WN-DX1167GR レビュー・評価

WN-DX1167GR 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥3,280

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥3,280¥7,569 (3店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥7,200

無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/16台 WN-DX1167GRのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • WN-DX1167GRの価格比較
  • WN-DX1167GRの店頭購入
  • WN-DX1167GRのスペック・仕様
  • WN-DX1167GRのレビュー
  • WN-DX1167GRのクチコミ
  • WN-DX1167GRの画像・動画
  • WN-DX1167GRのピックアップリスト
  • WN-DX1167GRのオークション

WN-DX1167GRIODATA

最安価格(税込):¥3,280 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月下旬

  • WN-DX1167GRの価格比較
  • WN-DX1167GRの店頭購入
  • WN-DX1167GRのスペック・仕様
  • WN-DX1167GRのレビュー
  • WN-DX1167GRのクチコミ
  • WN-DX1167GRの画像・動画
  • WN-DX1167GRのピックアップリスト
  • WN-DX1167GRのオークション

WN-DX1167GR のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.33
(カテゴリ平均:3.90
レビュー投稿数:6人 
  1. 4 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.15 4.06 -位
設定の簡単さ 設定は簡単にできるか 3.98 4.04 -位
受信感度 受信感度のよさ 4.32 4.04 -位
機能性 付加機能・セキュリティ機能など 4.15 3.88 -位
サイズ 省スペース性・コンパクトさ 4.15 4.00 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

WN-DX1167GRのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ドンタコスじゃありませんさん

  • レビュー投稿数:98件
  • 累計支持数:315人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
5件
11件
スマートフォン
10件
4件
au携帯電話
3件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
設定の簡単さ5
受信感度5
機能性5
サイズ5

実家のWi-Fiルーター更新のため購入。動画を観まくる、オンラインゲームをやりまくるといったそう以外の人はみんなこれで良いとおもいました。価格コムの値段よりも某家電手渡し安く買えたし、13年前のルーターと比べるとセキュリティも安心だしすぐ設定できるし悪いところはないですね。
ネットサーフィンとたまにYouTube観るくらいの人はこう言う安価のがオススメです。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

☆みや☆さん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:188人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
9件
0件
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
3件
0件
ノートパソコン
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
設定の簡単さ3
受信感度5
機能性5
サイズ4

【デザイン】
 アンテナが無いので良いと思います
【設定の簡単さ】
 細かい設定しないのなら難しくはない。メッシュで利用が楽でおすすめ。
【受信感度】
 思ったより広範囲をカバーできている。
【機能性】
 とにかく遠くへ飛ぶやつが必要だったが安いのに思ったより飛んでいる。
【サイズ】
 特に大きくはない
【総評】
 独自メッシュということであまり信用してなかったが安定していて良い。設定も細かい設定はせずメッシュでやるほうが楽。こんな安くてこの性能なら文句なし。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

真偽体さん

  • レビュー投稿数:300件
  • 累計支持数:575人
  • ファン数:18人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
2068件
デジタルカメラ
5件
1243件
スマートフォン
11件
393件
もっと見る
満足度5
デザイン4
設定の簡単さ4
受信感度3
機能性4
サイズ4

Wi-Fi6ルーターが出始め、Wi-Fiアライアンスによって規格化されたEasyMesh対応の製品も出回り始めた2021年後半ですが、それらの商品は如何せんまだまだお高い
中国メーカーの奴なら安いのも出てますが、ちょっと選びたくなかったので思い切って
・Wi-Fi5世代のメッシュルーター
を選ぶことにしました

本製品を選んだのは、以下の条件を全て満たしているのが本製品しかなかったからです
@日本独自の、NTT NGN網 IPoE対応ルーターで有ること
AメッシュWi-Fiのバックホールに有線LANを選べる事
Bメッシュの構成台数が3台以上で有ること
CWi-Fi5以上に対応してること
D複数台購入しても安価なこと
Eセキュリティ的な懸念が少ないこと
F全ての端子がギガビット以上であること

それまで使ってたルータはバッファローのWHR-1900DHP2で、約5年前の製品です
(v6プラスが出始めた頃の、定番製品)
流石に5年の歳月は大きく、スループット等はこちらのほうが上に感じますし、発熱なども下がってることが期待されます


購入時点ではファームウェアが最新化されてなかったので、PCに最新ファームをダウンロードし、ネットから切り離した状態で3台のファームアップ
その後、親機となる一台を先ずはv6プラス(v6オプション)でネットに接続
正常動作を確認した後、各部屋に引かれたLAN端子に子機を配置し手順書通りにメッシュ子機として設定
トータル一時間ほどで我が家の(拡張性皆無な簡易型)メッシュWi-Fi化が完了しました

最終的には子機の台数が数台ほしいので、5年ほど経ってEasyMeshのWi-Fi6が手頃になったら乗り換えるつもりですが、それまではWi-Fi5で頑張っていこうと思います

総評ですが、3台買っても15000円ちょいのコスパと、有線バックホールの安定性を評価して星5つとします

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

m12y0441さん

  • レビュー投稿数:128件
  • 累計支持数:372人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
7件
14件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
8件
7件
デジタルカメラ
3件
3件
もっと見る
満足度3
デザイン4
設定の簡単さ3
受信感度4
機能性4
サイズ4

自宅用に5年ぶりの機器更新のために購入。
特にスペックには思い入れは無く、5GHz/2.4GHzができて、あとでメッシュ対応できればいいかな?くらいです。
本機が配信メインになって、ほかに中継器用にWN-AX1167GRを使ってます。
中継は単純なアクセスポイントとして使ってます。

【デザイン】
最近のアイ・オー・データのルーターのデザインです。
インジケーターが少ないので、点いてるかわからないです。
それがデザイン性で視覚的に気にならないという人向けには良いです。
やっぱり動作は光で確認しないと…という場合には向いてないかもです。
自分は特に気にしてないです。

【設定の簡単さ】
ルーターの設定としては簡単モードで設定可能。
APモードとして起動する場合は一癖あり、IPアドレスを見失うことがあります。
事前にオンラインマニュアルで設定を確認してから行う必要があるくらいです。

【受信感度】
木造1Fと2Fとの中継電波は普通にできます。
2.4GHzは中継なしでも届きます。
それほど家は広くないので参考にはならないかもですが。

【機能性】
細かい設定までできるのでアイ・オー・データを選んでます。
気にしない場合はデフォルト設定でok。

【サイズ】
ちょうどいいです。

【総評】
値段から考えると高機能だと思います。
ここ数年(少なくとも5年くらい)は、設定メニューは大きく変更されてないので、慣れたら楽でした。
とりあえず機能的に古くなるまでは使います。
まだメッシュの相棒が居ないので、効果は確認できてないのが心残りです。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

jay0327さん

  • レビュー投稿数:56件
  • 累計支持数:186人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
146件
UQ WiMAX モバイルデータ通信
3件
70件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
26件
もっと見る
満足度5
デザイン4
設定の簡単さ4
受信感度4
機能性4
サイズ4
   

ノートPCにて

   

【親回線】 ソフトバンク光(IPv6 IPoE+IPv4)

ソフトバンク光の光BBユニット(ルーター)でWI-Fiを利用するには、Wi-Fiマルチパックという月額990円(税別)のオプション契約が必要なため、そちらは契約せずこれを購入して接続。
特別な機能や爆速は必要ないので安さで選びました。
台座を背面に取り付け、壁に設置しています。

【Wi-Fi 接続機器】
ノートPC(Windows)
タブレットPC(Android)
スマホ(Android)
Chromecast(Netflix、Hulu等の視聴用)

デスクトップPCは有線でつないでいます。
ノートPC(802.11ac, WPA2-パーソナル, リンク速度866/433 Mbps)でスピードテストした結果をキャプチャーしました。
今のところトラブルはなく、どの機器も普通にネット接続できています。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

えがおいっぱいさん

  • レビュー投稿数:148件
  • 累計支持数:1019人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
22件
25件
クレジットカード
2件
28件
ノートパソコン
3件
12件
もっと見る
満足度3
デザイン4
設定の簡単さ5
受信感度5
機能性3
サイズ4

※購入から3ヶ月以上不具合がある状態が継続していましたが、
ファームウエアVer.1.01(2020/07/06)にて、

1. メッシュ機能有効時、iPhoneでスリープ時に無線接続が切断される問題を修正しました。
2. メッシュ機能有効時、iPhoneでiCloud自動バックアップが失敗する問題を修正しました。

当方で問題となっていた上記不具合は修正されました。
これにより機能性を★3総合評価★3に上方修正します。

====

【デザイン】
これまでのIODATAのwifiルーターのデザインを踏襲しています。
プラスチック筐体に縞縞のスリット入りです。
高級感があるデザインではないですが、
縞縞のスリットが入っている事で傷が目立ちづらいデザインです。

【設定の簡単さ】
設定画面はシンプルで洗練されているので、
簡単に設定出来判りやすいと思います。

【受信感度】
軽量鉄骨2F建てに2台構成でメッシュを組んでみましたが、
満遍なくどこでも電波が届く状態です。
アンテナは性能は良いと思います。
なお総評に記載しますが感度とは別の理由で、
今はメッシュを組んでいません。

【機能性】
良い面がある一方でマイナス点も見つかっています。
総評に記載します。

【サイズ】
個人的な感覚ですがコンパクトだと思います。

【総評】
基本機能は一通り揃っていますし、
VPNやDDNSも搭載しているなど基本性能は十分です。

今回はメッシュ構築目的で購入しましたが、
https://www.youtube.com/watch?v=d-2xwGIDe8k
こちらのIODATAの公式動画の紹介の通り、
WN-DX1167GRを2台購入し環境構築しました。
(いわゆるメッシュ子機は使用していません)

このように親機・子機両方ともこの機種で組むと、
メッシュ間の通信を有線バックホールで組めるので、
メッシュWifiに繋いだスマホ等の通信速度が上がります。

<測定条件>
朝6:30〜7:00頃の空いている時間帯に
子機に接続されたiPhone11で計測

上下16接続になった時の測定結果をチョイス

<結果>
メッシュ親機<ーWIFI接続ー>メッシュ子機
※バックホールは「無線」
1回目:下り 105.0Mbps 上り 150.0Mbps
2回め:下り 97.38Mbps 上り 145.1Mbps

メッシュ親機<ー有線LAN接続ー>メッシュ子機 
※バックホールは「有線」
1回目:下り 241.4Mbps 上り 297.7Mbps
2回め:下り 182.2Mbps 上り 282.5Mbps

このような良い点もある一方で、
初期ファームウエアの為か不具合が見つかっており、
現状では残念な評価をつけざるを得ません。

<不具合1点目>

iPhoneをWifi接続した際の不具合です。

この機種ではメッシュ構築時に
強制的に2.4G/5Gの両方が同一SSIDとして構築されます。
いわゆるバンドステアリングが強制的に有効化され
無効化できません。

この状態でWifi接続されたiPhoneをスリープさせ、
スリープを解除すると、数秒間LTEに切り替わってから、
再度Wifiに接続するという挙動になってしまいます。

これが厄介で、例えばiOSのアップデートを
Wifi経由でスリープ時に行っていたとします。

通常はスリープ中にダウンロードさせると思うのですが
ダウンロードが完了したかをスリープ解除して確認すると、
数秒LTEに切り替わってしまうのでアップデートが止まってしまい、
最初からやり直しになってしまう場合があります。

他にも、バックグラウンドで写真や動画の同期を行っている場合も、
Wifiが切れてLTEに切り替わってしまう事で
同期が中断してしまうリスクもあります。

検証のためメッシュ接続をOFFにし、
更にバンドステアリングもOFFにした状態で、
5GのSSIDにWifi接続するとこの問題は発生しません。

この事からバンドステアリングに何か問題があるのは確実です。

この問題は我が家のAndroidでは発生しませんが、
所有しているiPhone3台全て(全部機種違い)で100%発生するので、
iPhoneと本機の接続不具合と言って良いと考えています。

<不具合2点目>

2つ目の問題はメッシュを有効にすると
DHCPサーバーを無効化出来ない事です。

これは正しくは不具合ではないのかもしれませんが、
単体ルーターとして使えばDHCPは無効化出来るのですが、
メッシュを組むとDHCPがグレーアウトし、
無効化できなくなってしまいます。

この事により、メッシュを組んだ状態では、

「Wifiルーターを2台使ったv6プラスとPPPoEを併用する環境」

を組めず、自由なポート開放の支障になるため、
とても不便に感じています。

===

上記に書いた理由から、
今回2台購入したにもかかわらずメッシュを組んでいません。
折角のメッシュルーターなのに、
個々それぞれAPモードで単体利用しています。

このような使い方であれば、
半値のメッシュ非対応のWN-AX1167GR2を2台買えば良かったわけで、
本当に残念に思っています。

過去IODATAのWifiルーターは安定度が高く、
新製品が出るたびに購入をしてきたのですが、
今回はこのような事になりとても残念に感じています。

将来的にファームウエアのアップデートで修正されれば良いのですが、
今は購入を控えるべき製品だと思います。

参考になった30人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あなたのレビューを投稿しませんか?

WN-DX1167GRのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

WN-DX1167GR
IODATA

WN-DX1167GR

最安価格(税込):¥3,280発売日:2020年 2月下旬 価格.comの安さの理由は?

WN-DX1167GRをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(無線LANルーター(Wi-Fiルーター))

ご注意