IdeaCentre 510A AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 90J0008HJP
Lenovoの直販サイトで購入するメリット
- カスタマイズができるのはレノボ・ショッピングだけ(一部製品は対象外)
- 分割払い48回まで手数料0%(JACCS)!
- マウス1個から日本全国送料無料!
IdeaCentre 510A AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 90J0008HJPLenovo
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月21日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.23 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.67 | 4.44 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.20 | 4.12 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.50 | 3.81 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.00 | 4.17 | -位 |
静音性・発熱![]() ![]() |
4.33 | 4.21 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.75 | 3.77 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.52 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年12月13日 09:30 [1398192-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【処理速度】
速いです。起動もとても早く通常用途では全く問題ありません。
【グラフィック性能】
IntelHDよりは速いらしいですが、それでもゲームをするには役不足で、グラボの増設が必要かと思います。
【拡張性】
この手の製品に拡張性を期待してはいけませんが、75Wのグラボは付けられました。
【使いやすさ】
何かを付けると前面カバーが閉まらないのが不満
【静音性】
とても静か。動いているのか分からないレベル。
【総評】
とにかくコスパいい。
ただし、グラボを増設するつもりなら電源が210Wしかないので75Wのグラボがギリです。
私はGTX1650を付けましたが、トータルで約6万ちょいでゲームPCが作れるなら安いと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
2020年10月8日 04:41 [1375550-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 3 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
Lenovoと言えばThinkPad時代からの「黒字に赤いワンポイント」
個人的には好きなタイプです。
【処理速度】
Ryzen 5 3400G
10数年ぶりのAMD(Athlon の時以来だな)
コスパ良いって言う前評判とおり。
同じくらいのi5だと8万くらいの価格帯じゃないかな。
メモリを+8GBにして動かしてます。
【グラフィック性能】
オンボードなのでそれなり。
3Dゲームのゲームしないのなら十分です。
html5のちょっとしたゲームだったら普通に動きました。
【拡張性】
メモリが2スロットだったり(32GBにしたかったら標準の8GBを外すしか無い)
USBがリアに2個しかなかったり(マウスとキーボードで埋まってしまいます。
2.5インチベイが見当たらなかったり
光学ドライブがスリムだったり(余ってたBD入れようとしていた)
SATAポートが2ポートしかなかったり(余ってた4TBのHDD突っ込んだ)
ビデオカードも追加電源が必要なのは辛そうです。
カスタマイズがあるなら「マウスとキーボードいらないから4000円引き)とか出来てたのに
直販モデルでカスタマイズ出来ないのも辛い。
【使いやすさ】
ミニタワーならあってほしい拡張性が低いのが難点ですかね…。
【静音性】
そんなにうるさくないです。
これがAMDのリファレンスなのかな?
【付属ソフト】
余計なものはついてないのはさすがです。
【総評】
「割り切って使う」と言う友人の依頼で安くて手頃なのを入れてみました。
メモリ足しても5万ちょっと。 今まで使ってたデータごと4TBのHDD付けてみました。
個人的にはもうこっといじりたい悪い癖があるのですが、一般的には十分です。
ThinkCentre M75q-1 Tiny/ThinkCentre M75s-1 SFFが選べる人はそっちの方をおすすめします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月11日 12:18 [1327314-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 4 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
Windowsパソコンを長年使用していて2年前くらいにiMacに変えたものの結局はBootCamp機能を使ってiMacに27インチモニターを繋いでWindowsパソコンとして使用していたのでiMacを売却して、こちらのパソコンを購入しました。
Web、エクセル、ワード、写真の画像処理、時々10分程度の動画編集等のライトユーザーになります。
予算は5万円前後で過去にインテルのCPUしか使ったことがなく当然のようにインテルCPUで探していましたが調べるうちにAMD Ryzen CPUのコスパ、GPU性能の評判がいいことが分かってきてこちらの機種を選びました。
私の使用環境からグラフィックボードの必要性は無いと判断しています。
このクラスの比較対象となるCPUはi5 9400 vs Ryzen5 3400Gだと思うのですが処理速度は同等でGPU性能はi5よりRyzen5のほうが1.5〜1.7倍程度高性能な様です。
特にインテル信者でもないので単にCPU性能で決めました。
自己責任でメモリは8GBを1枚追加して16GBのデュアルチャンネルにして、データ保存用とそて1TB SSDを追加しています。
【デザイン】
前面のUSB端子がカバーで隠されるようになっていておしゃれな感じです。
前面はプラスティック製ですがヘアライン加工されていて触らなければステンレス製の様に見えて高級感(大袈裟ですが)があります。
最初は全面にUSB端子がむき出しの方が使い勝手がいいと思っていたのですが、私はUSB3.0ハブ(拡張性参照)を机に置いて使っているので前面のUSBを使うことがないのでデザイン性のいい、こちらでよかったと思っています。
【処理速度】
起動速度は速いですよ!
さすがM.2SSDですね。
前に使用していたiMacもSSDに交換していたので若干早いかなって感じですが。
最も普段はスリープから起動をするのでストレスフリーです。
M.2SSDはOS用と考えてデータ用に1TBのSSDを追加しています。
CPUはi5 4570からの変更ですが今のところ私の利用環境では特に早くなったとは感じません。
昔と違いライトユースなら数年前のミドル級のCPUから最新になっても体感しないです。
Atom等からだと確実に実感するでしょうが。
【グラフィック性能】
10〜15分程度の動画編集をしてエンコードをすると若干早くなった感じはしますがGPUも積んでないので爆速とは思いません。
【拡張性】
ここが痛いところ。
背面にUSB3.0がないんですよね、、、、、。
今時、ちょっと考えられない仕様かと。
なので私はPCI Express x1にUSB3.0増設ボードを取り付け背面にUSB3.0×4個にしました。
グラボは薄型の補助電源が必要ないものなら取り付けできます。
HDD 3.5ベイの空きが1つあるので、2.5インチSSD×2個取り付けられる変換フレームを購入して取り付けようとしたらマザーボードのSATA端子は残り1個でした(-.-)
事前に調べれば判っていたことですが自爆しました。
面倒なので2.5SSDはHDDケースに入れてUSBにつないでいます。
【使いやすさ】
筐体も思っていたより小さく軽いです。
【静音性】
YouTubeで音楽を聴きながらネットサーフィン、エクセルをしている状況でPC本体に耳を近づけて小さな音で「サァ〜」とCPUファンが聞こえる程度ですので非常に静かです。
動画のエンコードをしている時も気になるほどにはなりません。
非常に優秀かと思います。
【付属ソフト】
・動画視聴 Power2GO
・ライティング PowerDVD
・Avast(1かけ月試用版)
⇒1か月たったらアンインストールします。
Windows10のセキュリティで十分と思っている派なので。
・Lenovo Vantage(サポート、ドライバアップデートの管理)
*余計なソフトが入ってないので好感が持てますね。
【総評】
最初は自作をしようと思いこの機種と同様の構成でパーツを選びましたが2.5万円以上高くなるので諦めました。
OS代の17,000円+α分が高くなります。
電源も倍以上が積めるし拡張性を考えると自作もいいと思いましたが、ふと自分の利用用途を考えるとこの機種で十分と判断しました。
保証があることや必ず動く(自作は分からない)という安心感から、この機種を購入して良かったと思っています。
まあ、DELL、HPあたりが競合するでしょうが所詮デスクトップパソコンに使われているパーツは社外の物の寄せ集めなので、デザイン、各種端子の使い勝手、そして価格で決めればいいと思いますよ。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月2日 20:45 [1315136-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
久しぶりのデスクトップPC購入です。
世界的にコロナウィルスが蔓延している中で注文から3週間で届くLenovoの体制は凄い。
個人的に欠点を上げるとすれば、背面にUSBポートが少ない、電源が210Wなのでハイパワーのグラフィックボードはつけられない、メモリースロットは2つ、フロントカバーが邪魔ぐらい。
最低限の拡張性しかないので現時点では本機の能力アッブにはメモリー容量UP、CPU交換が現実的な方法かと思います。
それ以外は静かで排熱も少なく能力的にも不満はありません。
メインストレージはSSDですが3.5インチHDD増設ができるようになっているので記憶容量にも不安は感じません。
処理能力も2DCAD、3DCAD、動画編集を行ってみましたが自分の使い方ではストレスなく作業できています。
参考までにFF XIVベンチの結果ですが、デフォルトでは設定変更となり標準画質デスクトップPCでは普通になりました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月15日 02:06 [1283469-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
ずっとノートPCにてネットや動画を楽しんでいました。
ここ最近は液晶TVにHDMI端子を付けて据え置きで使用していまして、こちらもディスプレイは液晶TVを使います。
ノートPCがどうもバッテリーの膨張で何かおかしな事になり買い替えです。
色々なキャンペーンが重なって初のデスクで届いてメモリとHDDの増設しました。
ノートのメモリ交換や増量は何回か経験あったので楽勝だろうと思うも結構苦戦しました。
そういった説明書は付属しませんし、怖い思いしながら検索と動画などを見ながら気づく・・・SATAケーブルというのが別途必要なのですねと・・さらにHDDを固定するネジなどもヨドバシで購入、寝ている間に到着して無事完了。
思ったよりも音が静かなんですね
特に処理能力を酷使する使い方をしないので当然なのかもしれませんが、ここはかなり好印象。
思ったよりデカイのでTV台の中に入らないで横に置きますが気にならないので良かった。。。
一点気になった事は端子なども豊富にあるのですが、USB端子3が前面部分にしかついていないのが少し残念。
後ろに色々付ける方が隠れていいのになというくらいですかね。
しかし・・これだけのモノがむちゃくちゃ安く、キャンペーンも重なり大満足です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

IdeaCentre 510A AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 90J0008HJP
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月21日
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(デスクトップパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
