
よく投稿するカテゴリ
2022年8月1日 00:50 [1346642-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
【安定性】
一応は安定動作しますが、冷却の工夫が施されていないM.2を使用するのであれば、ヒートシンク付けた方が良いでしょうね。
ユーザーに工夫が求められる場合があることを覚悟すべきです。
【機能性】【入出力端子】
最低限の変換機能しかありません。
【総評】
Ainexのと迷いましたが、M.2用のヒートシンクを所有していて、それを利用したかったこととこっちが安かったので選択しました。
(転送速度は私の場合、度外視です。)
最低限ですが、価格を考えれば悪くない製品だと思います。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月17日 20:32 [1524958-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
マザーボードのソケットに装着して使用した場合 |
本線品を使いPCIeスロットに装着した場合 |
同じような機能を持つ製品がいろいろとある中、あえてこの製品を選ぶ理由は、
「PCIeスロットのラッチでカードを固定できる」ことにあると思います。
そのため、基本的にはマザーボードの一番下にある実装レーンの少ないx16スロットを有効活用するために存在するような製品です。
このことを前提にしてレビューを書きます。
【安定性】
安定性については使用期間がまだ短いため評価できませんが、無評価が選択できなかったためとりあえず3にしてあります。
少なくとも、初回起動から今まで特に問題は発生していません
【再評価】
1年使いましたが、動作の不良は一切起こっていません。私の環境では安定していました。
【機能性】
PCIe3.0接続のM.2SSDしか試していませんが、特に速度低下もなく使用できています。
ヒートシンクを使用しない場合、PCIeスロットと同じ長さ・幅程度にしかスペースを占有しないため、非常にコンパクトでマザーボード上の端子類と干渉することなくM.2SSDの増設が可能です。
ただし、ヒートシンクを別途購入して装着する場合、ヒートシンクの厚さによってはマザーボード上の端子と干渉するので注意が必要です。
本製品はラッチで固定するため、マザーボードへの取付けと取外しが容易です。ブラケットにネジで固定する必要もないので工具なしで脱着できる点も魅力です。工作精度が低いPCケースの場合、一番下のPCIeスロットのブラケットが少しずれておりネジ止めすると少したわむようなことが経験上あったりしましたが、本製品ならそういった心配もありません。
【追加評価】
現在、PCIe4.0接続のM.2SSDで使用していますが、こちらでも特に速度低下もなく使用できています。参考にベンチ結果を載せておきます。
【入出力端子】
M.2SSDをx4接続で1枚。目的に合っているため私には十分です。
また基盤にはなぜかブルーのアクセスランプが実装されているためアクセス時に申し訳程度に光ります。フロントパネルヘッダーのHDDLED端子もついているので、Bootドライブとして導入を検討している方はそこにつなげばフロントパネルのアクセスランプを光らせることができます。妙なところへの気遣いがあってちょっと好きです。
【総評】
ラッチで固定するタイプの製品をあまり見かけないため、目的に合えばお勧めできます。
参考になった4人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
(インターフェイスカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
