iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW
- すぐれた静音性と高い冷却効率を実現する水冷一体型CPUクーラー。120mmファンを2基搭載し、ポンプヘッドにアドレサブルRGB LEDを装備。
- 軸音を抑えた磁気ベアリングのMLシリーズファンを採用。最低400rpmからの幅広いレンジの回転数制御に対応し、静圧性と強力なエアフローを両立。
- 統合管理ソフトウェア「iCUE」に対応。付属のUSBケーブルを接続することにより、CPU温度やファン回転数などシステムのモニタリングができる。
※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。
iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WWCorsair
最安価格(税込):¥14,580
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月15日
iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年10月31日 20:54 [1512158-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 4 |
かなり長文になります(ーー;)
【デザイン】
ポンプはレインボーに光ってそれなりによい感じです
付属ファンが光らなかったのは見落としでした(´・ω・`)ショボーン
【冷却性能】
冷却性能はラジエターやポンプだけではなく
ファンの性能にもよります
ポンプ全回にしファンを2000回転にしてようやく冷えるようになります
【静音性】
ポンプ全回にしても全くうるさくないのですが
付属ファンは2000回転を越えるととにかくうるさくなります
全回なんて耐えられません
【取付やすさ】
初めての簡易水冷でしたが
Intelの固定金具が最初からポンプに付いていたので難しくないです
【総評】
初簡易水冷なのでお手頃な価格で14000円程でした
とにかく付属ファンは冷やそうとすると、うるさいのが欠点です
ポンプの動作にはS-ATA電源が必要
発色はマザーのUSB2.0ピンに挿します
回転数はマザーのポンプ端子です
付属ファンはポンプから生えてるファン端子に挿します
発色とポンプとファンの回転数をCorsairのiCUEと言うツールで管理します
その為、マザーのCPUファン端子に繋がないからPC起動時にファンerrorが出ます
BIOSで無効にすればいいだけですが気になります
そして管理ソフトのバージョンが3番台のやつは、動作が不安定でした
常駐したアイコンをクリックするとポップアップが消えなくなります
ツールを終了すれば消えますが、起動の度に再発します
ファンやポンプの回転数管理も設定しても記憶されないことが有りました
ソフトのバージョンアップでは、3番台しか取得しないため、手動で4番台のを入れました
かなり改善されました
付属ファンがやたらうるさいので大好きなCOOLER MASTER MasterFan MF120 Haloに換えてからは、マザーで回転数を管理することにしました
しかしCOOLER MASTER MasterFan MF120 Haloを付けましたが、冷えは悪くなりました(ーー;)
簡易水冷にファンをサンドイッチするためのネジが8本余分に付いてたので付属ファンと併せて運用しましたが
やはり付属ファンがうるさくCOOLER MASTER MasterFan MF120 Haloを二個追加しちゃいました
これでかなり冷えて静になりました
たまたまネジが余分に付いてたのが幸いでした
メーカーサイトには静かなと書いていましたが2000回転越えるとうるさいです
かと言って気にならないレベルの1500回転に落としたら温度上がりますからね(ーー;)
初簡易水冷でいきなりファン換えるとかなんだかなぁです
Cinebench20でベンチ回すとi5 10400Fですが
最大でも65℃越えなくなりました
ファンをサンドイッチにしたのでケースの天板にはおそらく配置不能でしょうね
使うケースはThermaltake H200 TG RGB Snow Edition
前面取り付けです
グラボはsapphireRx5700です
長さが254mmなので280mm以上はかなり厳しいでしょうね
サンドイッチにして冷えましたが、グラボ買い替えの時は悩みどこです
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月19日 23:59 [1496640-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】
ファンは非発光なので、キラキラにしたい向きにはやや不満かも。
ヘッド部分のみが発光しますが、消灯もできるので、目障りならば消せます。
【冷却性能】
i7-11700Kに取り付けています。iCUEで、CPU温度をモニタして、
ファンの回転数を試行錯誤で調整しました。
iCUEのディフォルトは冷媒温度になっているので、
ファンの回転数は大きくは変化しません。静音重視であれば、
冷媒温度モニタでファンを回転させたほうが良いでしょう。
但し、冷媒温度モニタだと、CPU温度上昇速度に追いつかないので、
その点は注意が必要です。
通常時でCPU温度は40℃弱、重いジョブを走らせると60℃程度まで上昇します。
温度上昇時にファン回転数を80%以上にしているので、その時は煩いです。
冷却性能は水冷としては合格点だと思います。
使用しているPCケースは、i115(14cmファンx2)でも取り付けられることが
後から発覚して、少々残念に思っています。
【静音性】
通常使用時は静かです。CPU温度がどこまで上がったら、
ファンのアクセルを吹かすかの判断によって、静音性と冷却性を天秤に掛けることになります。
ポンプの音は、最速に設定しても、殆ど気になりません。
【取付やすさ】
ラジエータはフィンが弱いので、取り付け(取り外し)の際は注意が必要。
チューブ長は程良い感じです。ヘッドからチューブが出ている側を、
メモリ側にすると、ロゴが正対します。(一般的なCPU側を上にした垂直設置の場合)
【総評】
i115が取り付けられるのであれば、そちらを選択すべきだったと後悔しています。
かたやi100は一回り小さいので、チューブの取り回しの自由度はあります。
ファン全開時の騒音に目を瞑れば、冷却効果は水冷ならではです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月11日 09:17 [1442887-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
ASSASSIN IIIからの変更です。
結果としてはCPU温度はあまり変わらずケース内温度は下がったという感じです。
天板排気で利用。
利用ケースはP280なのですがASSASSIN IIIですと140mmのファンが一つメモリとぶつかり横蓋がしまらくなる(120mmは大丈夫)。
9年ぐらいまえに簡易水冷を使ったことがあるのですがその当時はコポコポ音が凄い気になったので簡易水冷のイメージが良くなく使いたくなかったのですがさすがに時期も経っているので今回購入してみました。
動作音はicueでパフォーマンスを静かにして使用していますが静かですね。
最速にすると「ジー」という音が気になりますね。
ケース内部もすっきりしてM.2のSSDの温度も下がりました。
ただCPU温度はASSASSIN IIIとあまり変わらなかったという感じですかね。
とはいえ総合的にファンが2つ減ったので結果としては静かになりました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月7日 13:13 [1407297-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
【冷却性能】
Ryzen 7 5800XはCCX一基のため発熱が問題になりますがこのクーラーだとちゃんと冷えてます
他社製簡易水冷のレビューでも「冷えない」という声もありますがiCUEソフトの50%定格設定でゲーム中でも60度から70度ぐらいで収まってますのでサーマルスロットリングは気にせずともよいと思います
【静音性】
簡易水冷のラジエーターファンは「自動」や「PWM制御」にすると「CPUの温度が下がってるのにファンの回転数が下がらない」という現象が発生しますがそれが嫌いな方は定格運用をオススメします(ポンプ部にUSB2.0内部ケーブル接続とiCUEソフトが必要です)
【取付やすさ】
ファンとラジエーター/PCケースとラジエーターという組み合わせについてはどの製品でも取り付けやすさは同じでしょう
Amazonなどのレビューでは「ネジが固い」と書かれていますがPCケースとラジエーターを付ける場合のネジは固くて当たり前なので力入れて回せば済むことです(ラジエーターフィンを押し広げながらネジが入っていくのである程度固いのは仕方ない)
面白いのはCPUとポンプ部の取り付けでAM4だとM/B側を何も外す必要がありません
ポンプ部にフックと手で回せるネジ部分を取り付ければ標準フックに引っ掛けてネジを回すだけ
最後に固く締めるときだけドライバで増し締めして完了・・Intelの場合はこんな簡単な手順では無いようです
【総評】
iCUEソフトでファンとポンプを「静か」「安定」「最速」「ゼロRPM(ファンのみ)」と変更可能ですがポンプはどのモードにしても静かです
この製品のラジエーターは他社製よりフィンとフィンの間が細かいためファンを高回転で回すと風切り音がしますがそこまでの高回転が必要なケースはほぼ無いと思います
LEDもポンプ部だけですので派手さを嫌うユーザ向きでしょうか(何故か公式ホームページの製品写真ではファンも光ってますが実際ファンは光りません)
iCUEソフトの操作性(特にパフォーマンス)については今後のバージョンアップに期待です
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月7日 11:11 [1345452-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
