ってる装着感と軽さという点で優れています。
音も好みはあるとは思いますが私はHD800Sなどハイエンド製品より好みでした。
HD800及び800Sはベストセラーヘッドホンということもありヘッドホン好きの方なら大体視聴したことがあると思いますが、個人的には高音が若干きつく感じる、低音の圧やアタック感がもうちょい欲しい、何よりでかい重いで長時間の視聴だと頭が痛くなってくるなど不満がかなり多く、広い音場と高解像度というメリット以上に不満を感じて手放してしまったのですが、このヘッドホンは大体のハイエンドヘッドホンがもつでかい重いという致命的な欠点を解消しつつ、ハイエンド並の音質を実現していると感じました。
再生環境はPC→Chord Hugo2です。

比較製品
ゼンハイザー > HD 800 S
Chord Electronics > Hugo 2 [ブラック]
主な用途
音楽
映画
ゲーム
接続対象
PC

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たいやきマニアさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:62人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
3件
35件
イヤホン・ヘッドホン
5件
24件
スマートフォン
1件
20件
もっと見る
満足度3
デザイン3
高音の音質2
低音の音質3
フィット感3
外音遮断性1
音漏れ防止1
携帯性4

2月に購入しました。
コンパクトすぎるためアームを最大にしてギリギリです。オーテクやソニーのように余裕はありません。
カップも小さいためギリギリ耳が収まる程度です。
デュアルサイドケーブルのため通常のピンアサインのケーブルは使えず販売もしていないためバランスケーブルは自作するか特注になります。

音質 高音はあまり伸びず、中低音が盛られています。2万円なら納得。ヴォーカルものなら良いかと思います。
ポータブルヘッドホンということですが、スマホでは最大音量でも音量が小さいです。アンプ無しでは解像度も明らかに低下します。
ソニーやオーテク買った方がマシ

主な用途
音楽
映画
ゲーム
接続対象
オーディオ

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

LCD-1のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LCD-1
AUDEZ'E

LCD-1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月上旬

LCD-1をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(イヤホン・ヘッドホン)

ご注意