Sonos Amp
- 既存のエンターテイメントシステムをパワーアップできる多用途なアンプ。スピーカーやテレビに接続すれば映画やゲームをステレオサウンドで視聴可能。
- ターンテーブル、ステレオなどを有線スピーカーに接続し、レコードやCD、保存済みオーディオファイル、ストリーミングサービスなどを楽しめる。
- ラックに取り付けられ、特別設計のヒートシンクが特徴。空気の流れと熱管理が最適化される。

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.33 | 4.36 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.75 | 4.12 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.50 | 4.52 | -位 |
パワー![]() ![]() |
5.00 | 4.44 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.00 | 4.22 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.67 | 4.23 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.50 | 4.29 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年3月11日 13:07 [1814969-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
熱対策 |
TV出力→アンプ→スピーカーの接続経路。新品購入。
スピーカーは以下の通り。
スピーカー infinity ルネッサンス90
スピーカーケーブル ベルデン9497 (ウミヘビ)
本機の前世代機であるSonos Connet:Ampを使用していた時期があり、sonosは2機種目です。
その時は、アンプの上段にDACを入れてTVオプティカルから変換しRCA入力していましたが、Sonos Connet:Ampは音の遅延がありTV音声出力に向かず売却。
hdmi arc対応のプリメインアンプが売り出され数年。マランツ stereo 70sあたりにアンプを変えようかと思っていたところに本機の情報を見てしまい、新品を即購入。
エージング前の”ポン出し”で、ルネッサンス90を、見事にならし切っています。
sonasサウンドともいえるアンプとしてのパワーや音のきれいさ、華やかさがいいですね。エージングによりどう変わるのか楽しみです。
初期設定でラウドネスがonなので、当家のように低音が出すぎるスピーカーでは切ったほうがフラットな音を聞けます。
spotifyを使用して音楽ストリーミングを聞いていますが、spotifyならではのPCやスマホから素早く本機のシステムに出力を切り替え可能で、帰宅と同時にきれいなスピーカーの音で聞けるなど、生活面でよい変化があります。
また、FireTV Stick4K Maxで映画などを見ますが、FireTV Stick→TV→本機という接続経路でも問題ない音質ですね。
きれいな音でTVを見たい。音楽を生活に自然に取り入れたい方は向いています。
fireTVでU-Nextで動画配信を見ていますが、音の遅延なども気になりませせん。
当家はTVが写りませんので断言できませんが、普通のTV放送を見る方も音の遅延は問題ないと考えます。
機械操作に不満を持ちやすい家族がTVのリモコンだけで高音質オーディオ環境にできたので、ほっとしています。
今までは学習リモコンでTVのボリュームをオーディオのボリュームに割り振ったり、スマートコンセントでTVとアンプの電源連動を行うなど工夫していましたが一気に環境がシンプルになりました。
近いうちにHDMI経由の音質とアナログRCAケーブル入力でどちらが音がきれいか試してみます。エージングが終わったことに再レビューしようと思います。
電源ボタンがありません。自動スタンバイになります。
消費電力は スタンバイで8wを切ります。1kWh単価27円で24時間=5.18円。月160円です。
音を鳴らしている時でも23.5w程度ですので、24時間鳴らしても15.23円。経済的です。
重量級パワーアンプを使用しているときはおそらく100w越えしていたと思うので、1/4以下。かなりありがたい。
パワーはむしろこちらのほうが出ている感じもします。
音質もきれいでクリア。スピーカーの影響が大きいと思いますが、華やかな印象。アメリカンな音質を好む方は好感を持つかと思います。
スピーカー端子は標準のものを使用しいましたが、これはよく考えられています。
事前に付属のバナナプラグにHIとLOの2系統のスピーカーケーブルをかませてバイワイヤリングでルネッサンス90を鳴らしています。
取りつけやすい。ちょっと感動するレベルです。
ネット環境は2.4GHZの無線LANか有線LANになるようですが、当家では迷わず有線にしました。これは特にこだわりもありません。
有線ですとルーターのLAN端子と本機のLAN端子をケーブル差し込むだけで設定完了しますので、面倒がないです。
本体が小さくラック奥に押し込むので配線も気にしません。
電子レンジが同じ周波数(あってます?)で干渉しやすいと聞きます。精神衛生的に有線が音質的にいいと勝手に思い込んでいます。
日本では情報が少ないですが、海外ではメジャーな製品です。
オーディオをTV視聴などに取り入れると、家族がアナログ派の場合は今日考えられにくいことが多々あると思いますが、それらの解消にHDMI ARC対応のアンプをご検討の方は、ぜひ検討されてはいかがでしょうか?(sonosの回し者ではありません)
<追記>
発熱対策について。
待機状態では全く問題ありませんが、稼働時20分程度で筐体がほんのり熱くなります(室温25度の環境)。
熱暴走と思われる報告がほかの方のレビューにありましたので、ノートPC用の冷却ファンを設置したところ筐体が熱くなることはなくなりました。
私は熱暴走らしい症状は出ていませんが、長く使うことを考えて、FANによる冷却環境を常設としました。
上記レビューがはずれの個体だったのか、そもそも熱暴走が起こりやすいのか、切り分けはできませんが、運用時に熱いのは確かなので、密閉されたラックで運用する方は気を付けたほうがよいかもしれませんね。
- レベル
- 中級者
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月26日 14:22 [1649938-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
黒い直方体に近い形で特に評価はありません
ボードの中に入れっぱなしですし
【操作性】
ARCで視聴する分には何も操作いりません
本体のONOFFスウィッチもありません
音楽は私の場合、appleのair playかsonosアプリからの操作になります
【音質】
いいと思います
【パワー】
十分あると思います
【機能性】
DTSフォーマットとMPEG4-AACが出力出来ず、PCM2chでしか出力出来ません
DolbyとMPEG2-AACは5.1chで再生できます
【入出力端子】
HDMIが1つとインターネット有線無線のみです
自分の用途では問題ありません
【サイズ】
通常のAVアンプやステレオアンプと比べると圧倒的に小さいです
最近のアジア各国のアンプと比べると特に小さくはないですが
【総評】
上記の点を考慮すると非常にコストパフォーマンスは高いですね
最近のサウンドバーも手軽ですが、sonos ampはフロントスピーカーは好きなものを選べるのが良いです
今のところ買い換えようと思わせるアンプはありません
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
2021年11月27日 21:19 [1521959-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 3 |
パワー | 5 |
機能性 | 1 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 3 |
直販オンラインストアで購入しましたが、自室へのインストールの後、一週間以内に、前システムから愛用しているブックシェルフスピーカー JBL Stage A130 を、思いっきり吹き飛ばさんばかりの音量暴走を4、5回発生させたため(自室での Spotify Connect での音楽再生中に、音量が勝手に跳ね上がる)、返品・返金ポリシー行使が効く期間(30日間)のうちに、返品しました。
音量暴走の問題を初めて、電話の SONOS カスタマーサービスで相談した際は、日本語が辛うじて通じる程度の、C國人のようなサポート窓口だったため、この対応でも不安を感じました。
本日現在で返品の本機が、先方に到着してから4日ほど経過しました(クロネコヤマトオンラインの通知より)が、返品を受理したかどうかの回答も、未だに何もありません。
静電容量式タッチ操作の不具合なのか、それとも SONOS S2 アプリ側のそれなのかは、判断がつきませんでしたが、同居している別室の家族がびっくりするほどだった、と話していたので、かなりの規模の音量暴走でした。やはり、ボリュームノブが着いていない海外メーカーモデルは、制御が上手くないのかもしれません。
DENON PMA-150H が生産完了となってしまったため、代替の DDFA アンプとして迎えようとしたのですが、大失敗でした。
国内オーディオで、インテグレーテッドアンプ DDFA の改良版が出てくるのを、気長に待ちたいと思います。150H は、在庫品が Amazon 等で、この年末商戦でも取引され続けていますが、やはり廃熱の不良問題を訴えるユーザー様が数多くいらっしゃるようなので。
- 比較製品
- DENON > PMA-150H
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月25日 22:47 [1341100-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
YAMAHA WXA-50(テレビ用にYAS-107を併用)から乗り換え。
PayPayモールにて購入。PayPayで払うとPayPayポイントが10%つくのでお得です(ポイントの無限ループに踏み込んだだけとも言えますが)。
【デザイン】
○サラっとしたプラスチックで落ち着いた見た目です。
△やや指紋が残りやすいかも。
【操作性】
○テレビなどのリモコンを登録することで、HDMI連動時でなくてもリモコンでボリューム調整ができます。スマホアプリはもちろん、Windowsアプリでも操作ができるのが便利です。
△接続切替など、他の機能もリモコン登録できるようになると便利ですね。
【音質】
○ZENSOR1に接続していますが、WXA-50の環境と遜色なく鳴らしてくれています(あまり高級なアンプやスピーカーを使用したことはないので、比較は出来ませんが)。サウンドバーを使っていた頃より、PS4プレイ時の音質もよくなりました。
△ネットワークプレーヤーとしては2020年6月現在48kHz/24bitまでの対応で、Roonからそれ以上のビットレートの音源を流すとダウンコンバートされます。
【機能性】
○アプリでAmazon MusicやSpotify、Apple Musicなどの契約サービスを串刺し検索できます。
△moraやTIDAL、Qobuzには今のところ未対応のようです(音楽サービス追加リストに出てこない)。
◎HDMI(ARC)だけでなくRCA入力を検知して(入力レベルはアプリで調整可)、自動で入力切替ができます。これを利用して、Raspberry Pi 3B+AVIOT DAC 01(+CASE)に入れたVolumioをRoon Bridge & radiko playerにし、待機状態から(Sonos Amp側の切替操作なしに)そのまま再生する環境を作ることができました。
△ただテレビ(HDMI)入力を入れるとテレビの電源をオフ(と同時にAmpもミュートになります)した後10分間はテレビ待機モード(仮)になり、HDMI入力を優先して待ち受けるようになります。この状態だとテレビの電源を再度入れたときはすぐ音声が再生されるので便利ですが(それ以外の状態からだと音声が出るまで5秒程度かかる)、RCA入力への自動切り替えが働かないので、テレビをオフにしてすぐradikoを再生する、などの時に少し不便です。今のところこの設定の変更はできないようです。
【入出力端子】
○出力はスピーカー端子(LR2つずつ)とサブウーファー(RCA)、入力はHDMI(ARC)対応、RCA、LANのみとシンプルです。
△折角DACを詰んでいるので光デジタル入力もあるとよかったかも。
【サイズ】
◎購入の決め手。217x64x217mmと非常にコンパクトで、WXA-50(214x51.5x251.4mm)とそのまま置き換えできました。
【総評】
○テレビスピーカーとしてHDMI(ARC)で電源連動・ボリューム調節ができる、radikoの一発再生が(Volumioを併用すれば)できるなど、概ね以前の環境(WXA-50はMusicCastアプリ+リモコンでradikoのお気に入りチャンネルを一発再生できたので)から大きな不満なく移行でき、サウンドバーも不要になったのでテレビ周りがすっきりしました。
△高ビットレート対応やテレビ待機モードの設定変更などは、今後のアップデートに期待したいと思います。
- レベル
- 中級者
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
