
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.45 | -位 |
品質![]() ![]() |
4.33 | 4.35 | -位 |
音質![]() ![]() |
5.00 | 4.10 | -位 |
通信の安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.26 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.00 | 3.99 | -位 |
サイズ・携帯性![]() ![]() |
4.33 | 4.33 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年12月30日 19:07 [1403891-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
品質 | 4 |
音質 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
操作性 | 3 |
サイズ・携帯性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
全てNASからWifi接続した評価です。ブルートゥースは使用しません。
DENON HOME 150を今年頭にステレオペアで聴いた時の感動から、250も買ってしまった。
一台でステレオ再生になるとはいえ、高音域の音の分離に違和感を感じたため、追加購入でペアへ。
150をペアで聴いたときの感動はなかったが、とても聴きやすく良質に変化した。高音域は150ペアの勝ち。低音域は250ペアの勝ち。中音域はドロー。
e-onkyoサイトでハイレゾ版ステレオチェック音源を使用し色々試したところ、超高音域で150は音を出しているが、250は無音になってしまった。
注意点として
@エージングが終わるまでは高音域がとても固い。
A設置するのに適当なスタンドが中々ない。
B<重要>設置場所をアプリから正しく選らばないと、頭が痛くなる。
設置場所には3つのシーン設定があり、
デフォルトの設置場所は「背面と左右が離れたシーン」で、低音域がかなり増強される。元々低音が強く出るため、ドスドス煩い。
「背面が離れて左右が近接」。最初これに設定したが、音が不自然で耳鳴りがし、最後には頭が痛くなった。
エージングが終われば自然に治るかと我慢していたが、耐えきれず返品しようかともう一度設定を見直し、もうーつの「シーンの背面、左右とも近接」にすると、嘘のように自然な音になった。私の設置場所は画像の通りです。皆様もお気を付けを。
HEOSアプリは150を購入した当初は、楽曲がアルバム順に並ばなかったり、ペアで鳴らすと左右どちらかが鳴らなかったり不安定でしたが、アップデートが入り、今では落ち着いています。NASのハイレゾ音源の楽曲(DSD)名が文字化けしますが。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2020年11月27日 10:46 [1392275-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
操作性 | 5 |
サイズ・携帯性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
デザインと質感のご参考に |
背面。端子は目立たない。 |
取手(凹部)があり、持ち運びし易い。 |
メーカーのサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
iPhoneXと組み合わせて試用しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
胴体はほぼ全面がファブリック素材で覆われ、背面は端子類が本体下部に集約されていて目立ちません。
天面はフラットで近づいた時のみ操作ボタンが白色のイルミネーションで浮かび上がる仕組み。普段は非常にシンプルでインテリアとのマッチングも良いと思います。
【品質】
サイズと重量の両面から、卓上から床に落下するとダメージは免れないと思います。
ガッチリとした作りですが、設置時にはご注意を。
【音質】
電源オンで無音時、微小ですがサーっというノイズ音が聞こえます。1mも離れれば気にならず、音楽再生中は全く分からないものですが、静かな環境で近接して設置し、かつホワイトノイズが気になり易い方は、実機での確認をお勧めします。
音質は流石オーディオ専業ブランドと思えるもので、瞬間の聴き映えではなく、じっくり長時間楽しめる質の良さが特長です。コンパクトなDenon Home 150はステレオにしようと2台購入すると7万円弱の計算ですので、ステレオ再生が前提なら本機を選ぶのは一案だと思います。
本機はステレオ再生が可能で、ステレオ収録の音楽(一般的)を聴く場合、音の広がりや立体が自然で圧迫感もなく、最近流行りのモノラルタイプとは違った良さを再認識させられます。
誇張感なく豊かな低域が心地よく、大音量で飽和感がなく、かつ、小音量でも音が痩せずリッチに楽しめ、このサイズのネットワークスピーカーとしては上出来に思います。
【通信の安定性】
Wi-Fi接続で確認しましたが、終始安定していました。
【操作性】
Denon Home 150と同等です。
本機はAirPlay2に対応していて、セットアップ時は、iPhoneのWi-Fi設定画面から本機を選択するだけで、同じネットワークに接続できました。アクセスポイントのSSIDはともかく、パスワードを入力する必要がなく、どなたも簡単に接続設定ができると思います。
AirPlayが利用できるので、スマホでYouTubeを再生時、音を本機から鳴らしたいという使い方にも好適です。
【サイズ・携帯性】
充電池は内蔵していませんので、携行には適しません。Denon Home 150より大型で重量もありますが、背面に取手(凹)があるので、宅内を移動するような際に便利です。
電源は本体に内蔵していて、AC/DCアダプターは無し。コンセント周りをスッキリできます。
【総評】
GoogleやAmazonのスマートスピーカーも使っていますが、日本ではiPhoneユーザーが多く、本機のAirPlay2対応は重宝すると思います。また、Amazonプライム会員の場合、Amazon Musicが追加料金なしで利用できて、キャストすれば音質も良好。もっと音にこだわるなら、非圧縮のCD〜ハイレゾ音質でストリーミングできるAmazon Music HD(有料)も利用できます。比較的手軽なネットワークスピーカーで音質に拘るなら、本機+Amazon Music HDは、現時点で非常に良い選択だと思います。
ほか、HEOS対応のAVアンプやサウンドバーと組み合わせれば、高音質なマルチルームシステムとしても発展させることが可能。オーディオに拘るかたにお勧めの、ハイクオリティーで多機能なネットワークスピーカーです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
Bluetoothスピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
薄型軽量で携帯性に優れたカンファレンス向けスピーカー
(Bluetoothスピーカー > PowerConf S3 A3302011)3
鴻池賢三 さん
(Bluetoothスピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
